内田隆三『ミシェル・フーコー』

曇。
涼しい。昔は夏の朝って、こんな感じだったように思う。近年暑すぎる。やはり温暖化なのか。

NML で音楽を聴く。■バッハのフランス組曲第四番 BWV815 で、ハープはクリスティアーナ・パッセリーニ(NMLCD)。■ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第五番 op.24 で、ヴァイオリンはヴォルフガング・シュナイダーハン、ピアノはカール・ゼーマンNMLCD)。すばらしい。■ストラヴィンスキーのピアノと管楽器のための協奏曲で、ピアノはマウリツィオ・ポリーニ、指揮はフェルッチョ・スカーリア、トリノRAI交響楽団NMLCD)。ポリーニ17歳のときの演奏。唖然。

スーパー。
昼飯は焼きそば。

図書館。

何にもやる気が起きない感じ。岩盤で隔てられている。ホントはあさってからの献立を考えないといけないのだけれど、面倒くさい(笑)。逃避して、「柿の種」をつまみながらコーヒーを飲んでいる。

何とか一週間分の献立を作って、Skype で老母と検討する。老母は今週中に退院できるかもと期待していたが、ちょっと無理みたいだ。なかなかうまくいかないな。いまひとつ予後がよくないのか。

夕飯はかれいの干物、冷ややっこ、残り物のピーマン煮。

内田隆三ミシェル・フーコー』(文庫版)を読み始める。とりあえず、文庫化に際して書かれた「序文」を読んだ。わたしはフーコーも、そしてここでフーコーとの対決が記述されているデリダも、かつて読んだがほとんど忘れたけれども、本書の記述を読む限り、デリダの方がよくわかるなと思った。以前は、デリダは全然わからなかったのだが。フーコーは精密すぎ、さらに些細な論理的一貫性に拘りすぎる(?)ようにも見える(あくまでもここの記述によればだが)。しかし(ここでの)フーコーにせよデリダにせよ、理性/非理性を措定し、その非理性に「狂気」を充当するのは二人とも同じで、そこは強い違和感を覚える。もっとも、近代西洋的思考からすれば「非理性=狂気」はあまりにも当り前で、そんなことを主張する極東の一素人のいうことなど、聞く耳をもたないことは当然であるが。ちなみにわたしがいいたいのは、「狂気」にも「理性」が存在するというようなことではない。まったくうまく言えないのだが、敢ていえば、狂気は理性/非理性などとはまったく関係がない、何か別の現象なのである。まだ、リビドーなんてものを持ち出してきたフロイトの方が「わかっている」と思う。

まあ、フーコーデリダも難しすぎますな。

内田隆三ミシェル・フーコー』読了。


本田靖春『複眼で見よ』を読み始める。

澁澤龍彦編『石川淳随筆集』

晴。
早起き。昨晩寝る前にツイッターを見ていたせいであろう、心が異様に空疎になっている。からっぽ。がらんどう。

いい天気。洗濯等。
昼食は昨日のカレーの残り。

澁澤龍彦編『石川淳随筆集』読了。

石川淳随筆集 (907) (平凡社ライブラリー)

石川淳随筆集 (907) (平凡社ライブラリー)

  • 作者:淳, 石川
  • 発売日: 2020/08/11
  • メディア: 新書
 
夕飯はナスと豚肉の炒めもの、ピーマンとツナを炊いたもの、チーズちくわ。

早寝。

こともなし

晴。涼しい。
上司に、「なぜ君らは結婚しないんだね」といわれる夢を見る。わたしはつい、「そんなんじゃありませんよ、ねえ」といってしまう。誰だよ、上司って。相手の方は、これまで何回かわたしの夢に出てきた、実際には会ったこともない人である。夢が何を考えているのか、わたしにはさっぱりわからない。ただ、さみしく過ごしているのは、まあそうだ。わたしはもちろん、何もしない。
昨晩は石川淳を読んで寝た。

NML で音楽を聴く。■バッハのフランス組曲第三番 BWV814 で、ハープはクリスティアーナ・パッセリーニ(NMLCD)。■ラモーの新しいクラブサン曲集 組曲 ト長調-短調で、ピアノはヨージェフ・バログ(NML)。これはよかった。ノンレガートのピアノが、却ってラモーのメランコリーを浮き彫りにしている。このピアニスト、例えばスカルラッティなども合うのではないか。

