濱口桂一郎『ジョブ型雇用社会とは何か』

晴。

濱口桂一郎『ジョブ型雇用社会とは何か』読了。副題「正社員体制の矛盾と転機」。承前。第四章「労働時間」、第五章「メンバーシップの周縁地帯」、第六章「社員組合のパラドックス」を読む。さて、何を書いたらよいか混沌としているが、ここでも簡潔にいくことにしよう。全体としては、日本の雇用形態の矛盾がこれでもかと記述してあって、ヤメテクレーと悲鳴を挙げたくなったというのが正直なところである。
 今日読んだところでは、とりわけ日本における労働時間の扱いの慣行が、印象的だった。2018年の「働き方改革関連法」成立以前には、労働時間の上限規制というのは日本にはなかったというのである。では、週40時間まで、とかいうのは何だったかといえば、それ以上働かせれば、残業代を支払わねばならぬというものだったということだ。実際に会社で働いている人には当たり前なのであろうが、何せわたしは「会社」というところで働いたことがないので、そんなこともわからなかったのである。それじゃ、「過労死」なんてのが生ずるのも、無理はない。それで、会社も「過労死」が起きないよう、対策を求められるようになったのだが、これがまた、社員の健康の管理というもので、今度は会社のパターナリズムを助長することになるという。会社と労働者の立場が、対称的でなくなるということだ。外国ならば、自分の健康は自分で管理しろ、で終わってしまう筈であり、その代わり(というのも何だが)会社が労働者を働かせてよい労働時間の上限は、しっかりと決まっている。根本的に、日本では、健康・命の問題なのに労働時間の規制にいかず、残業代の支払いの問題にすり替わってしまっている、と。ねじれている。
 あとは、よく報道される外国人労働者の問題も、日本の雇用形態と深く結び付いているのだった。この他にも、女性の生き方の問題、さらには少子化の問題など、日本の雇用形態の特殊性で解ける(いや、それを考えないと解けない)問題が、この国にはたくさんあるということが本書を読んでよくわかった。まったく、こういう本をきちんとした啓蒙書と呼ぶのだと思う。世の無学なヒョーロンカや「学者」先生たちも、本書から多くを学ぶ余地があるだろう。
 書かずもがななことを書いておけば、本書は読んで暗澹としてよい本なのか、わたしは知らないが、わたしはかなり暗澹とした読後感をもった。わたしは日本に何らかの特殊性があると考えており、それは大きな世界的可能性(いまだ可能性にすぎないが)を、きわめてわずかながらもっていると考えているのであるが、本書に指摘されてあるのは、その特殊性の「非合理的な暗黒面」である。それが明確に、現在の日本人の生き方そのものを蝕んでいるところが多いことに、本書は気づかせてしまう。やはり、ある面では日本の「世界標準化」は已むを得ないのだなと思わざるを得なかった。

なお、蛇足であるが、現在の日本の労働形態は、その泉源を(昭和の戦争の)戦時下にもっている部分が少なくない、そのことを本書は何箇所かで指摘しているのが印象に残った。このことは、たぶん労働形態に限らない。昭和の戦争、また敗戦後の占領統治は、そこから随分時間が経っても、令和の現在をしてかなり規定せしめているように思う。

追記。本書にこんな記述がある。

ここに表れているのは、労働関係をお互い(引用者注:労働者と使用者のこと)に配慮し合うべき長期的かつ密接な人間関係と見るのか、それとも労務と報酬の交換という独立した個人間の取引関係と見るのかという哲学的な問題です。現行法自体が両方の思想に立脚している以上、現実の場面でそれらがぶつかるのは不思議ではないのです。(p.221)

もちろん、前者「人間関係」と見るのがメンバーシップ型的であり、後者「取引関係」と見るのがジョブ型的というわけであるが、本書は多くがこの記述の周りを回っているように思う。この二通りの「関係」は、アプリオリにどちらが正しいと決められるようなものではないだろう。どちらにも、長所短所がある筈だ。しかし、現実を見ると、メンバーシップ型というのは随分と無理が出てきてしまっている、そのことは疑えないというのが本書の通奏低音ではないか。

