鈴木道彦『異郷の季節』 / 伊勢崎賢治&布施祐仁『主権なき平和国家』

晴。
おもしろい夢を見た。いま自分は転換期なのだなと思う。


ブラームス交響曲第四番 op.98 で、指揮はベルナルト・ハイティンク、ヨーロッパ室内管弦楽団ハイティンクは自分の気質にもっとも合った指揮者のひとりだ。この演奏でも、オーソドックスであり、誇張はまったくないが、ここはこうであって欲しいというところが、すべてそうなっている。過不足なく、聴いていて満ち足りた思いだ。オケもよく集中していると思う。


ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第二十三番 op.57 で、ピアノはラン・ラン。八割の力で弾かれた「熱情」ソナタだ。ラン・ランはまるでアスリートのように、綿密にペース配分を考え抜いている。そりゃ超人気ピアニストだから、毎日全力を出していてはもたないよね。まあ、二三箇所悪くないなと思ったところはあったし、決して得るものがなかったわけでもない。しかし第二楽章など、どうしてそんなに低音を強調するのか。そりゃその方が圧力は感じるが。とにかく人気ピアニストですよ、ラン・ランは。この演奏でも、終った途端に聴衆の熱狂的な「ブラボー!」の声。ごちそうさまでした。ちなみにラン・ランの美質を挙げておくと、この人は抒情的表現に優れている。才能あるピアニストであることはまちがいない。


 

シューマンの幻想小曲集 op.12 で、ピアノはベンノ・モイセイヴィチ。あまり技術的に冴えがあるピアニストとも思えないけれども(いや、よく知りません。Wikipedia には「超絶技巧」とある)、悪くない。1952年の録音ということだが、ノイズ除去技術のおかげで充分クリアに聴こえる。そういや、シューマンを聴いたの、ひさしぶりだな。
(※追記 検索してみるとモイセイヴィチは技術は確かだという言及が多い。そうなのかも。自分にはこの程度はいまなら普通だと思われるのだが。)

よき秋の日だ。昼からミスタードーナツ バロー各務原中央ショップ。自分用にはポン・デ・リング+ブレンドコーヒー。持ち帰りでドーナツ六個。割引券があったのである。ここのミスドに来るのもあと何回だろうか。テーブルにつかえてコーヒーを少しこぼしてしまう。鈴木道彦を読む。鈴木はプルーストの訳者としてしか知らないが(しかし読んだことはない)、柔軟な文体で読ませる文章家であることを発見する。鈴木のパリ留学中は政治の季節であり、偶然と気質のしからしむるところであろう、アルジェリア人活動家と親しくなったりという留学生活が興味深い。本書の文章を執筆しているときの著者の年齢はいまの自分より多少上というくらいで、しかし既に語り得ることをたくさんもっている。

