芝健介『ヒトラー』

曇。

梶谷先生のブログを読んでいて、いま東さんが「訂正可能性の哲学」ということを考えているのを知った。孫引きする。

それゆえぼくはこの時代においては、逆に、何かについて中途半端に調べ、中途半端にコミットすることの価値を積極的に肯定するべきだと考えている。そのような肯定がなければ、現代人はまともに政治に向き合うことができない。僕たちはどうせすべての問題に中途半端にしかかかわることができないのだから、その条件を排除しない社会思想をきちんと立ち上げなければならないのだ(『ゲンロン12』77ページ)。

ちょっと意表を突かれた。なるほど、これはおもしろそうな話である。以前の『観光客の哲学』に関連するところもありそうだ。「ゲンロン」はたぶん購入しないだろうが、単行本化されたら是非読んでみたい。
 
スーパー。

昼寝。

芝健介『ヒトラー』読了。岩波新書新刊。さて、何について書くか。本書は全六章であり、歴史的な記述は第五章までで、最後第六章は総括の「ヒトラー像の変遷をめぐって」である。歴史的記述部分は、著者の価値判断を表には出さない、「客観的記述」に終始しているといえるだろうし、それでよいのだろう。大きく意外だったところはないが、ヒトラーの拡張主義・軍事強行路線が、ドイツの軍事力強化を最優先するあまりの経済的破綻を糊塗する、場当たり的なものであったという印象は深いものであった。計算されたものではないということである。むしろ、その場当たり的な「事態による強制」を、いかに個人的魅力と煽動力によって転化していくかがヒトラーの真骨頂であり、ドイツ軍の軍事的退潮がヒトラーのカリスマ的魅力を削いでいったのも印象的だった。
 それにしても、第六章である。戦後から現在までのヒトラーナチス像の変遷を記述しているのだが、この部分が重要であり、またわたしにはむずかしかった。この点に関する啓蒙は重要であると思うものの、我々一般的な読者には、ヒトラーナチスの「正確な評価」というものは荷が重すぎる感じがする。いったい、我々には本書第六章を正確に読み取ることすら、容易ではあるまい(これは、著者の記述がいたずらに難解といいたいわけではない)。必要とされる関係知識が、あまりにも膨大すぎるのだ。よく、「事実を知って自分で考えることが大切」といわれるが、言うは易しなのだとあらためて思う。我々個人の中における「ヒトラー像」が重要であるとともに、さらに歴史的・社会的視野の広さ・深さが必要とされる。そんなことが、誰にでも可能なのだろうか。

我々一般人にとって啓蒙とは何なのかということが、ここでもクローズアップされてくる。個々人が、あまりにも知的であることを要請されているのだ。

早寝。

こともなし

曇。
何か自分にひどく自信がなくてだめだーって夢を見る。ま、最近確かに日常でもそうなので、夢もよくわかるわけだが。

ネットや新聞で見るえらい人たち、えらくない人たちの立派な意見に違和感しかない自分がいる。別に自分が正しいと思っているわけではないけれど、全然共感ができない。そのせいで自信なくなっているのだな。何だか浦島太郎にでもなった気分。
 本日付の朝日新聞朝刊の、林里香さんの論壇時評が「親ガチャ」についてだったが、そもそも「親ガチャ」ってひどい言葉だよね。子供は親を選べないということの現代的な言い方の典型だが、いまや親はたんに「ガチャ」でしかないんだ。わたしは自分に子供がいないことを残念に思っている人間だが、いまの親って大変だなってつくづく思う。いや、どんな時代だって親は大変なのかも知れないが、「親ガチャ」なんて云われることを思うと、いまの親は子を生んで育てるということにどういう感覚をもつのだろう。そして、「親ガチャ」とか言っている子供たちは、将来どういう親になるのだろうか。


NML で音楽を聴く。■バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第二番 BWV1004 で、ヴァイオリンはテディ・パパヴラミ(NMLCD)。演奏に不満はあるけれど、やはりバッハだな。驚く。


どんよりした曇り空。わたしの暗鬱な心を映しているかのよう。
昼から珈琲工房ひぐち北一色店。芝健介『ヒトラー』の続きを読む。ヒトラーの政権掌握、SA(突撃隊)解体の前まで。おもしろい。ふと、不寛容に対する不寛容が正しいとされる現在は、やはり正しいのかとか考える。渡辺一夫先生の信念は誤りだったことになるのか。

オーウェルの『空気をもとめて』という小説を読み始める。たまたま、「ヒトラー」の名が散見される。


僕だけは君たちの気持ちがわかるよ、あとの大人はすべてクソだ、と子供に媚びる大人。はーって大きな溜め息をついてしまう。僕以外の大人は君たちを抑圧する、僕は君たちの味方だ、とか。
 わたしがいうなら、どうか。大人が子供のことがわかるってのはウソだ。すべての大人は子供のことがわからない。人生は大人になっても相変わらず何だかわからないし、君たちもすぐに大人になるよ、っていうかな。大人になっても、人生が苦しいのは一緒だ。

