ベアトリーチェ・ラナというピアニストを聴く

昧爽起床。晴。黄砂飛ぶ。
 
NML で音楽を聴く。■ショパンのピアノ・ソナタ第二番 op.35 で、ピアノはベアトリーチェ・ラナ(NML)。昨日この曲をつまみぐいしたので、全曲聴きたくなって NML で適当に選んで聴いてみた。このピアニストについては何も知らない。強引で乱暴な、いわば荒削りな演奏だが、大きさと深みがあってじつにおもしろい。よい意味で野蛮な演奏。ベアトリーチェ・ラナ(1993-)はイタリア出身で、ヴァン・クライバーン・コンクールで銀賞その他の受賞歴があるが、これがコンクールで評価されたとはちょっと驚く。ま、大きなダイヤの原石といえ、それが評価されたのだろうな。すっくと直立する世界軸 axis mundi には素直に感心した。音はきれいとはいえない。

■同じディスクにベートーヴェンの「ハンマークラヴィーア・ソナタ」が収録されている。正直いってこのソナタは長くてしんどいので、頻繁に聴くわけにはいかないが、一枚のディスクに若手がショパンベートーヴェンの大曲を収めるとはなかなかにナマイキ(?)なので、ちょっと聴いてみた(NML)。結論からいうと、ショパンと同じようにスケールの大きな演奏だが、(わたしには)あまりおもしろくない、あちこちつまみぐいしただけで終わった。晩年のベートーヴェンを演奏するには、まだまだ人生経験が足りない、とでもいった感じ(本当に彼女の人生経験が浅いといっているわけではありませんよ、たんなる比喩です)。
 なお、検索していると彼女のディスク、「ゴルトベルク変奏曲」の録音の記事が結構ある。へー、大曲を好んで演奏するのかな、ナマイキだ(笑)。ちなみに「ゴルトベルク変奏曲」を録音するピアニストはいまはとても多くて、このしんどい曲を、いちいち聴いていられない。ほんと、グレン・グールドの影響はすごいな、ってなる。
 
■上でショパンがおもしろかったので、練習曲集 op.25 を同じベアトリーチェ・ラナのピアノで聴いてみる(NML)。一般的にショパンの練習曲集 op.25 は op.10 に比べ、落ち着いていて詩的、そんな風にいわれることが多いと思うが、なるほど、ラナのショパンの抒情的な表現は見事なもので、じっくり聴かせる第7曲が、この曲集のラナのベスト演奏なのかも知れないなと感じた。こういう表現もできるんだな。しかし、最後の二曲のようなバリバリとちょっと強引に弾いていく魅力もあって、このピアニストの大きさと(特に)深さはやっぱりめったにないもの。うん、ラナにショパンは合っていると思う。 

 
スーパー。火曜日にプリペイドカードをチャージすると10,000円につき 50ポイントくれる、ってのがあったのだが、そのサービスはもう終了した筈だったんだよね。でも、知らぬ間に延長されていて、今日(金曜日)チャージして 200ポイント分損した笑。
今日は液体物をやたら買って重かったー。
 
昼寝。
ハッピーターンとクランキーチョコとむぎ茶で休む。

 
クララ・シューマン(1819-1896)のピアノ協奏曲 op.7 で、ピアノはベアトリーチェ・ラナ、指揮はヤニック・ネゼ=セガン、ヨーロッパ室内管弦楽団NML)。クラシック音楽の歴史の中で女性の作曲家はきわめて少なく、クララ・シューマンはその中で大物なので、最近はいろんな曲が掘り起こされ、次々と録音されている。わたしは怠惰なのでクララはあまり聴いたことがなく、聴いてもピンときたことがなかったが、これはおもしろかった。クララ・シューマンが独創的な作曲家だったことを初めて実感した。
 この曲はクララがまだ14歳のときの作品で、オーケストレーションなど、ロベルト・シューマンが手を貸して作曲されたそうである。初期ロマン派の清新なロマンティシズムを感じる。 

 

庭のアマドコロ。
 
夕食にエンドウの卵とじ、その他野菜中心の献立を食べる。
 
丸岡章『概説 人工知能』(2024)にざっと目を通す。副題「ディープラーニングから生成AIへ」。 
早寝。