ぼんやりと運転しながら(あぶないね)スコット・ロスの弾くバッハを聴くともなしに聴く。

図書館から借りてきた、鈴木道彦『異郷の季節』読了。これがプルーストの翻訳者なのか…。驚きとともに読了した。著者は骨の髄まで仏文学のある面を血肉化した。本書の文体からは香気さえ漂うような柔軟な知性が感じられるが、それにしても本書の文章で政治と関わらないものはひとつもない。著者は日本における仏文学者であるが、みずから日本における或る政治状況に深くコミットしたらしい。本書ではそのこと自体は詳しく語られないけれども、フランスの知識人たちに対する著者の態度は、徹底的に自分のこととして捉えられ、決定されている。いわば、政治が自分のこととして、考え抜かれているのであり、そのような目から見たフランスの知識人たちは、本書の中で圧倒的に生々しい像を結ぶ。例えばブランショ。自分はブランショは数冊読んだだけであり、中身もまったく覚えていないが、「無名人としてのブランショ」と同じ空間を一時共有した著者の筆のおかげで、ブランショを読み直してみたいという気になった。サルトルもまたそうである。そして、本書で著者が親しく交わるピエール・ナヴィル。自分はこの人をまったく知らないが、「早すぎた旅人」に描かれるナヴィルの姿はとても魅力的である。いやしかし、こんなことばかり書いていても仕方がないのだけれど。
 著者のそのような政治的態度は、ニザンの訳者であることと切り離せないようだ。ニザンといっても、『アデン、アラビア』ではなく、『陰謀』のニザンである。自分はニザンをまったく読んでいないが、これは残念なことだった。著者は本書ではみずからをニザンの訳者であると規定することが多く、プルーストの翻訳など一行たりとも触れていない。『アデン、アラビア』はいまでも簡単に読めるが、『陰謀』はどうなのだろう。読んでみたいと思う。
 それにしても、本書の文体は見事だ。著者の思考にぴったりと寄り添っていて、文章の存在を忘れさせる体のものである。そしてここまで政治をごまかしなく語り得るというのは、著者の力量をはっきりと示すものだ。バカな物書きなら、直ちに地雷を踏んでオダブツであろう。学ぶことだらけであるな。

異郷の季節

異郷の季節

それから、著者は当り前のことのように書いていてうっかりすると読み飛ばすが、著者の「人と知り合う能力」は大変に高い。この点で、どこへ行ってもすぐに友人をつくる四方田犬彦を思い出すが、著者の場合は四方田と少しちがう。著者は四方田ほど読者に対して傲慢ではない。著者はむしろ自分を消す人というか、自分を取るに足りない人間と見做す人であり、それはある種の人間にとって当り前の態度であると自分には思われる。

伊勢崎賢治&布施祐仁『主権なき平和国家』読了。伊勢崎賢治氏(「崎」の漢字は本来この字でないが、機種依存文字なので便宜上これを使う)の本はこれまでだいぶ読んで大いに参考にしてきたし、本書も特に伊勢崎氏の共著であるということで購入した。しかし驚いたね。伊勢崎氏は日本がアメリカに対し主権をもっているとはいえないという事実に、いままで気づかなかったのだろうか。正直言って、ちょっと伊勢崎氏を買いかぶっていたのかなと思う。本書の内容には本質的にはさほど驚くべきことはなく、ただ日本が主権国家でないという証拠を圧倒的に豊富な材料で示してみせたにすぎない。そして、癌は日本人そのものであることに果たして氏は気づいておられるのだろうか。どれだけ豊富な証拠を積み上げてみせても、日本人の鈍感さを目の前にしては屁にすらならないだろう。僕はよほどのことがないかぎり、(沖縄の人たちを除いて)日本人が「日本は主権国家でない」という事実に気づく未来はないと思う。*1これまで沖縄の女性たちが米兵や米軍関係者によってどれだけ暴力をふるわれ強姦されてきたか(殺害すらされた!)という事実、そしてそれに対して日本が無力であったという事実にも、「本土の人間」が気づくことはないであろう。そして我々「本土人」はそれが自分に関係のあることとはこれからも思わないであろう。自分はこういう現状に関し、事態が好転するとはほとんど思わない。まあ国家主権がなくたって実際どうでもいいのかも知れない。しかしそのことの帰結を、沖縄にだけ押し付けるべきではない。この点に関し、自分を含めすべての「本土人」が「有罪」であると思う。はっきりいうが、沖縄だって日本なのだし、沖縄人は日本人の筈ではないか。自分はパヨクだが、右翼はこの事実を前に恥じることはないのか? そんな「愛国者」を、愛国者と呼べるか?

