天才というか天使というか

祝日(こどもの日)。日曜日。
昧爽起床。晴。
最近、午前中が(比較的)いい気分で、それなので(?)午前中何もしない。夜は九時頃に風呂を出ると、(何もしていないのに)もう一日の精神的残余物というかが澱のように溜まって、しんどくてだらだらと YouTube などを見ながら寝ころがっているうち、灯りを点けたまま眠ってしまう。まったく、非生産的な日々である。
 
鶴は飛び、龍は起つ | 玄侑宗久公式サイト
 
 
Mozart: Symphony No.39 /Karajan Tokyo Live 1988 モーツアルト:交響曲第39番 カラヤン 東京ライブ 1988 | YouTube
1988.5.5 (どうでもいいが、期せずして36年前の今日である)のカラヤン東京公演のライブ録音である。モーツァルト交響曲第三十九番 K.543、指揮はヘルベルト・フォン・カラヤンベルリン・フィルハーモニー管弦楽団カラヤンは1989年に亡くなっているので、最晩年の演奏ということになる。ソースはテレビ放送の録画か、FMエアチェックか、音はあまりよくなく、細部の分離が悪い。
 カラヤンの晩年、八十年代のそれといっていいのだろう、は、これまでわたしはあまり注意していなかったし、たぶん一般もそうで、全盛期は七十年代ということになるのだろう。しかし、これを聴いてみると、まずは衝撃的なまでの巨大さにびっくりする。目が覚めた。七十年代のアクの強さは、影を潜めているが、強度も充分だし、なにより、いまの音楽(だけでないが)にない、「中身が詰まっている」感がひしひし。我々の「枯渇」が、とてもよくわかる。
 それで思い出されるのが、小澤征爾さんの発言だ。大江健三郎との対談で、小澤さんが「カラヤン先生は生涯成長されて」などといって、大江さんが「一般にはその反対と思われていますね」みたいな会話があったのだが(たぶん、いいかげんに覚えていると思う)、ははあ、小澤さんのいっているのは、これかと(勝手に)わかったような気になった。
 わたしは最近思うのだが、カラヤンを聴くのに大事(?)なのは、彼の巨大さをよく認識して、特に領域の小さい音楽をやるとき、彼がそれにどう合わせるか、というのに留意することがひとつあるだろう。シューマンとかの録音を聴いていると、カラヤン、しんどそう。でもここでは相手がモーツァルトであり、こういうのだと、カラヤンも全力を出せて、こちらは驚くことになる。
 しかし、我々の「枯渇」ってのはどうしようもない事実だが、さて、それがどういうことかとなると、正確に言語化するのはいまのわたしにはむずかしい。何故、(仮に巨大であってすら)精神の「枯渇」が避けられないのか。まあ、自分たちの貧しさに自家中毒を起こしているのは、ほんと多くがそうだと思うのだが。
 

 
辻井伸行さん 名門ドイツ・グラモフォンと日本人ピアニスト初の専属契約 | NHK | 音楽
おお、辻井伸行君、ドイツ・グラモフォンと専属契約かー。僕はニュースとかあまり見ないので、気づかなかった。衰えたとはいえ天下の DG、これで辻井君のことを認知・評価する人もいるだろう。わたしは辻井君、現在世界最高峰のクラシック音楽ピアニストのひとりだと思っているので、これは嬉しいニュースである。辻井君のすばらしい音楽が、これでさらに多くの人に届くにちがいない。
 
スーパー。あるブログ日記を読んで老母が「〆鯖が食べたい」とかいうので、大量に刺身類を買ってしまう。キュウリやかいわれ大根も買って、今夜は手巻き寿司だな。
 
 
昼。
NML で音楽を聴く。■モーツァルト交響曲第三十五番 K.385 で、指揮はオットー・クレンペラーフィルハーモニア管弦楽団NML)。クレンペラーって昔の指揮者ってイメージで、ほとんど聴いたことがない。これもモノラル録音なんだろうな、って先入観で聴いてみたら、ステレオ録音で音が充分よかった。演奏も(当たり前かも知れないが)知情合わさったよいもの。録音年代が知りたいのだが、ちょっとわからない。

シューマン交響曲第四番 op.120 で、指揮はヘルベルト・フォン・カラヤンベルリン・フィルハーモニー管弦楽団NMLCD)。1971年の録音。
 
 
U-NEXT で『辻井伸行 カーネギーホール・デビューLIVE《完全版》』(2012)を視聴する。
 曲はマストの インプロヴィゼーションとフーガ、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第十七番 op.31-2、リストの「ため息」「リゴレットパラフレーズ」、ムソルグスキー組曲展覧会の絵」。アンコールは辻井伸行「ジェニーへのオマージュ」 op.1、ショパンの「雨だれ」 op.28-15、辻井伸行それでも、生きてゆく」。2011.11.10 のライブ録音。97分。
 いやーもう、すごすぎてめちゃめちゃ疲れた。感動というも愚か。「天才」という言葉は基本的に使っちゃいけないんだと思っているけれど、辻井君は天才というか、天使というか。まさか、「リゴレットパラフレーズ」で泣かされそうになるとは。「展覧会の絵」は、しんどくてこっちが壊れるかと思った。
 しかし、さすがカーネギーホールというか、いいお客さんたちで、辻井君も感動してボロ泣きしていたな。ライブを生で聴いた人は、一生ものの体験になったことだろう。

 
 
夜。
『僕の心のヤバイやつ 第2期』(2024)第25話(最終話)まで観る。うーん、よかったけど、原作を既に読んでいたのが残念だな。話をすべて知っていたので、そうでなければもっと感動したかも知れない。いい話なのはそうだった、原作にほぼ忠実(最終話は少し改変されていたが)。
 OP、ED もすべて観て、こちらもよかったが、ちょっと既視感(既聴感?)があって素直に楽しめなかったのも残念。まあアニソンは似たようなのが多くて、それは仕方がないけれど。