French Collection

French Collection

  • アーティスト:Boulez / Balog
  • 発売日: 2020/09/11
  • メディア: CD
 
今日はさわやかな日和だ。アゲハチョウが紫苑からオミナエシへ飛んでゆく。わたしは、ウチに来る蝶の中では、アゲハチョウがいちばん好きなようだ。かつての中国では蝶は人のたましいであるという考えかたがあったそうであるが、わかる気がする。

昼食はソーセージと玉ねぎの炒めもの、残り物のカボチャ、インスタントみそ汁。

ごろごろぼーっとする。

最高気温が30℃くらいで、湿度も低く、じつに気持ちがよい。珈琲工房ひぐち北一色店。しばらくして女子高生がふたり入ってきたのがめずらしい。背伸びしてここに入ったものだろうか。それはよいことであるな。
ドリアン助川線量計奥の細道』の続き。あと少しというところまで読んだ。つぎつぎとある、人との出会いがなんともよい。著者はほんとにマトモな人だからな。人格が出ているのだと思う。
帰りに肉屋。

夕飯にカレーを作った。

ツイッターを見ていると日本人のヘイトの人たちが大坂なおみ選手の優勝や BLM にめっちゃムカついているのがわかるのだが、わたしには謎すぎて自分の時代遅れぶりをまたしても痛感せざるを得ない。日本人のヘイトと BLM? いったいどういうロジックでそうなるのか。ついでに自分のクズぶりを公開しておくと、わたしは BLM にそこまでの思い入れはない。想像力の欠如というべきであろう。わたしがテレビなどで BLM についての報道を見ていていちばん思うのは、差別を糾弾するという誰が考えても正しいことが、余計に差別を悪化させてしまうという事実だ。つまり、これは合理性だけでは解決できない、途轍もない難問なのである。っていつも書いていることで、年寄りは同じことばかり言うのですが。

しかし思うのだが、ネット上には考え得るありとあらゆる「意見」を見つけることができますね。という意見だっていくらでもあるだろう。ありとあらゆる意見が乱反射し合って、すべてがホワイトノイズ化していく。それでも自分の「意見」を言わねばならぬと理性は主張するけれど、わたしはちょっとだけ主張して、あとは昼寝をする。クズですね。

まあ、たかが140字程度で要約できる「意見」ですから。リツイートなら一文字も書かなくてすむしな。単純で、お手軽なもので、誰でもできる。しかし、そのたかが140字程度、あるいはリツイートに込められた感情のややこしさといったら。ほんと、感情を伴わないメッセージはないですよ、スローガン的に言うと。まさにここに現出しているのが仏教のいう地獄なのである。地獄はじつに現世にこそある。

ついでなので書いておくと、ツイッターでいちばん恐ろしい機能はリツイートだとわたしは思う。この機能を実装したツイッター社の人は、自分がいかに恐ろしいことをしてしまったか、心底後悔しているそうだ。それほどの破壊力があるがゆえに、もはやリツイート機能が revert されることはない。わたしは、このリツイートはてブはどこか似ているところがあるような気がする。ちなみに、わたしは今日ツイッターリツイートをしました。

こともなし

日曜日。雨。
深夜二時頃いったん目覚める。光。

起きて新聞を読んでいたら、コラムに河合隼雄先生のジョークが載っていた。昨日の今日でシンクロニシティというほどじゃないけれど、朝から河合先生に会えてうれしい。

箱庭療法」は考えなしにやると危険なのでクライアント以外とはやらないそうであるが、河合先生がつい「魔が差して」武満さんとやってしまったら、武満さんはやっぱりすごいのを作られて、河合先生は感激したそうである。どんな箱庭になったのだろうな。ちなみに、心が「病んで」いない人の箱庭は、概して全然おもしろくないものらしい。それが、「健康」の証拠なのだな。

わたしは思うのだが、我々は誰でも深いものをもっているのだけれど、深いところが表に出てくる人というのは、どこか(その人にとって)しんどいところがあるな。だから単純に深ければいいというものではないね。偉大な芸術家とか、他人のために前もって苦しんでくれているようなところがあったり。

洗濯。スーパー。
昼飯は冷やむぎ。うまかった。

曇。
カルコス。うーん、たくさんの人が来ていた。コロナ禍に本屋さんは希望があるのかも。むずかしそうな本を手にしている若い人もいたしな。
 
新刊の『石川淳随筆集』を読み始める。澁澤龍彦編。元本は彌生書房刊。

夕食はさしみ。鰹のタタキ、タイ、シメサバ。

第3回 沖縄で新聞記者になるということ|地方メディアの逆襲|松本 創|webちくま(1/3)