夜。
■バッハのトッカータ ホ短調 BWV914 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。園田さんの音が好きだ。園田高弘はいまでは忘れられた一流ピアニストだ。園田にヨーロッパへ行くように勧めたのは、来日したときのカラヤンだという。■バッハのパルティータ第三番 BWV827 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。

こともなし

曇。

難解な問題ではなくて、凡人の悩み・苦しみを解決できる人がほんとうにえらい人なのだろうな。というか、凡人の悩みを悩めるえらい人。

NML で音楽を聴く。■バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第二番 BWV1003 で、ヴァイオリンはテディ・パパヴラミ(NMLCD)。


関係主義は重力があるとうまく働かないな。結局、第一原理を設定した場合のように、特定のアトモスフィアに引き摺られてしまう。第一原理に関しては最初に記号が設定されるわけだが、似たようなものだ。

「個性」がアピールされるべき世の中である以上、必ず新しい差別は登場し続ける。どれだけ潰しても、次から次へと現れるのだ。それは何故なのか。マイノリティとは何か。いや、むしろ、マジョリティとは何か。じつは、「個性」も、マイノリティもマジョリティも記号に過ぎない。ひとりひとりはそれぞれちがう、その絶対的な事実はいわゆる「個性」ではない。マイノリティもマジョリティも、集団に貼られた相対的レッテルである。「個性」という記号は、その中で泳いでいるのだ。「わたしらしさ」というのは、執着の塊である。すべての「わたしらしさ」を破壊したところに、唯一無二の自己が現れる。

ごろごろしていたら鳥の鳴き声と重なる。

昼から図書館。肉屋。

ハイドンのピアノ・ソナタ第十三番 Hob.XVI:6 で、ピアノはワルター・オルベルツ(NML)。いい曲だな。

ハイドンのピアノ・ソナタ第二番 Hob.XVI:7、第一番 Hob.XVI:8、第三番 Hob.XVI:9、第六番 Hob.XVI:10、第五番 Hob.XVI:11 で、ピアノはワルター・オルベルツ(NML)。■ハイドンのピアノ・ソナタ第五十三番 Hob.XVI:34 で、ピアノはワルター・オルベルツ(NML)。名曲好演。


日没前、一時間ほど散歩。












無意識を涵養する。

早寝。

柴崎友香『主題歌』

晴。

NML で音楽を聴く。■ドビュッシーの十二の練習曲で、ピアノは内田光子NML)。このアルバムは CD でももっていて聴いてきたものだが、いや、わたしは全然わかっていなかったのだな。教授(坂本さん)がバッハとドビュッシーっていっていたの、ようやくわかるようになってきたというか。

ドビュッシー:12の練習曲

ドビュッシー:12の練習曲

  • アーティスト:内田光子
  • ユニバーサル ミュージック
Amazon
 
スーパー。

音楽だが、これまで聴いてきたのの裏側から同じ演奏を聴くような感じが増えてきて、随分と聴き方が変わってきた面があるなあと思っている。いろんな曲が、だいぶちがうように聴こえてきたりとか。これはクラシック音楽についてだけではなくて、ポピュラー音楽は、心に残るのだけれど作りは非常に安易、という曲が多いことがわかるようになってきた。こういうのは、どう考えるべきなのかな。心に残ればいいとすればよいのかな、まあそんなこと、どうでもいいのかも知れないが。むずかしいことなんか、考える必要ないじゃん、みたいな。

昼から、ミスタードーナツ イオンモール扶桑ショップ。もっちりフルーツスティック シナモン+ブレンドコーヒー418円。岩波新書新刊の『ヒトラー』を読み始める。350ページを超える厚めの新書本だ。おもしろいという言い方はよくない?のかも知れないが、おもしろく読んでいる。第二章のミュンヒェン一揆終結まで。ここまで大雑把には意外だと思ったところはないが、骨組みしか知らないところに細部が肉付けされていくのがよい。そうそう、第一次世界大戦ヒトラーは一兵卒として従軍するのだが、そこでそれなりに活躍したというのは意外でなかったこともない。とにかく、一級鉄十字章をもらっているのだ。あとは、演説家、プロパガンディストとして頭角を現してくるのは、ある程度知っていたとおり。ユダヤ人排斥も、元からの思想ではなく、煽動の道具として採用したようである。

 
夜。
柴崎友香『主題歌』読了。短篇集。10年以上前の小説をいま読む。ってまあ1000年以上前の文学だって存在するから、だから何って話か。表題作はかわいい女の子が好きな女性たちの話。いまだとルッキズム的にどうなのだろうという気がちょっとだけしないでもない。そんなの、つまらない読み方か。女子会のシーンがおもしろかった。

E.T.A.ホフマン『ブランビラ王女』

晴。

ずっと RubyAtCoder
演算子再定義という Ruby 独特の仕方で ABC219C を解いたやり方を、Qiita に書いてみた。
Rubyの「宇宙船演算子」を再定義して AtCoder ABC219C を解く - Qiita
 
