こともなし

晴。
エアコンで乾燥して、肌が少し痒い。
 
午前中は Ruby で過ぎる。魔であるエンコーディングの問題にハマり、Python とのちがいも含め、いろいろ調べる。僕のシステムは Linux Mint なのでエンコーディングは基本的に UTF-8 なのだが、Windows はいろいろややこしくて Shift_JIS とかレガシー(ここではよい意味でない)なことになっている。
 
 
曇。昼から珈琲工房ひぐち北一色店。『社会思想としてのクラシック音楽』の続き。第四章まで読む。本書は、どちらかといえば「社会思想」よりも「クラシック音楽」の方に重点がある本かも知れないな。あるいは、読むにはクラシック音楽にある程度の素養が必要というか。さらに、社会思想にしても、紋切り型ではなく、自分の頭で考えられることも必要かも知れない。まあ、それにしても滋味ある本だ。こういう本は、ますます希少価値となっていくだろう。
 
肉屋。
 
確かに概念は大切なものだ。しかし、君たちは概念に囚われすぎている。概念を知って、それですべてが切れると思ってしまう。
 
 
『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』の続き。嗚呼、一切皆苦(いっさいかいく)。伊藤さんのように、ありすぎるくらいあって渾身で生きてきても、わたしのように何もない(そうでもないか)これまでの生でも、直面するのはその真理だ。一切皆苦とは当たり前のことなのだ。
 本当に日々が速い。あっという間に過ぎていく。一月も半分をとっくに過ぎ、あと十日だ。ころがっているとすぐ飯の時間になる。もう飯かと思う。
 

 
夜。
録画しておいた、NHKスペシャル「中国新世紀 実験都市 深圳~メイド イン チャイナの行方」を観る。やはり思うのは日本の現状であるが…、都市の姿だけ見ても、東京とはだいぶちがうな。もちろんわたしは現在の東京をよく知っているとはいえないけれど、それでも東京がショボく感じられてしまう。だからどうということはないのだが。そもそも、東京から切り捨てられようとしている日本の地方の、さらに片隅に住む一般人のわたしに、いったい何がわかるというのか。
 印象的だったのは、中国企業はおしなべて共産党に対立することは許されず、むしろそれに迎合するというか、もう少し穏当にいうなら、党の意向、行く先をすばやく察知することがきわめて重要だということ。アリババですら、党の不興をかったらただでは済まなかった。
 
そういえば、本日付の朝日新聞朝刊に、梶谷先生へのインタビュー記事が載っていたな。梶谷先生は中国経済の専門家で、優秀で視野が広く、まともな学者だ。Nスペでもいっていたが、中国経済はいま転換点にあるようにも見える。深圳の発展も、飽和の状態に来ているらしい。そして、民主主義国家と中国の鋭い対立と共に、ますます一体化するグローバル経済。
 今日観たNスペでは扱っていなかったが、中国共産党テクノクラートは非常に優秀なようだ。それが果たして、どこまで共産党指導部、あるいは習近平個人の意向の「忖度」と両立していけるのか、ということもあるだろう。
 
ま、そんなこと、わたしごときが考えたって仕方がないのだが。