さわやかな日和

晴。きれいな青い空。
再び受験して、東大に入る夢を見る。わたしは若くて、なぜかフェミニンな感じ。自己採点してみると、国語(だったかな)と生物学がよくできていたらしい(現実の自分は、高校で生物学は履修していない)。そのあと、東京(なのだろうなあ)の町のシーンと、大学で楽しくサークル活動をするというシーンを見る。(こう書いてみると、現実の自分のまさに正反対という感じだ。)
 
今朝は起きて、何かとても気分がよい。こんなことはめずらしいが、昨晩伊藤比呂美さんを読んだせいかな。
 
スーパー。五倍ポイントの日。
至極さわやかで気持ちのよい日和。存在するだけで細胞がすみずみまで浄化されていくような感じがする。こんな日は、年に何日もない。
 
 
昼から県図書館。「新潮」誌最新号は入っていなかった。たまたまもう一度6月号を繰っていたら、蓮實重彦青山真治追悼文「青山真治をみだりに追悼せずにおくために」が載っていたので読む。わたしは映画について何も知らないのだが、これはよいものだった。わたしは、これまで蓮實重彦をかなり読んできたのに、じつはちっとも読めていなかったのではと疑い始める。
 「音楽の友」誌が小澤征爾特集を組んでいたので、これも手にしてみる。音楽ヒョーロンカその他による長い座談会(?)がメインだが、取り立てて大したものではなく、かつて読んだ「素人」の村上春樹の方がよっぽど小澤を、音楽を聴けていることは明らか。もっとも小澤征爾自身が、村上の耳がとんでもないことを保証しているくらいなのだけれど。

図書館敷地から、岐阜県美術館を遠望。

図書館側面。


歩いている小道は歩いて敷地の外に出られるそれなのだが、誰かが歩いているのを見たことがない。
 
図書館の隣のミスドへ寄ろうと思っていたら、ミスドの入っているスーパーが何故か定休日。スーパーに定休日とか、あるのか? 今日は「ひぐち」も休みなので、どうしようかと思い、JR岐阜駅近くのコメダ珈琲店に寄る。たっぷりブレンドコーヒー580円。借りてきた、『吉本隆明全集20』を拾い読みする。この巻は 1983-1986 ということで、ニューアカニュー・アカデミズムの略)の流行が1983年であった。中沢さんとの初遭遇(「中沢新一を真っ心で。」)があって、おもしろく読む。のちにお互いがお互いの深い理解者になるのだが、この遭遇はあまりうまくいっていない、というか、これは中沢さんが悪いよね笑。吉本さんのことを「脳軟化症」とかいっていて、これはわたしも知っていたが、初期のちょっとおっちょこちょいのところがある中沢さんだ。吉本さんの態度はとてもフェアなもので、ああ、吉本さんだなと思う。吉本さんは、全集で読むのがいい。知ることのなかった短文に、いくらでも感動的な文章が見つかる。ほんと、全集が出ているのが奇跡みたいなもんだ。

いま、詩については、できるだけ<意味>に対抗できる<無意味>の世界を、はっきりとした輪郭で作りあげられるかどうかが、じぶんの試みと関心の中心だとおもっている。過去にも未来にも頼らないところから、言葉を産出すること。そして構築された世界は強固で、しかも虚あるいは死からの像(イメージ)をもつこと。あるいは逆に、どんどん詩の言葉を喪っていく作業。そしてどこまで言葉を喪っても沈黙にならないような世界の像(イメージ)を算出すること。
『全集20』「詩について」(1985、p.419)

これはわたしの誤読かもしれないが、わたしが「言葉によって沈黙すること」といっていることと同等であると勝手に解釈している。

コメダの駐車場から、青い空を見る。右は JR の高架。
 
夜。
映画「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -」を観る。