小林信彦『コラムの逆襲 エンタテインメント時評 1999~2002』

深夜、精神的にしんどくて目覚める。いったん起床するも、少し暖かくしてもう一度眠る。
雨。
 
図書館から借りてきた、小林信彦『コラムの逆襲 エンタテインメント時評 1999~2002』(2002)読了。小林さんがはっきりと指摘しているとおり、我々はどうしようもなく幼児化、幼稚化しており、小林さんがかかる幼稚を一顧だにしないことは明白であるが、さて、そういう我々が小林信彦を読むとはどういうことであるか。バカで無知で幼稚なわたしなどは、小林さんの膨大で鬱蒼とした、我々の失って取り返しのつかない教養の重さに、正直いって疲れてうんざりすらしてしまうところが、ないとはいえない。我々は、幼稚化した中でニセモノとして生きていくしかない。もっとも、ニセモノとして生きていくというのも、我ながらみっともなく、(こちらも)うんざりさせられるのは事実である。
 いやしかし、たんにわたしのレヴェルが低く、また田舎者であるというだけのことかも知れないな。自分の低レヴェルを、一般化してはいけない。

 
 
昼。雨あがる、曇。
イスラエル、アルジャジーラの活動停止命令 エルサレム事務所を強制捜査 - BBCニュース
【解説】 ハマスの「提案受け入れ」、ネタニヤフ氏にとって想定外 厳しい選択迫る - BBCニュース
(どうでもいいが、イスラエルハマスの「停戦交渉」で、ハマスが解放すべき人質の人数を「40人から33人に変更した」のがイスラエルの「譲歩」であり、それゆえその「譲歩」に対してハマスは停戦を受け入れるべきだ、受け入れないハマスはクソだとしたのは、茶番そのもののようにわたしには見えていたのだが。しかしそんな茶番をアメリカやイギリス、またいくらかの各国報道機関(NHK も含む)がマジメぶって主張したのには呆れた。そんなの、イスラエルの「交渉のテクニック」にすぎないことは、明白だろうに。はは、「譲歩」だって? バカくさすぎて話にならない。
 いずれにせよ、ハマスが「提案」を受け入れるとは、わたしには意外だったが、さて、イスラエル、またアメリカ、イギリスはこれに対し、どういう屁理屈をもってくるのか。もちろん、イスラエルが「恒久的な停戦」を受け入れる気などさらさらないのは明らかである。そして、そのことをじつは誰もが知っている。
 別にわたしは特にハマスの肩をもつわけでもない。気の毒なのは、殺されつづけるガザの民間人である。彼らが「ハマスの提案受け入れ」というニュースに喜び、涙を流してすらいるのをわたしはテレビで見た。しかし、彼らの喜びは報われない可能性が高そうだ。ジェノサイドはまだ終わらない、本当に、気の毒という他ない。
 わたしがこんなことを書いても無意味なことはわかっている。わたしもまた偽善者のひとりだ。)
イギリス議会、不法入国者のルワンダ移送法案を可決 深夜まで審議の末に - BBCニュース
(イギリス政府はクソだろう。こんなの、国家による一種の人身売買(金を受け取るのはルワンダ政府だが)というか、「ゴミ処理」以外の何物でもない。まったくどの口が「人権」とかいうのか。こんなことをして、中国などを非難できるのか。「欧米のダブルスタンダード」の実例といわれても仕方がない。)
 
カントの『人倫の形而上学 第一部 法論の形而上学的原理』(邦訳2024)を読み始める。熊野純彦訳。
 
金柑を食う。

ガーベラ。ヒバリ鳴く。
 
夜、早寝。