W・G・ゼーバルト『空襲と文学』

晴。
早起き。さすがに昨日寝過ぎたせいで寝ていられなかった。爽やかな朝を迎えられてうれしい。

ベートーヴェン弦楽四重奏曲第十四番 op.131 で、演奏は Afiara Quartet。この曲をベートーヴェンの最高傑作とする人も少なくない。このベートーヴェン・マラソン視聴もこのあたりがピークだな。色んな余計なことをつらつら思いながら聴いてしまった。例えばこの曲は自分をだいぶ超えていて、よくわからないところもあるのだけれど、それでどうして聴くのかなとか、ホントにどうでもいいな。というのは、いまの高校生たちにたとえばベートーヴェンは超カッコいいのだとか、『ドン・キホーテ』はじつはとっても悲しい話なんだとか、本当のことを教えてやるのだが、誰もこれっぽっちの興味も示さないのである。そういうのはよくわからない、よくわからないものをどうして聴いたり読んだりするのか。先生は変わり者だから。まあそんなところか。まあ僕が若い頃色いろ読んだり聴いたりしていても、僕のまわりの者たちも同じ反応だった。これでもいちおう進学校難関大学とか、そういうところへ行っていたんですけどね。まわりの者たちは皆エリートになっていったが、じつに物を知らぬ奴らしかいなかったな。まあ、そういう経験をしておいたのはよかったとは思う。自分がいまの時代を見るベースになったからね。ってベートーヴェンの傑作とは大ちがいの話になった。凡庸な話である。

バッハのブランデンブルク協奏曲第五番 BWV1050 で、演奏はクロアチアン・バロック・アンサンブル。いまでは当り前になった、古楽器による現代的な演奏。レヴェルは高い。オーセンティック楽器による演奏がふつうになって、ポピュラー・ミュージックを聴いている若い人たちバロック音楽を聴くようになったという現象が報告されているが、おもしろいことだと思う。バロック音楽はシンプルでわかりやすいいい音楽が多いし、それに現代楽器の12平均律による調律は転調を自由にするが、どうしても響きがダルになるのに対し、オーセンティック楽器の古来の調律は響きがよいので、若い人たちにも気持ちよく聴こえるということがあるのではないか。僕も現代オーケストラを聴いていると、正直いって響きがきたなく感じられることがある。バッハ演奏などは劇的に変わり、鮮烈な音楽として聴かれるようになった。はからずもグールドのバッハが先進的だということにもなった。でも、これも正直にいうと、古くさいカラヤンのバッハとか、僕は嫌いじゃないんです…。

図書館から借りてきた、W・G・ゼーバルト『空襲と文学』読了。鈴木仁子訳。

空襲と文学 (ゼーバルト・コレクション)

空襲と文学 (ゼーバルト・コレクション)

ゼーバルトを貶す人は少なくとも日本にはまずいないだろう。そんな人は余程のひねくれ者であるとされるに決っている。僕も貶そうという気はないのだが、ゼーバルトは正義の人なんだなとわかって、恥ずかしながら桑原桑原という感じが否めない。本書におけるアルフレート・アンデルシュへの完膚なきまでの絨毯爆撃には血の気が引いてくる。自分もアンデルシュという人(この作家について自分は何も知らない)がどうしようもない俗物であり、内容空疎な犯罪的文学者であることがわかってまあよかったのかどうか知らないが、どうも自分などもゼーバルトの厳しい倫理観のものさしで計測されたら、どう糾弾されるかわかったものではない。僕の知っている人で、夫の葬式の日でも習慣の喫茶店通いをやめようとしなかった人がいるが、この人などゼーバルトにかかるとどうなってしまうのか。(保証するが、この人は人非人などではありません。)まあこれは冗談みたいなものであるが、本書に関連していえば、東京大空襲で燃え盛る東京の町をみて、それはひたすら美しかったと書いた人はいる筈である。なるほど、こういう人は非人間的なのであろうが、自分が仮に体験したとして、そう感じないものか、自分に自信はない。ちなみに、ゼーバルトは実際にドイツ空襲を体験していないことは付記しておこう。なにも、体験しなかったから発言してはいけないと言いたいわけではないよ。ま、ちょっとした違和感である。やっぱりカスですかね、自分は。それとも、ゼーバルトが読めていないか。
まあゼーバルトは「どーでもいいってのは絶対ダメ!」って人で、僕はどーでもいい人だから、そこがちがうのだろうな。でも、僕だって何でもどーでもいいという人ではないつもりなのだが、しかしどちらかというと、正義で人を殺したりする人は、「どーでもいいってのは絶対ダメ!」って人の方に多い気がする。実際、本書でゼーバルトはアンデルシュを文学史的に確信犯的に殺害してみせた。これぞ正義であるのだろうが。
何だかこんなことを書いていて、嫌になってきた。気がくさくさする。正義ばんざいって言うか。
マンの『ドクトル・ファウストゥス』読んでみたいな。面倒くさそうではあるけれど。