宇野重規『日本の保守とリベラル』

晴。
 
NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第二番 op.2-2 で、ピアノはファジル・サイNMLCD)。■ブラームス弦楽四重奏曲第二番 op.51-2 で、演奏はプラジャーク・クヮルテット(NML)。

 
昼。
ブログの一部(2022.10.1~2022.12.31)を MyBooks.jp で書籍化する作業をする。行空けの修正などをしていたら、夕方になっちゃった。
 
 
宇野重規先生の『日本の保守とリベラル』(2023)を読み始める。第二章まで読了、とてもわかりやすく、クリアだ。そもそも、「保守」と「リベラル」はもともと対立概念ではない。「保守」と対立するのはむしろ「革新」であり、また「リベラル」の根底にあるのは「自由」で、ここでいう「自由」とは、他人の意志に拘束されず、自分の意志で主体的に行動しうる、おおまかにそんな意味である。だから、「保守」と「リベラル」が結びつくこともあり得、実際にヨーロッパではそのようなニュアンスで「リベラル」という言葉が使われていることがめずらしくない(アメリカはまた異なる)。
 日本では「保守」と「リベラル」が対立概念のように見做されていることが多いが、それは「保守」も「リベラル」も日本語の意味が曖昧だからともいえる。実際、日本人として代表的な保守主義者、リベラリストを異論なく挙げるのは、なかなかむずかしい、等等。しかし、「意志」か。「意志」って突き詰めると何だろう。特に何もしたくないわたしに、「意志」なんてあるのか。わたしは日々「反復」で生きているだけなのではないか。そして、「反復」こそが幸福である、と。
 
まあ、よく考えると、日本においては「保守」であろうが、「リベラル」であろうが、具体的な政策はそんなにちがいがないように思えるんだよね。だから、「保守」とか「リベラル」という概念が、いまひとつ肌身に食い込んでこないところがある。つまり、日本人はあんまりイデオロギー(=抽象概念)で政治をしないのだ。それが、よくも悪くも日本なのだと思う。
 

 
夜。
■バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第一番 BWV1001 で、ヴァイオリンはトーマス・ツェートマイアーNML)。1982年の録音。 
宇野重規『日本の保守とリベラル』読了。後半はわたしにはむずかしかったな。丸山眞男とか、あんまり読んだことがない。いまさらだけれど、読んでみるか。それから上にも書いたけれど、わたし、全然「主体」じゃないよね。さらに、「社会的主体」とか、じつに遠い。それにしても、我々大衆はそんなに「国家」のことを考え、「国家」に政治的にコミットしていかないといけないのだろうか。所詮我々「大衆」の考える程度のことは、「床屋政談」の域を出ることはむずかしいのではないか。我々が皆んな、東大教授ほどの知的能力を有しているとは限らないわけで。その東大教授ですら、常に明確な「正解」をもっているとはいえないだろうし。