昼から県営プール。今日もわたしひとりで泳いでいた。何だかわからないがガラスの向こうにスーツを着たおっさんたちが何人か来て、あっちを向いたりプールの方を覗き込んだりしており、職員の人が対応していた。県の視察でもあったのか知らん。
20211029143043
いい天気であたりがあんまり美しいので、テキトーに撮ってみた。帰りもそこはかとない幸福感を抱いて運転していた。


夜はどうでもいいことをしていた。

こともなし

晴。

自然、人間、環境、社会、作品、ネットなどに接しながら、心を調えていくのは一生仕事だな。しかし、そのことは忘れられている。

スーパー。

「マガジン9」で森永卓郎さんや雨宮処凛さんの記事を読んだ。部屋で何もせずごろごろした生活を送っていても、わたしは否応なく社会と繋がっている。よいことか、悪いことか、わからないが。

不易がなく、流行しかないという精神。不易も流行も、どちらも必要だと芭蕉はいった。変わらないことも、変わることも必要なのだ。
「不易」が「変わらないこと」というのは、ちがうかも知れない。「不易」はいわば全体性であり、土台だ。不易がないとは、しっかりした土台がないということだ。
また云う。不易とは個性のことだ。個性は簡単に変えることができない。「三つ子の魂百まで」というように、無意識レヴェルでは一生変えることができないと考えてもいい。つまり、個性がないというのは、土台がないということである。

衆議院議員選挙の不在者投票に行く。いい天気で、市民公園あたり少しずつ紅葉も始まっており、カメラをもっていかなかったのが残念なくらいだった。
図書館。ようやくオバマ大統領の回顧録を借りてきたが、全二冊の大部なもので、読むかどうかはわからない。あと、坪内祐三さんとか。
図書館へ行くと元気が出る日と元気を失う日があるが、今日は失う日。書架を見ていてあまり楽しくない。


あんまりいい天気なので、先ほど訪れた市民公園に、今度はカメラをもって行ってくる。日没前、40分ほど散歩。



















市民公園から新境川堤を経て、学びの森へ。

濱口先生の『ジョブ型雇用社会とは何か』の続き。第二章の後半と第三章「賃金」を読む。いま、脳みそが腐っているので簡潔に。濱口先生のいう「メンバーシップ型」雇用形態というのは驚くべきことに世界で日本だけなのだな。まったく、読んでいると複雑怪奇で、非合理的といえばじつに非合理的であり、どうしてこんなことになっているのかと思うのだが、歴史的に何の「合理性」もなかったということはやはりあり得ないだろう。例えば賃金の年功制はもともと「生活給」主義というか、家族が暮らしていけるだけの賃金を払うという考え方であり、それはそれなりに理解できないわけではないと思った。一定の「合理性」がある。それに比して外国の「ジョブ型」というのは、家族全体のことなどは会社は一切関知しないということで、個人主義的ともいえる。でも、いまでは日本でも、当然後者の考え方に近づいているわけであろう。
 それから、わたしがわからなくなってしまった日本における「同一労働同一賃金」であるが、第三章に解説があった。おおよそのところは思ったとおりで、わたしの脳裏にあったのは、日本における正規雇用と非正規雇用の「同一労働同一賃金」であり、これも日本だけの特殊な問題なのだな。諸外国にあっては、「同一(価値)労働同一賃金」というのは、労働における女性差別の観点から出てきた概念らしい。だから、外国の常識では、日本での文脈はまったく理解できないとなるのだろう(逆もまた真)。
 それにしても、わたしが「会社」というところで働いたことがないせいが大きいのだろう、本書はわたしにはむずかしい。日本は「やる気」で賃金が上下するとか、そうなんですかといいたくなる。「会社への忠誠」の重要性なども、話には聞いていたが、えーマジですかって感じ。また、白状しておくが、わたしは労働論や法律論ということは、きちんと勉強してこなかったなと痛感する。恥ずかしいが。

