こともなし

曇。
 
本日の朝日新聞朝刊の「政治季評」において、加藤典洋氏の『敗戦後論』の戦後論壇の扱いに、女性論客がほとんど登場しないことへの違和感が表明されてあった。加藤の女性の扱いに、差別的なものは感じない、また、そもそも女性論客が少なかった、と断ってのことである。また、加藤の、ハンナ・アーレントについてのジェンダーニュートラルな扱いにも違和感で、もっとアーレントの女性性を論じるべきように書いてあった。以上は、ジェンダーニュートラルでは足りない、一種のアファーマティブ・アクションこそが正義という主張であると思われるが、論文にまで適用するのは結構微妙だよね。フェミニストでも全員が賛成するかどうかはわからないのではないか。例えば、物理学の論文でも、内容にかかわらず、意図的に女性の論文を多く引用すべきであるのか。それはわたしには奇怪な感じがするけれども、まあ、文系と理系ではちがうのかも知れないし。
 

 
昼からミスタードーナツ イオンモール扶桑ショップ。シナモンリング+ブレンドコーヒー407円。シナモンリングうまかった。
武満徹著作集5』の続きを読む。「歌の翼、言葉の杖」(対談集)を読み終え、単行本未収録作品へ。後者の武満さん、極若いときの文章でも、後年と同じような「核」をもっているのを感じると共に、武満さんは生涯を通じて常に発展していった(とわたしはいいたい)人なのだとわかる。文章(思想)だけでなく、音楽もまたそうなんだよね。それは、内的必然性でもあるし、また、外部への反応でもある。武満さんは、「西洋と東洋」のように、至極大きな、深い問題と、「時代の病」の双方に、真摯に対応していった。既存の自分には、こだわらなかったのである。それなのに、何か「自分の核」(コントロールを超えたそれをこそ、わたしは「才能」と呼びたい)とでもいうものは、決して手放さなかった。それを考えても、稀有な人だったと思う。
 武満さんは、音楽でも文章でも、残したものはそれほど膨大な量ではない。そして、自分の作品に、奇妙に無頓着なところがあるし。武満さんの執着心のなさというものは、東洋的(?)であると感じざるを得ないのである。

 
帰りにカルコスに寄る。文庫本4冊購入。クセノポンの『ソクラテスの思い出』。古典新訳文庫、えらいなあ。とても利益が出ているとは思えない。河出文庫の『ガルシア=マルケス中短篇傑作選』。吉川浩満の『増補新版 人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』(ちくま文庫)。多和田葉子さんの『地球にちりばめられて』(講談社文庫)は、ブログ「本はねころんで」さんに刺激を受けたもの。
いつしか、1000円を超える文庫本が当たり前になりましたな。
 

 
第615回:安倍元首相銃撃事件から4ヶ月〜じわじわと心を蝕むカルト汚染〜の巻(雨宮処凛) | マガジン9

これまでも、どれほど声をあげても変わらない中、時に「学習性無力感」に押しつぶされそうになりながら活動を続けてきた。が、今、私が直面しているのは、「学習性無力感」が裸足で逃げ出すほどの無法地帯だ。あまりにも空っぽで、論理とか整合性とかが一切通用しないカルトの世界。「政治への信頼が失われる」とか、そんなレベルをとっくに超えているのだ。