かつて自分の近くにいた、いかにもありふれた人間たちが、沖縄を標的にフェイクやヘイトをばらまいている。そのことが私には情けなく、ショックであると同時に、フェイクやヘイトの本質とは、こうした「普通の」人間に巣くう卑小な悪意や無関心の総体ではないかと感じるのである。

これはわたしもそうだと思う。所詮、えらい「文化人」「知識人」たちはあまり関係ないのだ。我々ふつうの人間の「卑小な悪意や無関心」こそが問題なのである。もちろん、我々は全身全霊で(かつ沖縄人に恥ずかしくない仕方で)「沖縄問題」にコミットするわけにはなかなかいかない。少なくともわたしは、そこまでできるえらい人間ではない。しかし、沖縄にはそもそも昭和の戦争で、本土のために完全に捨て石にされた過去がある。多くの民間人が不必要に死んだ、あるいは殺された土地である。それを考えればより尊重されてもおかしくないのに、現実は過重な負担を強いられ(いまだに「敗戦後」が続いているともいえるだろう)、フェイクやヘイトに晒される、そこのところの構造に気をつけるくらいのことは、我々にも可能だ。
 それにしても、在京メディアの記者たち自体に、既に沖縄を蔑視する構造があるとは、わたしには驚きだった。まさか、そこまで(敢ていうなら)腐っていたとは。できればもう少し、そのあたりに意識的でありたいとわたしは思っている。
 しかし、東京とはいったい何なのだろうな。わたしには、地方を牛耳っている「外国」という気がして仕方がないことがある。東京こそが日本なら、我々の住んでいる「地方」とは、いったい何なのか。地方にだって、人間は住んでいるのだと、いいたい。
 東京を介さない、地方同士の連帯などということは、可能なのだろうか?

ちょっと正義を語ってしまったっぽいな。うまく言えなかった。まだまだ未熟である。

管理社会と「共助」 / 河合隼雄『人の心がつくりだすもの』

晴。
昨晩は照明をつけたまま早く寝てしまい、深夜いったん目覚めるも、また朝まで眠る。10時間くらい寝た。まったく、何時間でも眠れる。明け方にフルカラーの印象的な夢を見たのだが、細部はよく覚えていなくて残念。見事にきれいな明るい海を見ていて、海の上で何かやっていた(?)のを見物していたのだが、さて何だったのか。あとはわたしのよく見る、電車で移動する夢。行き詰まっているのがそのまま夢に出ていたようだ。

しかし、このところじつに本を読んでいませんね。わたしは到底読書家ではないなと思う。

涼しい。きれいな青空、トンボがたくさん飛んでいる。

午前中、甥っ子の勉強を見る。

昼食は甥っ子とラーメン屋へ行くも、駐車場が空いてなくて結局いつもの「ひぐち」にする。
甥っ子を名鉄岐阜駅まで送る。

昼寝。いくらでも眠れてなんなのという感じだけれど、たぶん高校数学で疲れたのだろうな。だんだん頭が使えないようになっていくのだろうと思う。おっさんだから。


夕方、散歩。涼しくなってきて、ようやく散歩できるようになった。生きる楽しみがひとつ増える感じ。


以上二枚は、ウチの庭にて。













わたしの散歩コースに、そのうち大きい道路が通るらしい。


夕飯は鯖の塩焼き、カボチャを炊いたもの、キュウリとキムチとツナのサラダ。ふつうの献立です。

webちくまの大塚英志戦時下の『共助』論――防毒マスクと『女生徒』」を読んだ。大塚の文章の多くには「言いたいこと」があるのだが、その語り方はいつもわかりにくく、論理がどちらを向いているのか読み取るのがむずかしい。この文章では次期総理と目される現官房長官の「自助・共助・公助」なる言説(?)を disりたいというか、そういう意図はほぼ明白で、その中でも「共助」が全体主義(大塚はこの語をここで一度も使っていない筈だが)を思わせると言いたいのだとわたしは思う。しかし、大塚の記述はあいかわらず迂遠で、ここでもどちらを向いているのかわかりにくい。それに、ネット民なら「なげーよ」というだろうしな。ついでに、また花森安治をぶん殴っているし(大塚はよほど花森が気に入らないというか、むしろ花森礼賛者が気に入らないのか)。前回(だったかな)の文章でも現在を昭和の戦時下と比較していたが、それはどういうものだろうか。わたしも現代の「全体主義化」のようなものは強く感知するが、わたし個人としてはあまり「全体主義」という言葉を使いたくない気がする(いや、大塚も使っていないけれど)。というのは、わたしは現在起きているのは、昭和の戦争とはちがうところから発しているものだと思うから。わたしは、現在の「全体主義化」(と敢ていえば)は、コロナ禍ではっきりと表に出てきたのは事実だけれど、それはたまたまコロナ禍が起きたからそうなだけで、本質的にはパンデミックとはあまり関係がないと思う。むしろ、近年ずっとその流れが強くなってきていた、世界の「管理社会化」に関係があるのであり、それは(昭和の戦争のような)非常事態云々とはかかわりがない。むしろ、それだから恐ろしいのである。例えばそれ(管理社会化)は、いまでは誰もがもっている(わたしは時代遅れなのでもっていないが笑)スマホと、強くリンクし始めているといっていい。
 いずれにせよ、大塚の文章は面倒なもので、また読み直してみるかも知れない。