主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿

主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿

なお、日本がジブチに対し、アメリカが日米地位協定においてなしているよりもひどい内容の「協定」を結んでいるという事実は知らなかった。本書で自分の不明を恥じたのはそこだけである。しかし、伊勢崎氏が本書の最後にこれを「リベラル」にだけ主張した理由はよくわからない。どうしてこれを「保守」にもいわないのか? その点は自分は納得がいかない。とまれかくまれ、本書がひとりでも多くの人に読まれ、事態を変えられることに期待する。

結局、自分の言いたいことはひとつだけである。沖縄以外の「本土」に、米軍基地の主要機能を移転せよ。矛盾を沖縄にだけ押し付けるな。以上。

*1:であるからして、我々はどうしたらその「よほどのこと」が起こせるかを考えなければならないのだ。つまり、敵は「(沖縄人以外の)日本人の鈍感さ」なのである。これは超絶的な難問である。これまで多くの人たちが、これに挫折させられてきたのである。

こともなし

晴。
お釈迦さまも「長時間寝るのはよくない」と仰っているので、頑張って早起きしました(笑)。


フランクのヴァイオリン・ソナタで、ヴァイオリンはアンネ=ゾフィー・ムター、ピアノはランバート・オルキス。これは CD 化レヴェルのいい演奏。この曲はなかなか理想的な演奏がむずかしいので、貴重な録音であろう。ヴァイオリンは安心のムター・ブランドであるが、ムターってこんなに濃厚だったっけと思った。それでいて素直な音楽性であり、かつ清潔。ピアノのオルキスも経験豊富なところを見せていて安定している。おすすめです。それからこれって、サントリーホールだよね。


ドビュッシーカンタータ「選ばれた乙女」で、指揮はガリー・ベルティーニ。この曲は初めて聴く。ドビュッシー25歳頃の作曲で、彼の資質がよくわかる。おもしろいですね。


武満徹の「海へ」(1981)で、フルートは Robert Aitken、ギターはノアバート・クラフト。

しようもないことばかりしておりました。
 

けものフレンズ第4話を観る。

澁澤龍彦『快楽図書館』

日曜日。雨。
寝過ぎ。10時間は寝た。寝覚めは全然よくない。


モーツァルト弦楽四重奏曲第十七番 K.458 で、演奏はハーゲンQ。音質はあまりよくないが、演奏はさすがにハーゲンQ という感じ。悪くない。


ラヴェルの「クープランの墓」で、ピアノはアナトリー・ヴェデルニコフ。これはそのうちもう一度聴かざるを得ないな。それにしても、これを聴くとどうしてヴェデルニコフが聴かれないのかよくわかる。レヴェルが高すぎるのだ。それにまた、ラヴェルのすごいこと。聴くたびにラヴェルには驚かされる。ちなみにこの動画の視聴回数は350回程度。


マーラー交響曲第九番で、指揮はクラウディオ・アバドグスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ。一世一代のすごい演奏だと思うが…、怖ろしいことにまったく感動できなかった。この曲を聴いて感動できなかったのは初めてだと思う。これは完全にこちらがおかしい。どうかしているのだと思う。アバドマーラー九番ということで、精進潔斎して(ウソ)気合を入れて聴いたのだが。聴衆が深い感動におそわれているのは明らか。ホントに自分はおかしい。

図書館から借りてきた、澁澤龍彦『快楽図書館』読了。たぶん再読。読み始めてその貧しさに閉口したが、読んでいくうちに全然気にならなくなった。思えば澁澤龍彦を愛読してきたものである。主に河出文庫で読んだが、元本がある文庫本は翻訳も含め、ほぼすべて集めたのではないか。いまの若い人は澁澤龍彦など読むまいし、それも尤もであると思わないわけにはいかないが、好きなものはしようがない。それにしても、文体上のスタイリスト(というのは殆ど冗語だが)というのがいなくなった。ダンディズムというものもなくなった。って自分のような着るものもすべてユニクロで済ませている人間がダンディズムも何もあったものではないが、ダンディズムがバカバカしい時代となったのは自分には大いにさみしい。いまどきのシャレオツというのは、自分にはちっともダンディでないのである。いや、下らないことを書いてしまった。

快楽図書館

快楽図書館

こともなし

雨。


ハイドン弦楽四重奏曲 op.54-2 で、演奏はダニッシュSQ。もっと聴いていたいのに、短いのだよね。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調 op.64 で、ヴァイオリンは諏訪内晶子、指揮は広上淳一


