黒川信重『ラマヌジャン探検』

日曜日。曇。
脳みそがリセットされてバカになったな。
 

モーツァルトのピアノ協奏曲第五番 K.175 で、ピアノはマルコム・フレイジャー、指揮はマルク・アンドレーエ。フレイジャーというピアニストはよく知らないが、早世されたのだな。
 

ベートーヴェン交響曲第四番 op.60 で、指揮はパーヴォ・ヤルヴィ
 

マーラー交響曲第一番で、指揮はクラウディオ・アバドマーラーのおもしろさとアバドの凄さを堪能した。アバドマーラーYou Tube にまだ他にも色いろ上っているみたいなので、出来れば聴きたい。それにしても、マーラーは簡単に聴けないので大変だ。どうしてこんなに長いの、って言っても仕方がないが、自分は 60分集中して聴くというのは殆ど限界にも感じる。マーラーの極めて複雑な音楽が頭にパンパンに詰まってしんどい。しかしアバドは(繰り返すが)凄いなあ。たいていの指揮者はマーラーは相当に(無理するくらいに)頑張らないといけないわけだが、アバドは自然体というか、構えることなしにマーラーの複雑な音楽を次々に音にしていく。この動画など、たぶん病気で既に痩せてしまっているが、終っても表情にはまだ余裕が感じられるくらいだ。巨大な射程をもった指揮者だったな。

昼過ぎから雨。

キム・カシュカシャン+ロバート・レヴィンの「アストゥリアーナ」を聴く。
SHADE さんに教えてもらったディスクで、スペインとアルゼンチンの作曲家の、歌曲をヴィオラで演奏した作品集である。取り上げられた作曲家は、ファリャ、グラナドス、グァスタビーノ、ヒナステラ、モンサルバーチェ、プチャルド。クラシックとポピュラー音楽を特に区別する必要はないかもしれないが、まあポピュラー音楽っぽい仕上がりになっているといえようか。特にこちたき感想はなくていいと思う。本当なら、夕食後にバーボンか黒糖焼酎でもロックで呑みながら聴いたりするのがいいかも知れない。大人っぽい、すてきなアルバムだ。一言書いておけば、優れた演奏者の弾くヴィオラは、弦楽器の中でいちばんあまやかな音を出すものなのである。なかなかよろしいものでした。

アストゥリアーナ ソングス・フロム・スペイン&アルゼンチーナ

アストゥリアーナ ソングス・フロム・スペイン&アルゼンチーナ

図書館から借りてきた、黒川信重ラマヌジャン探検』にざっと目を通す。一部を除いてさっぱりわからなかったが、別にわからなくてもいいのだ。著者の強調するところに拠れば、フェルマー予想の解決にラマヌジャン予想の解決が重要な役割を果たしたということである。そしてラマヌジャン予想は、リーマン予想に関連した幾つかの予想のひとつでもあるらしい。ラマヌジャンの数学は決して孤立したものではなく、現代数学の重要部分と大いに関係があるということ。へーという感じ。