インフラストラクチャとしてのインターネットの本質はいまでも依然 IP網にすぎない。しかし、我々の生がますますインターネット上に移行しようとしている現在、国家がインターネットを管理しようとするのはまったく驚くに値しない。既に中国ではそうなりつつあるが、スマホなしでは生きていくことができない時代が近づいている。我々の生はスマホ(あるいはそれに替わる電子デバイス)によって根底から管理され始めている。スマホは我々の「拘束条件」になりつつあるといってもよいだろう。

しかし、大塚に触発されて考えてみると、管理社会と「共助」というのは大変におもしろいというか、射程の長いテーマであるな。コミュニティというのは、柄谷行人などが希望と見做していた対象であると思われるのだが(柄谷は「アソシエーション」といっていた)、それを打ち砕くような現実になってきているのかも知れない。新たな「監視空間」が誕生しつつあるのだろうか。わたしは知らない。

図書館から借りてきた、河合隼雄『人の心がつくりだすもの』読了。対談集。今日読んだのは第四、五、六章で、その森村泰昌さん(第四章)と宮田まゆみさん(第五章)との対話がすごかった。深い人というのはほんとに深いもので(って何も言ってないに等しいが笑)、河合先生もそれでどこまでも深くなっていって、到底かなわないなあと思ってしまった。ま、深い方はすごい苦労をされているので、平凡人(わたしごときでも苦労したことはあったけれどね)でよかったというところか。ちなみに、今江祥智さんという方は名前しかわたしは知らないが、この人との対話(というか、今江さんひとりで突っ走っているだけだが)はわたしにはまったくつまらなかった。わたしのアンテナには引っかからなかったのだな。

人の心がつくりだすもの

人の心がつくりだすもの

  • 作者:河合 隼雄
  • 発売日: 2008/06/18
  • メディア: ハードカバー
河合先生の有名な「箱庭療法」だが、クライアントが箱庭を作っているとき、先生は横に立っているだけで何もしないのだけれど、それがクライアントとのすごい「勝負」なんだとさらりと仰っていたのが印象的というか、すごかった。これはよくわかる。だから、クライアントはひとりで箱庭を作っているようで、じつはそうではないのだと。また別のところで、先生はクライアントと向き合っているとき、「俳優」(になることもないではないが)というよりは、「舞台」なのだと仰っていた。わかるわかる。わたしが塾の先生をやっているとき、わたしは「舞台」じゃなかったから、ダメなところがあったというのは、いまだとよくわかる。ひどく浅かったのだな。

こともなし

曇。

NML で音楽を聴く。■バッハのフランス組曲第三番 BWV814 で、ハープはクリスティアーナ・パッセリーニ(NMLCD)。■ショスタコーヴィチ交響曲第六番 op.54 で、指揮はマリス・ヤンソンスオスロフィルハーモニー管弦楽団NML)。

ショスタコーヴィチ:交響曲第6番&第9番

ショスタコーヴィチ:交響曲第6番&第9番

 
20200911121812外は暑いけれど、家の中は随分涼しくなった。畑の百日草の花にアゲハチョウがいっぱい来ている。ほんとたくさんで、近所のアゲハチョウの集会所にでもなっているかのよう。
洗濯等。近所のドラッグストアへ。

昼食はハムと玉ねぎとピーマンを炒めたもの、昨日の残り物、インスタントみそ汁。

叩きつけるようなすごい雷雨。

晴れる。
ネッツトヨタで定期点検。後日、燃料タンクの「浮き」(フロート)を交換することになる。待っている間ずっと、ドリアン助川線量計奥の細道』を読んでいた。この人、ふつうにマトモな人でふつうに深く(? つまり真摯に)考えていて、えらいな。強いて感動させようという本ではないけれど、それなのに感銘して泣きそうになった。マスクがあってよかった。
帰りにATMにて通帳記入。例の「ドコモ口座」への不正送金事件で、わたしの預金している銀行でも被害が出たので。