ショパンのバラード全曲で、ピアノはチョ・ソンジン。これは感銘を受けた。バラードを初めて楽譜を見ながら聴いたが、おもしろいですね。といっても自分は楽譜が頭の中で音になるわけではないのだが、それでも耳だけで聴いているよりはだいぶ色いろなことに気がつく。思うのだが、ショパンのバラードは最初の二曲とあとの二曲では印象がちがいますね。最初の二曲はとりあえず冒頭に対立する印象的(天才的といってもいい)な楽句が二つポンと出てきて、あとはそれを終わりに向けてどう処理するかというのが聴かせどころだという風に思える。うまくまとめて終わらせるのは無理なのではないかというところを、まとめてみせるという感じ。それに対して、あとの二曲はそんなにコントラストの変化はないですね。主題もどちらかというと簡素な感じで、ただその変形が著しい。転調も激しいが、このあたりは自分にはよくわからないので、どこかでこれらの曲の和声構造を分析してないか知らん。とまあ色いろ思いながら聴いていたが、とにかく感銘を受けた。チョ・ソンジンは申し分のないオーソドックスな演奏で、すばらしかったです。いやあ、ショパンを堪能させてもらった。

僕はショパンのバラードは第一番が好きなのだが、これを聴くと一番だけ贔屓しているわけにもいかない。第二番の冒頭の旋律の微妙な味わいとか、第三番の転調とか、第四番の複雑さとか、どれも聴きどころがある。やはりショパンは天才だったな。

雨の中、昼から米屋。肉屋。スーパー。酒屋。何だかあちこち行ったな。

澁澤龍彦を読む。早寝。

アンリ・ベルクソン『意識に直接与えられたものについての試論』

晴。
もっと早く起きないといけない。


バッハのパルティータ第一番 BWV825。この動画には二人分の演奏が入っているが、ラファウ・ブレハッチのそれの方を聴いた。速めのテンポで、きびきびとした演奏。


シベリウスのヴァイオリン協奏曲 op.47 で、ヴァイオリンは諏訪内晶子、指揮はウラディーミル・アシュケナージ、フィルハーモニア管。うーん、この曲には自分は勝手な思い入れがありすぎるのだな。諏訪内さんのヴァイオリンは相変わらず美音。しかし終楽章など、これではもの足りないのだ。魂を燃やして演奏して欲しいのだ。また、アシュケナージの指揮は自分にはちょっと生ぬるい。ちょっと勝手すぎる聴き方かも知れない。


フォーレの九つの前奏曲 op.103 で、ピアノはジャン=フィリップ・コラール。

夜、県図書館。吉本さんの全集や井筒先生の著作集などを借りる。それから仕事。

ネットを見ていると pro 安倍と con 安倍で截然と分かれていて、お互いに対話の余地がない。僕は con の方だが、幅広い視野をもった合理的な人は pro の方に多い印象である。con の頑なさ視野の狭さが、その敗因のひとつであろう。それにしても、日本も二極化してきたのだなとぼんやりと思う。お互いに相手の気持ちが思いやれない二極化、つまりは日本人の分断である。諸外国同様、その流れは止められないのかも知れない。いずれにせよ、正直言ってどうでもよいというか、どうしようもないという気持ちも強いのだが。わたくしの老害化。はらほろひれ。死亡。

