伊藤比呂美『ウマし』

雨。
 
NML で音楽を聴く。■ブラームスのヴァイオリン協奏曲 op.77 で、ヴァイオリンはナタン・ミルシテイン、指揮はヘルベルト・フォン・カラヤンルツェルン祝祭管弦楽団NML)。1957.9.14 のライブ録音。おそらくミルシテインカラヤンも全力は出していないと思うが、それでも軽く水準を超えている。別に必聴の録音でもないが、名手たちの余裕をもった演奏というのは、安心して聴いていられるものだ。

 
昼から県営プール。
フランス組曲第三番、第五番 昔から第五番のジーグが好きだ。 新井伴典のギター
 
ラフマニノフの練習曲集「音の絵」 op.33-2, 3, 4、スクリャービンのピアノ・ソナタ第二番「幻想ソナタ」 で、ピアノはスタニスラフ・ネイガウスNML)。ラフマニノフもよいが、何といってもスクリャービンソナタ。盛り上がるところの爆発的な音圧もすごいが、ロマンティックな部分が、胸が痛くなってくるくらい幻想的で、ロマンティックだ。ソナタ第三番の録音がないものか知らん。いやー、こんなピアニストがいたとは。なお、スタニスラフ・ネイガウスの父親は有名なピアニストで教師でもあるゲンリフ、義父は小説家のパステルナーク、息子はショパン・コンクール優勝者で、特に日本で人気が出たスタニスラフ・ブーニンだそう。ショパンのピアノ・ソナタ第三番 op.58 で、ピアノはスタニスラフ・ネイガウスNML)。第三楽章が特に印象的。終楽章は、ちょっと気持ちが空回りしているかも。しかし、これほどのレヴェルのピアニストを知らなかったとは、何というわたしの無知だろう。まあ、ネイガウスというともっぱら父ゲンリフの方で、知らないのはわたしだけではあるまいが。■尹伊桑の「歌楽」で、フルートはロスヴィータ・シュテーゲ、ピアノはランドルフ・シュテック(NML)。ジョン・ケージの「讃歌と変奏曲」で、指揮はシグヴァルズ・クラーヴァ、ラトヴィア放送合唱団(NML)。
 

 
夜。
伊藤比呂美『ウマし』読了。しまった、こんなおもしろい本を一気読みしてしまった。もったいない。食エッセイなのだが、いつもの伊藤比呂美さんだ、ここでも全力で生きているのは同じ。ある食べ物にハマると徹底的に追求するというか、猛烈にというか獰猛にというか、そればかり食べているのは、はっきりいってちょっと病気ですね。日米の食文化のちがいに生きておられて、アメリカ流の、日本人には粗雑にも見える食文化にも、やはりそこに住んでいればそれなりの正当性があるんだなと思わされる。
 本書はイヤミな「グルメ本」ではないし、そもそも笑えるし。食べることは、そのまま生きることなのだなあと、当たり前のことを思う。食について積極的に書いたというと開高健を思い出すが、本書を読むと開高が高級的・インテリ的に感じられてくる。開高は、菓子パンやポテトチップスや魚肉ソーセージやヤマザキ製パンの「ランチパック」についてウマいとは書かんでしょう。何よりも開高は、自分で料理を作ることができなかったが、伊藤比呂美さんは長年主婦をやったからなあ。石牟礼さんも、主婦だったし。石牟礼さんの料理はすばらしくおいしかったそうだが。「主婦」ってのは、フェミニズム的にいまはいけないんだよね。けれども、いまの日本の若い夫婦でも、毎日の料理を作るのは基本的に女性になっているのではないか。アメリカとかヨーロッパでは、そのあたりも「男女平等」になっているのかな、わたしは全然知らないのだが。
 
なお、ウチでは畑で野菜が採れるから、基本的な献立はそれを活かすことが中心となる。だから、茄子が採れ出せば毎日茄子、ピーマンが採れ出せば毎日ピーマンだ。それが田舎者の食というものであるが、まあそんなのも、一部の農家(ウチは農家ではないが)だけのことになっているのかな。スーパーで旬でない時期の野菜を買うというのは、何か罪悪感のようなものを覚えてなかなか買えない。トマトなど年中売っているから、旬の時期がいつなのか、知らない人が結構いるのではないか。