暴力について / 山田稔『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』

晴。
暴力的な夢で目覚める。どういう根かわからないけれども、かなり深い感じがする。個人的なものか、集合的なものか。
 『鬼滅の刃』は全篇暴力で覆われているよね。『進撃の巨人』も『呪術廻戦』も剥き出しの激しい暴力に晒されている。この強度の大きい暴力は、確かに現代にマッチするのだと思うが、その意味はわたしにはまだよくわからない。
 ゲーム(eスポーツ)も基本的に暴力の解放といえるだろう。これは「ガス抜き」という効果もあると思う。
 自然や性もまた暴力的だ。セックスそのものが暴力に近く、DVなども性の暴力性を抜きには考えられない。(フェミニズムジェンダー学などでどう考えられるかわたしにはわからないが、男性性の性的想像力が多く暴力的であることはいうまでもない。)そう考えると、人間から暴力を消し去ることはできないのであり、また暴力の完全否定は、自然としての人間の否定ということになるだろう。と、このご時世には不穏当な結論であるが。
 たぶん、男性性が「去勢」されていくのが、これからの時代の流れになるのではないか。性のジェントリフィケーション。生の人工化も、それに親和的であると思う。それに対抗して、エンタメはますます暴力的になっていくのかも知れない。
 
わたしは、スポーツというのも暴力という側面があると思う。あるいは、暴力の代替。そもそも、ほとんどのスポーツは他人を、相手を打ち負かすために行うのであり、やるものも見るものも、それによる快感を体験するのである。「競う」ことのないスポーツは、滅多にない。自分しかやらない「スポーツ」に打ち込む人間が、はたしてどれくらい存在するものであろうか。
 
コミュニケーションは侵襲であり、その意味でこれもまた暴力的であろう。そう思うと、コミュニケーションは他者の存在の肯定であるとは限らない。
 

 
スーパー。曇。

とんとんとんとん
とんからら
にゅうにゅうにゅうにゅう
鳴きまして

 
昼から珈琲工房ひぐち北一色店。『コレクション瀧口修造1』の「ヨーロッパ紀行 1958」を読む。やはり、ダリやブルトンとの会見記には不思議な感動のようなものを覚える。いまや一般に、ダリもブルトンも陳腐化してしまったように、見做されているようでもあるが(よく知らない)、シュルレアリスムは既にそんなに凡庸なのであろうか。ダリが自邸で瀧口に引き合わせた老デュシャンが、「あなたの芸術……ノン!」と口ごもった瀧口に、にこにこしながら頷いていたというのは、よい図という印象を受けた。デュシャンと瀧口の交流については、この『コレクション』の他の巻でも読んだ。まあ、わたしごときの感想はここまでで止めておこう。
 
帰りに肉屋。
 
 
図書館から借りてきた、山田稔『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』読了。天野さんの詩集はきっと読んでみようと思ったら、土曜美術社の『天野忠詩集』は既に読んでいるのか。あまりよい印象を受けていないようだが、思潮社の方の『天野忠詩集』も図書館ので読んでみることにしよう。今度は、どんな感想が抱かれるか、楽しみだ。山田稔さんの筆に描かれた天野さんは、とってもイケズな京都人。わたしにはとても知り合いになりたいとは思えない。ほんものの文学というのは、凡人には厄介なものですなあ。
山田稔『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』
本書は編集工房ノアの出版に係るが、編集工房ノアはホームページも持たないのだな。徹底している、というべきなのか。
 

 
夕飯に蕗の薹の天ぷらを食う。春の味。
 
オウィディウスの「悲しみの歌」を一気に読了。詩人は後八年、突然ローマに呼び出されて裁判にかけられ、アウグストゥスによって黒海沿岸の地トミスへ流刑になる。その辺境の地での悲しみと労苦、また皇帝への嘆願を歌った詩である。邦訳で250ページほどの、長篇詩といっていいだろう。木村健治氏による本邦初訳。「蛮族」の跋扈する中での危険な暮らし、ドナウ川の氷結する冬の厳しさ、ローマにいる妻や友人たちを思い出してのつらさ、我が身を滅ぼした若い頃の詩(『恋愛術』を指す)の愚かしさなど、悲痛さが心を打つ。2000年前の詩人が、たちまち身近になったような気がする。あと、「黒海からの手紙」を読んだら、『変身物語(メタモルフォーシス)』を読み返してみようかな。