アイドルと物語

曇。
九時間くらい寝たのに、まだ寝足りない感じ。
しかし、皆さん消化できる量を遥かに超えて、頭を使っておられますな。

山形さんのブログの「スノーデン自伝 訳者ボツ解説」のエントリー、おもしろい。いつも思うけれど、こういう人をまさにエリートと呼ぶべきなのだと思う。自分の圧倒的な知力を使って、確実に世の中をよくしていくということ。わたしも含めた常人には、到底及び難いし、そもそもこういうことやるのは能力的に、また勇気においてもムリである。平凡人には平凡人のやり方があるのも確かではあるが。

NML で音楽を聴く。■バッハのフランス組曲第二番 BWV813 で、ハープはクリスティアーナ・パッセリーニ(NMLCD)。■ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第三番 op.12-3 で、ヴァイオリンはヴォルフガング・シュナイダーハン、ピアノはカール・ゼーマンNMLCD)。とてもよい。ベートーヴェン、すばらしいな。


いまのアイドルに多くの人が感情移入していて、そのあり方に元気をもらっているのはよいことだと思うけれど、アイドルには「物語」の側面があるのだよね。物語批判の視点からは必ずしも全肯定できないけれども、物語批判ということがもはや、古くさく時代遅れになっているのだよなあ。そして、物語は商品としてもますます大量に流通しているし、その傾向に拍車がかかろうとしている。
物語批判というと大塚英志だが、大塚もうまく理解されなかったし、もう諦めてしまっているような気配もある。わかる気がする。
ミクロなアイドル(地下アイドルとか)や、バーチャルアイドルというのもいまではある。これらもどう考えるか。それから、いまさらだけれども、性商品としての側面も、やはり閑却してしまうことはできないだろう。

物語が非常に古くからあるというのはまちがいない。しかしその論法(「人間は物語を求める」)で現在大量に流通する物語を肯定するのには欺瞞がある。そこは正確に論理化しないといけないが。


ドラッグストア、スーパー。
昼食は冷やむぎ。おいしかった。面倒だな(スーパーで)何か出来合いのものを買っていくかとちらりと思ったのだが、やめておいた。ブランド物(徳島の「半田めん」)はやはりうまかったな笑。

いまの物語は強力な「整流装置」として働いている側面があるのはまちがいない。でも、そこのところはまだあまり正確に探求されていないような気がする。本当? それこそ、ポストモダニズムが何かやっていない?

定本 物語消費論 (角川文庫)

定本 物語消費論 (角川文庫)

物語消費論改 (アスキー新書)

物語消費論改 (アスキー新書)

  • 作者:大塚英志
  • 発売日: 2012/12/10
  • メディア: 新書
物語批判序説 (中公文庫)

物語批判序説 (中公文庫)

晴。残暑。
昼から病院へ届け物。面会する人も毎日体温を用紙に記入しなければならないので、エレベーター前でそれを見せ、さらにナースステーションで名前・目的などを記入してようやく、「五分だけですよ」といわれて面会。今回の手術では内臓をいじっていないので、見た目は入院前とかわらず元気だった。まあ、痛いことは痛いらしいが、先生も「大丈夫ですよ」とおっしゃるらしい。

米屋。「餃子の王将」へ寄って夕ごはんのおかずを買う。今日は手抜きなのだ。


大塚英志『定本 物語消費論』をざっと読み返す。東浩紀に受け継がれた、伝説的な著作。元本は1989年刊。僕が考えたいのはちょっとそういうことじゃないんだよなーとか思いながら読んでいたが、本自体は(速読だったけれど)大変におもしろうございました。ここに出てきているマンガの相当部分を自分が読んでいることに、少し驚いた。わたしが考えたいことはまだ全然うまく言えないが、こういった象徴界の分析ではなく(これはいま若い人たちが受け継いで進められている)、もっと想像界的なものだ。というのは、あまりよいいいかたであるとは思えないが。わたしには、何故いまの物語はこれほど「強烈」なのか、解体することが大変なのかという実感がある。それはもしかしたら、たんにわたしがもはや(高度に発達した)現在のドラマトゥルギーに慣れていないおっさんにすぎないという、つまりはわたしだけの問題なのかも知れないが。

定本 物語消費論 (角川文庫)

定本 物語消費論 (角川文庫)

ちなみに大塚は本書でアイドルについても何箇所か言及していて、しかもそれは鋭い。それはまったく記憶になかったので、さすがは大塚だと思った。

夕飯は「餃子の王将」で買ってきた餃子、酢豚、エビチリ。手抜きをさせてもらいました(笑)。