奈良家族旅行

緊急事態宣言が終わったらどこかへ出かけたいという老母のたっての希望もあり、家族三人で奈良まで車で日帰り旅行をしてきました。

予定より早め、七時半頃に出発、いつもの岐阜各務原IC から東海北陸自動車道に入り、名神名古屋高速東名阪自動車道と経由します。途中、謎の渋滞で30分ロス。また、カーナビの地図データが古くなっていて分岐を間違えそうになるなど、もうナビの地図を更新しようかという話に。御在所SAで休憩の後、キツいアップダウンとカーブで「最恐国道」ともいわれる国道25号(名阪国道)を行きます。天理東ICで降りて、11時頃に最初の目的地、石上(いそのかみ)神宮着。天気は曇り気味。


石上神宮はとても古い神社ということで有名で、古事記日本書紀にも名前が記されているほどらしいです。物部氏が作った神社とのこと。御神体布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)という剣。境内を古道「山の辺(べ)の道」が通っているのですが、今回の観光は、じつはこの「山の辺の道」沿いに点在する旧跡を訪ねようというものなのですね。


この門をくぐると国宝の拝殿ですが、拝殿は改修中で足場に覆われていました。

国宝の摂社出雲建雄神社拝殿。鎌倉時代後期の造営だそうです。

なぜか鶏が放し飼いにしてあります。


桜井まで一気に南下して、そば「蕎麦がき屋」にて昼食。ここは2016年の家族旅行(参照)でたまたま訪れた店で、その時とてもおいしかったので、再訪です。いまでは人気店で、12時前だったのですが随分と待たされました。わたしはざる大盛を注文したのですが、おいしい十割そばでした。満足。

大神神社へ。これで「おおみわ」神社と読み、神社背後の三輪山御神体です。なだらかな神奈備山ですね。古代、倭人奈良盆地に入ったとき、すぐさまこの優美な山に感嘆してこれを祀ったのだと、中沢さんは書いていたと思います。何故か出雲系の大物主(おおものぬし)大神が主祭神で、伝説があるのですが、不思議な感じがします。

とても大きな鳥居。

奥が御神体三輪山。手前の駐車場がうるさく感じられますが、よほど道を外れない限り、三輪山がすっきり見えるところはありません。本末転倒ですね。

JR三輪駅。何となく趣きがあったので。




拝殿。江戸中期の造営だそう。
白蛇があらわれたという巨杉。

拝殿別影。


予定になかった箸墓古墳へ寄ってみました。この古墳は卑弥呼の墓といわれることもあります。


その辺の風景。

これが古墳(の一部)ですが、何だかわかりませんね。

たぶん三輪山の、遠景。

何だか知らない草で、見たことのない小さな実をつけています。

ひなびた奈良の景色。


黒塚古墳へ。ここは33面の三角縁神獣鏡が出土したことで知られています。

隣に古墳展示館があって、石室の実物大模型が展示されてあります。


長岳寺へ。真言宗のお寺で九世紀の創建、かつては多くの塔頭があったそうです。


戦国期の狩野山楽が描いた地獄絵図があり、それの御開帳に合わせて行ったのですが、住職が絵の前で漫談をやりながら解説していて、近寄って見ることは叶いませんでした。パソコンとモニターを使った解説だったのですが、肉眼でじっくり見たかったですね。時間もなくて、漫談はそこそこに引き上げました。

三時過ぎに長岳寺を出発、名阪国道経由ではなく、京奈道路→京滋バイパス名神と経由して帰りました。こちらの方が時間はかかるのですが、名阪国道の東向きはさらにハードなので、楽かなと思ってのことです。初めての道で、結局は緊張しましたが。じつはわたしは寝不足で、事故ったりしないよう、途中二度充分な休憩をとりました。名神に入ると陽は完全に落ち、真っ暗な中で慎重に運転しましたねー。四時間くらいかけて、19:30頃に帰宅。全行程距離 371.7km で、一日としては結構走りました。当日には疲れてブログも書けず、いま翌日に書いています。