いやそれ、まちがっているだろう。バカだな。

アンリ・ベルクソン『意識に直接与えられたものについての試論』読了。本書は日本では一般的に『時間と自由』という題名で知られてきたが、この翻訳の題名の方が実際のフランス語の題名の訳として忠実である。さて、これまで自分は本書を数種類の訳で読んできて、今回読んだ訳も再読であるが、というのはそれくらい何回も読んだというまあ言い訳なのであるけれども、今回読んで非常にむずかしかったし、また一方で非常に愉快だった。こんなにむずかしかったのだなと思ったのだが、かつて読んできたときはそうむずかしくも思わなかった筈である。実際、ベルクソンが秀才たちに好まれない傾向にあるのは、ベルクソンがちっともむずかしく見えないからであろうと自分は踏んでいる。で、唐突だが、ベルクソンは当時の流行の哲学にほとんど媚を売ることなく、こつこつと自分独自の思索を続けていった人だった。どうしてそれが可能であったか。それは、ベルクソンは若い時に物理学の検討をして(ベルクソンは最初科学哲学者になるつもりだった)、そこでひとつの「発見」をしたからである。何かしっかりしたものを「つかんだ」のだ。それを追って、一生を終えたのである。それは何か。実際にいうだけなら簡単なことである。それは「持続」だ。なーんだ、そんなことか、であろうか。それさえわかっていれば、「簡単にベルクソンを料理できる」。で、秀才は簡単に料理してオシマイなのである。
 今回自分には本書は難解であったが、それは自分なりに「持続」をつかんでいるからである。自分にはそれは、音楽の謎にかかわっている。しかし、ベルクソンが「持続」の解明に一生をかけたように、「持続」の関わる領域はとんでもなく広い。自分にとっての本書の難解さは、そこにかかわる。例えば「自由」も「持続」にかかわっており、本書ではその関係がスケッチされている。その探求は思考を逆回転させるような作業を必然的に要求するので、なかなかすっと自分のこととして納得するのがむずかしいのである。
 本書を読んでいて、ベルクソンが「誤解」されるのも無理はないなと思った。ベルクソンは物理学がはっきり言って気に入らないのである。ところで、ベルクソン量子力学をどう思っていたのか。量子力学の発展は、ベルクソンの思索の後期にあたるのではないかと思う。自分はベルクソン量子力学に言及した例を知らないのだが、もちろんこれは無知な自分のことであるから意味はない。どうして自分が量子力学というかといえば、量子力学における時間の取り扱いがとても奇妙だからである。面倒なので一例だけ挙げるが、例えば厳密な意味で量子力学に「運動」は存在しない。これは、それだけでベルクソンが興味をもって然るべき事実だと思われるのだが。ただ、ベルクソンは自分で納得しないと決してものを書かなかった人なので、建設中の量子力学に言及する筈がなかったかも知れない。
 なんだか雑然と思いつきだけで書いた。乱文失礼。(AM00:53)

意識に直接与えられたものについての試論 (ちくま学芸文庫)

意識に直接与えられたものについての試論 (ちくま学芸文庫)

徳永康元『ブダペスト回想』

晴。

午前中はプログラミングをしたり。

今日はいい天気なので、昼から図書館など。市の図書館と県の図書館と両方へ行くつもりだったが、ふと市の図書館で訊いてみたら県の図書館は今日は休館日とのこと。明日行かないといけない。市民公園の樹々はそろそろ色づき始めていて、毎度の写真を撮ってみたが残念ピンぼけ。僕のコンデジ(コンパクト・デジタルカメラ)は、風景を撮るとピンぼけになる確率が高い。
 650円の割引券があるので、尾西BOOKOFF PLUS へ行ってみる。好天のドライブを兼ねて。笠松まで行って、木曽川橋を愛知県側へわたり、すぐに右折して木曽川の堤防道路を走る。道が狭いのでゆっくりと。カーナビ頼みでよく知らない交差点を曲がったら、そこが目的地だった。
 BOOKOFF PLUS 一宮尾西は前にも書いたが(参照)、なかなか大きい店舗で、平日の昼間なのにたくさん車が停まっていた。自分もそうなのだが、結構ヒマ人は多いらしい。前回同様、プログラミング本を中心に買う。かなりいい本が揃っていて驚いた。物理や数学の本も悪くないものがあったが、既に持っているものばかりだったのでさすがに買わない。あとは、文庫本で吉井勇全歌集、川上未映子さんの長編、長嶋有日高敏隆先生など。
 もう少し他にも寄ろうかなとも思ったのだが、まあこれくらいでいいだろうと思い直して帰路につく。片道 20km くらいで、全部で 2時間半ほどドライブしたかな。



