「Winny」(2023)を観る

日曜日。曇。
 
NML で音楽を聴く。■ブルーノ・マントヴァーニの「一声で」で、演奏はトリオ・ヴァンダラー、「アッルンガレーセ」で、ヴァイオリンはジャン=マルク・フィリップス=ヴァルジャベディアン、ピアノはクレール・デゼール(NMLCD)。■シュトックハウゼンピアノ曲 V, VII, VIII で、ピアノはデイヴィッド・チューダー(NMLCD)。1959年の録音。■ヨゼフ・スークのセレナード op.6 で、演奏はオルフェウス室内管弦楽団NMLCD)。よい。■ヴィヴァルディのフルート協奏曲 ヘ長調 op.10-1 で、フルートはパトリック・ガロワ、オルフェウス室内管弦楽団NML)。

ヴィヴァルディ:フルート協奏曲集

ヴィヴァルディ:フルート協奏曲集

Amazon
 
イチゴ初物。

 

 
昼。雨。
『Winny』の金子勇さんの失われたED法を求めて...いたら見つかりました - Qiita
金子勇さんのED法を実装してMNISTを学習させてみた - Qiita
Qiita の記事で天才プログラマー・故・金子勇(1970-2013)さんのことをひさしぶりに思い出し、U-NEXT で映画『Winny』(2023)を観てみた。もう、半分くらいは泣いていたし、最後は号泣してしまったが、そんな風に感情的に観るべき映画ではないだろう。
 金子勇さんのことは知らなくても、P2Pファイル共有ソフトWinny」のことを知っている人は少なくないだろう。このソフトを使って「著作権侵害行為」が行われたり、PC がウィルスに感染して公的な情報が一般に流出したりして、最後は「Winny」の作者である金子さんが逮捕される(2004)など、社会的な事件になった。この映画は、その発端から地裁裁判までを描いたものである。事件が詳しく扱われているので、それに関しては映画を観られたい。その価値のある映画だと思う。
 「Winny事件」の本質は、映画の中でも出てきたが、例えばナイフで殺人が行われた場合、ナイフの製作者を罪に問えるのか、というものだ。わたしはこの事件のことをそこまで詳しくは知らなかったのだが、映画によると、コンピュータ技術のことをよく知らない警察が、世間の「空気」や警察(あるいは国家)の内部事情などで、金子さんを逮捕したようである(そのあたりのことは、もちろんはっきりとはわからない)。日本でよくある「出る杭は打たれる」であり、また日本人によくある強い「世間の嫉妬心」もあったことだろう。勤務先の東京大学も、金子さんを切り捨てた。
 「Winny」は当時の最先端技術であったが、P2P型ネットワーク技術は、いまでも進歩中であり(例えば「ビットコイン」などのブロックチェーン技術)、金子さんの逮捕で、日本のソフトウェア技術の発展がどれほど阻害されたか、計り知れないともいう。
 そして最高裁で無罪が確定してほどなく、金子さんは42歳の若さで亡くなる。個人的な話だが、映画で描かれた金子さんの子供時代は、田舎で最先端のコンピュータ雑誌を見ながら、町の電気店でパソコン(当時は「マイコン」といっていた)をいじるというもので、まさにわたしも岐阜のそういう小学生だった。『ASCII』とか『I/O』などの雑誌が田舎の本屋に並んでいる映像はわたしの記憶と同じで、なつかしすぎてたまらない。金子さんは、わたしと同世代だった、その中の突出した存在だったのだ。
 監督・脚本は松本優作、主演は東出昌大。126分。 
夜。
寝ころがって iPad mini でバッハのイタリア協奏曲を聴く(NML)。マルティノヴァのこの演奏は 1.23 に聴いた。
 もう一度聴く。強引なところはあるが、活きのいい演奏。
 
バシュラールを読んで早寝。