しかし思ったのですが、石上神宮大神神社もとても古い神社ですから、もともとはこんな巨大で壮麗な建物ではなかったのでしょうね。まるでバロックで、神社のもっていてほしい清々しさのようなのは希薄である気もします。日本の神々というのは、もっとつつましい有り様が本来なのかも。世界の裂け目というか、何かの「あらわれ」というか、アニミズムのよさ、っていうのかな。

観光はいいですね。またどこか行きたいです。

こともなし

雨。

ガソリンスタンド。1L158円だった。高いな。

雨の中、ミスタードーナツ イオンモール扶桑ショップへ。ブレンドコーヒー275円。『武満徹著作集3』所収の『遠い呼び声の彼方へ』を読み始める。ところどころ、固有名を挙げたひどく辛辣な文章が混じっていて、驚かされる。他に、こんな文章も。

あの歌を聴いていると、やはりこの世界を、もうどうしようもなくなっているのに、やはり肯定したいような気持ちにさせられる。(p.86, 1990)

いま現在、世界はものすごい勢いで均質化し、ローカリティはどんどん破壊されていく。そのローカリティというのは、わたしたちの心の中にあるものなのだが。日本だと、都会の、東京(=人工世界)の感覚にすべてが染まっていく。ローカリティこそが、魂なのに。武満さんを読んでいると、そんなことを思う。わたしもまた、どうしたらよいのか、まるでわからない。魂が、引き裂かれていくような苦しみ。

 
ウチのごそごその庭。

NML で武満さんの講演を聴く。講演は以下の CD に収められているもの。

50分以上の長いもので、なかなか手を付けられないでいたが、コメントを頂いていたこともあって、そのうち聴かないとと思っていた。なお、この CD のすべてがNMLで聴ける

夜。
RubyAtCoder ABC215。B問題は他の人の解法を見ていたら、驚くべき簡潔なそれがあったので驚いた。なるほど、2のn乗というのは確かにビット計算と相性がいい。

こともなし

日曜日。
まだ暗いうちに目覚める。そのまま布団の中でぼーっとする。暗い気持ち。

NML で音楽を聴く。■ブラームス交響曲第二番 op.73 で、指揮はクリストフ・エッシェンバッハベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団NMLCD)。

晴。
ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第三番 op.108 で、ヴァイオリンは森下幸路、ピアノは川畑陽子(NMLレコード)。NML で音楽を聴く。■バッハの「フーガの技法」 BWV1080 ~ Contrapunctus VIII - X で、ピアノはエロイーズ・ベラ・コーン(NMLCD)。

昼からドラッグストア。スーパー。


曇。日没前、散歩。


赤茄子。これってトマトらしい。









このところ目がかゆい。何か草の花粉だな。

早寝。

ジョオン・サースク『消費社会の誕生』

晴。

NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第二十七番 op.90、第二十四番 op.78 で、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィチ(NMLCD)。■シューマンのピアノ四重奏曲 op.47 で、ピアノはマルタ・アルゲリッチ、ヴァイオリンはルノー・カピュソン、ヴィオラはリダ・チェン、チェロはゴーティエ・カピュソン(NML)。アルゲリッチ、むっちゃ飛ばしてる。速い速い。ルガーノ音楽祭って、もうやっていないのだな。

 
ごろごろ。

ジョオン・サースク『消費社会の誕生』読了。副題「近世イギリスの新規プロジェクト」。

 
夜。
シューマン交響曲第一番 op.38 で、指揮はジョン・エリオット・ガーディナー、オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク(NML)。 
指揮者のベルナルト・ハイティンクが亡くなったことを新聞で知った。享年92。一昨年に指揮活動から引退していたという。わたしの好きな巨匠だった。いまはものを書く力がないので、哀悼の意を表するだけにしておきたい。

早寝。