paiza オンラインハッカソンを解いていました。

図書館から借りてきた、徳永康元ブダペスト回想』読了。徳永氏の著書としては 8年前に『ブダペストの古本屋』がちくま文庫に入っている。もしかしてと思って旧ブログを検索してみたところ、文庫新刊として読んでいたらしい。どうも恐ろしく低評価で、我ながら冷や汗が出るが、当時の自分の感覚はわからないこともない。まあしかし、それはどうでもいい。いまの自分には著者がめったにない実力者であることは明白で、その「虚無」のようなものも多少わかる気がする。そして紋切り型を書いておけば、昔はこういう大先生がいたものである。もちろん自分が知らないだけで、いまもそういう人は(たぶん)いるのであろうが。
 それにしても、著者の文体に「体臭」みたいなものを嗅ぎつけた 8年前の自分は、まあなかなか鋭かったような気もする。いまではそのような文体の「臭み」みたいなものは決してきらいでなくて、つまりは自分も老害化してきたようだ。著者もまた冥い認識をもつ人間であり、その点では自分は著者と似たところがあるように思う。そして自分は、そんな自分があまり好きではない。なるたけ明るくいきたいものである。

ブダペスト回想

ブダペスト回想

ここに貼り付けた読書タグからブログ「本はねころんで」さんのエントリ(参照)にたどり着き、数日分の興味深い記事を読むことができた。徳永康元氏の父親の話である。はてなブログでは残念なことに、asin ページにブログ記事へのリンクが張られなくなった。ダイアリーのあの機能は好きだったのだが。

こともなし

雨。
中沢さんを読んで寝たせいか、ものすごく寝た。九時間くらいか。もっと寝ていたいが、さすがに起きた。おもしろい夢も色いろと見た。田舎の風景があざやかなカラーだった。畑の茶色とか、野菜の緑とか、菜ばなの黄色とかよく覚えている。風景は全然ちがうのだけれど、場所は地元の中学の近くという感覚だった。夢で確かにあの場所なのに、実際とはまったくちがっているというのは何なのだろうか。ここで見たのも、実際はほぼフラットな地形なのに、夢では丘陵だった。


バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第三番 BWV1006 で、ヴァイオリンはナタン・ミルシテイン


ブラームス交響曲第一番 op.68 で、指揮はダニエル・バレンボイムシカゴ交響楽団

Ruby で循環小数を扱う - Camera Obscura
このところ自分のプログラミング・ブログのこの記事が異様にアクセスされている。来るのは皆んな検索で。Ruby循環小数というのにそんなにニーズがあるとも思えないのだが。どこかの情報系の授業で課題でも出たのかな。

誰か(まつもとさん?)Ruby の文法は簡単なものだと全力でかん違いさせようとしているそれと書いていたけれど、書いているときは書きやすい、とても素直な文法という気がするよね。でも実際はめちゃくちゃ複雑で、JRuby の人たちとか「もう勘弁してくれ」と音を上げそうになったほどらしい。で、CRuby(MRI)の parse.y とか、コミッターの人たちは「悪魔城」と呼んで恐れているのだって。いや、すごいなあ。

夜、仕事。

国連UNHCR協会からのメールが詐欺メールの疑いありとメーラーに判断された。意外と正しいのかも知れないが。まあ時には協力するけれど、貧乏人にはいつもは無理である。しかし、貧乏人ほど連帯した方がいいのかも知れないな。メールを見ていると、ヨーロッパ危機もロヒンギャ難民も大変だとは思う。でも、こちらだってそんなに余裕があるわけでもないのだよね。なかなかむずかしい。

まあ今日バイト代が入ったっけ。連帯しておくか。