NML で音楽を聴く。■リストの「愛の夢」 ~ 第三番ノクターンメフィスト・ワルツ第一番「村の居酒屋での踊り」、十九のハンガリー狂詩曲 ~ 第二番で、ピアノは辻井伸行NMLCD)。過去エントリを検索してみたら、辻井君のことを随分と低く評価しているのだよなあ。かつてはよくわからなかったんだな、僕は。

おうちにおいで|おにわはまわる|上間 陽子|webちくま
上間さんの連載が始まったことを、老母から聞いた。最初から重い話。シェルターを開くという。「ひとりで赤ちゃんを産んで育てることになった若いママが、出産前後を過ごす場所」だそうだ。その「若いママ」というのは、たぶん男の喰い物にされ、暴力を受けてきた女性だろう。


E.T.A.ホフマン『ブランビラ王女』読了。種村季弘訳。

 
夜。
ファジル・サイのヴァイオリン・ソナタ第二番 op.82 「イダ山(カズ山)」で、ヴァイオリンはフリーデマン・アイヒホルン、ピアノはファジル・サイNMLCD)。■バルトークルーマニア民俗舞曲、ソナチネ、三つのハンガリー民謡で、ピアノはゾルターン・コチシュ(NMLCD)。

ゼロの使い魔』2期をテキトーに見返す。

こともなし

日曜日。雨。

NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのピアノ協奏曲第一番 op.15 で、ピアノはエミール・ギレリス、指揮はジョージ・セルクリーヴランド管弦楽団NMLCD)。■リゲティの練習曲集第三巻で、ピアノはキャシー・クリエ(NMLCD)。

涼しい。和菓子餅信へ、マロン大福を買いに行く。

『鬼滅の刃』を読む~この残酷な世界の中で誰もが鬼にならずにすむように | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス
たまたま読んだのだけれど、なかなかおもしろかった。

これらの作品は、人間たちが虚しくあっけなく死んでいくのは自然の法則のように当然なことである――というメッセージを、読者に対してごくごく当たり前の事実であると伝えているかのようです。根本的な諦念があるかのようです。たとえば『鬼滅の刃』は努力の果ての残酷な死を。『呪術廻戦』は悪意を煮詰めた嘲弄的な死を。『チェンソーマン』はチェーンスモーカーが煙草を吸うような軽すぎる死を――そのように、それぞれの作品によって死の意味付けは異なりますけれども、圧倒的にキャラクターたちがあっけなく死に過ぎている、という印象はやはり受けます。

わたしはこれらの作品を知らないけれど、「圧倒的にキャラクターたちがあっけなく死に過ぎている」というのはわかる気がする。『進撃の巨人』でも、たくさんの人が虫ケラのように死んでいったな。

私は以前、ある若い人から、人生なんてクソゲーで、残機一機でリプレイ不可、ガチャに失敗(親ガチャとか学校ガチャとか)してもリセマラ禁止――という表現で自分の人生を語るのを聞いたことがありますが、思えば、『鬼滅の刃』の上弦の鬼たちとの戦いは、おおむねそんな感じがします。ステージごとに攻略方法が違うレイドバトルだけど、悉くクソゲーである、というか。もしかしたらそれは、やはり、クソゲーとしての現代というリアルを写し取っているのかもしれません。

この感覚も興味深い。子供の頃から人生というものを俯瞰しすぎているというか、あらかじめ(一面的に)わかりすぎているというか。何か、人生がベストルートでゲームクリアされるべきものだ、とでもいうような感覚。そんなこと、ある意味ではどうだっていいのに。そもそも、人生でゲームクリアとは何だろう。死ぬことか?

ファジル・サイ(1970-)のヴァイオリン・ソナタ第一番 op.7 で、ヴァイオリンはフリーデマン・アイヒホルン、ピアノはファジル・サイNML)。サイって自分と近い世代なのだな。自由な音楽家だ。サイは辻井君をよく知っているのだよね。

 
■バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第一番 BWV1001、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第一番 BWV1002 で、ヴァイオリンはテディ・パパヴラミ(NML)。骨太のヴァイオリンだな。■ペルトの「フラトレス」、「スンマ」で、指揮はルノー・カピュソン、ローザンヌ室内管弦楽団NML)。
Arvo Part: Tabula Rasa

Arvo Part: Tabula Rasa

Amazon
 
妹一家来訪。ブロッコリーの苗とかジャガイモとか座布団とかもっていく。マロン大福でお茶。
下の甥っ子の勉強を見る。高校数学を二時間ほど。いやあ、高校生、大変だなあ。自分が高校生のとき、どうしていたっけ。もう忘れちゃったや。

夜。
RubyAtCoder

こともなし

晴。
昨晩は中沢さんを読んで寝た。

スーパー。
マックスバリュに寄って駅弁を買ってくる。

曇。
ごろごろぼーっ。

夜。
NML で音楽を聴く。■リストの三つの演奏会用練習曲 ~ 第三番「ため息」、「リゴレットパラフレーズ」で、ピアノは辻井伸行NMLCD)。
 
会長はメイド様!』第5話まで見る。わはは、何見てんだ、オレ。