長谷川宏『ことばへの道』/養老孟司『日本のリアル』

晴。驟雨沛然。
禅宗の「抑下の托上」なる発想で云えば、韓国大統領はここ数日、そこまで日本を絶賛してくれなくてもいいと思う。気恥ずかしくてケツの穴がこそばゆくなるではないか。

長谷川宏『ことばへの道』読了。まったく感心しなかった。自分の力で考えるのはいいけれど、この程度のこと、何力んでしゃべっているの、という感じ。ポエムもポエム、いい加減にして欲しいと思う。せめて半分に圧縮してもらいたい。

養老孟司『日本のリアル』読了。農業、漁業、林業、そして日本の食卓について、養老先生と、先生が選んだ四人のエキスパートらが対談している本である。よく知られているとおり、日本の第一次産業は問題だらけだが、正直言って、最近は相当優秀な人たちが問題に取り組んでいるという印象を持っている。本書でもその感は深まった。熱心でフットワークの軽い人たちが、頑張っている。
 しかし、衝撃だったのは、冒頭の岩村暢子氏との対談である。岩村氏は、日本人の変容を調べるという目的もあって、日本の食卓、すなわち日本人が家庭でどのように食事をしているかということを、調査されてきた。例えば、家族が揃って食事をしているかとか、そういうことである。確かに、いまでも割と、日本人は家族で食事を取っているようだ。しかし、衝撃を受ける自分が無知なのだろうが、大きな皿から皆がおかずを取って食べるのではなく、食卓ではそれぞれが違ったものを食べていることが多いそうなのだ。そのため、どうしてもそれぞれの好む、出来合いのおかずを買ってくるのも増えることになる。その方が、皆好きなものが食べられて、いいではないかと云うのだ。または家族で外食。しかし最近では、外食も面倒で、食事は適当に済ます。
 また、震災で家族の絆は深まったという報道があるが、岩村氏の調査では否定的である。それだけ、こんな災害に遭っても、家族の変容は根が深いということらしい。いずれにせよ、岩村氏の著作も読んでみたくなった。
ブログ「鳴かず飛ばず働かず」で紹介されていた、「小山田圭吾における人間の研究」を読む。いじめをやっていた側の発言が、雑誌で特に罪悪感も見せずに語られている。これが今の日本人だ。我々の姿だ。