夕方、寒冷前線が通過したのか、激しい雷雨と共に一気に涼しくなる。

夕食はナスと豚肉の炒めもの、オクラのチーズ焼、大根おろしアメリカ産の豚ロースはいまいちの味で残念だった。

早寝。

こともなし

曇。

NML で音楽を聴く。■バッハのパルティータ第六番 BWV830 で、ピアノは野平一郎(NMLCD)。■ベートーヴェンのピアノ協奏曲第五番 op.73 で、ピアノはマウリツィオ・ポリーニ、指揮はマッシモ・パラデッラ、ローマRAI交響楽団NML)。1959年3月17日のライブ録音。なんとポリーニ17歳(まだショパン・コンクールで優勝する前!)の録音で、よくこんなものが残っていたなという感じ。音は第二楽章など雨のようなヒスノイズであるが、全体としてポリーニのピアノは生々しく録れていて、わたしには聴くに充分だった。テンポは速く、指がとてつもなくよく回っているのは(あまり)驚かないが、その射程はモダンの全領域に亙っており、浅田さんのいう「若き完璧主義者」はこの頃から既にそうだったのだなとわかる。はっきり言って、いまこのような演奏ができるピアニストは一人もいない、そのことは明白。それにしてもこの時点でこれだというのは、ポリーニのピアノが一生をかけてゆっくりと解体していったのも当然な気がする。長く維持し続けられる性質のものとも思えない。モダンの頂点のひとつであろう。

Beethoven/Stravinsky/Prokofiev

Beethoven/Stravinsky/Prokofiev

あと、わたしはこの曲が好きなんだなと再確認した。いまではよい演奏がなかなかないので最近聴いていなかったが、これを聴いて感動しました。第二楽章とか、特に好きだ。

強い雨
イオンモールへ買い物に行く。いろいろ想定外(?)のことが多く、どうしようか迷ってちと疲れた。レジは支払いがセルフになっていて、ちょっと戸惑ったが、最近はセルフレジが多いのでだいたいわかった。しかしこういうの、あと十歳くらい歳をとったら絶対オロオロすると思う。

サービスの無人化・機械化は時代の流れだな。ますます人と接触しない世の中になっていくのは避けられないと思う。それを少し肯定したくなる自分がいる一方で、さみしいこともまた深刻だなと感じる。


昼食はイオンで買ってきた398円の弁当。予定では冷やし中華を作るつもりだったのだが、涼しくなったせいか麺が売っていなかったのである。今日の夕飯も出来合いのものだし、ちょっとサボり気味であるな。

何となく phaさんの「お金がないと幸せになれないのか」という古いブログエントリを読んで、なかなかいい記事だと思ったわけだが、そこでついブコメを見てしまったら、どれもこれも元の文章がまったく読めてなくてびっくりした。いや、びっくりしたというよりは、まあ「やっぱりな」とも思ったわけだが。これは、「お金がなくても幸せになれる」という単純な文章ではありませんよ。思い込みでブコメで一刀両断している。ま、これもいつものはてブの風景か。ほんと、リテラシーがないのな。

30℃以下で涼しい。ガソリンスタンド。

珈琲工房ひぐち北一色店。ドリアン助川線量計奥の細道』を読み始める。わたしはドリアン助川さんについてはほとんど何も知らないのだが、以前からちょっと気になっていた。なので本書は図書館から何度も借りてきていたのだが、これまで読むに至っていなかったのだけれども、先日新聞で「ALS嘱託殺人」について印象的なコメントをされていたのを読んだせいもあって、本書を手に取ってみたのである。とりあえず、第一章読了。奥の細道を自転車で走破しようというのだが、2012年、線量計を携えてというものである。ここで詳しいことを書くつもりはないが、本書もまたわたしの未熟を教えてくれる、得難い本であることがすぐにわかった。なお、本書は幻戯書房の刊行で、わたしはよく知らないが、知っている人はよく知っている出版社であろう。

線量計と奥の細道

線量計と奥の細道

 
山田朗大元帥 昭和天皇』の続きを読む。


夕食は鶏の唐揚げ、チーズちくわ、きんぴらごぼう(以上、出来合いのもの)、あとはナスの田楽。