岸政彦『断片的なものの社会学』

元日。曇。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

NML で音楽を聴く。■スカルラッティソナタ K.31, K.32, K.33, K.34, K.35, K.36, K.37, K.38, K.39, K.40 で、チェンバロスコット・ロスNML)。

ベートーヴェン交響曲第三番 op.55 「英雄」で、指揮はクラウディオ・アバドベルリン・フィルハーモニー管弦楽団NMLCD)。ずっと聴き返したいと思っていた演奏。前回は去年の5月に聴いているのか(参照)。自分のやりたいことにすごく参考になる。というか、アバドは圧倒的に前を行っている(当り前か)。また一年くらいしたら聴き返したいな。


AOJ をやっていたのだけど、むずかしすぎてつまらず。

アニエス・ポワリエの『パリ左岸』、第五章に至って挫折。パリ解放のところまでは読んだ。良質の本であるが、わたしに本書をおもしろがる教養がない。サルトルボーヴォワールカミュも、ピカソコクトーも、ポール・エリュアールアンリ・カルティエ=ブレッソンも、ヘミングウェイアーウィン・ショーもあまり興味は抱かれない。ジャン・ポーランガリマール、ジャック・ジョジャールのエピソードはおもしろかった。文体がわたしには少し甘すぎる。まあ、わたしの教養のなさがいちばんであろう。

パリ左岸:1940-50年

パリ左岸:1940-50年

ちなみに、ジャン・ポーランというとわたしは『O嬢の物語』を思い出すが、いまでは本作はポーランの執筆に係るのではなく、彼の恋人だったドミニク・オーリーの手に成ることがわかっているそうである。翻訳の形態もそれに相似しているのがおもしろく、矢川澄子が下訳をし、澁澤龍彦の名前で出版された。わたしの好きなポルノグラフィである。
O嬢の物語 (河出文庫)

O嬢の物語 (河出文庫)

図書館から借りてきた、岸政彦『断片的なものの社会学』読了。最初に白状しておくが、本書はいつものスピードでは読めず、かなり速読したことを記しておく。そうでなければ、本書は最初のページで挫折しただろう。その上で言えば、非常におもしろい本だった。一気に読了させられた。社会学というよりはむしろ文学である。初めて読む著者であるが、この異様なまでの繊細さは、文学と呼ぶ他ない。そしてまぎれもなく文学的な感銘を齎すのであり、オビに小説家の惹句が記されているのも宜なるかなである。社会学的に見れば「境界性」に拘る研究者であるようにも思えるが、そのような一般化では捉えきれないものを感じるのも文学だ。しかしわたしは冷酷な人間でもあり、著者のあまりの「繊細さ」(それは紛れもない才能である)に少々気味が悪かったことを告白しておく。本書が大変におもしろかったにもかかわらず。それはむしろ著者よりも、わたしの問題なのかも知れない。つまりそれは、差別意識に近いのではあるまいか? いや、そんな面倒なことは考えず、「この文学おもれーよね」とでも思っていればよいのであるか? ちなみに、著者はわたしとほぼ同い年である。

断片的なものの社会学

断片的なものの社会学

こともなし

晴。

NML で音楽を聴く。■モーツァルト交響曲第四十一番 K.551 で、指揮はオイゲン・ヨッフムロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団NMLCD)。■モーツァルト弦楽四重奏曲第十五番 K.421 で、演奏はヴァン・カイック四重奏団(NML)。

Quartets 387 & 421

Quartets 387 & 421

プロコフィエフ無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 op.115 で、ヴァイオリンはラディスラフ・ヤーセク(NMLCD)。

シューマンのピアノ・ソナタ第一番 op.11 で、ピアノはヤミナ・ガール(NML)。なかなかよいシューマンだった。

Piano

Piano

  • アーティスト:Liszt / Gerl
  • 出版社/メーカー: Tyxart
  • 発売日: 2019/10/18
  • メディア: CD
■フェルディナント・プフォール(1862-1949)の「渚の風景」 op.8 で、ピアノはヤミナ・ガール(NML)。
Pfohl: Strandbilder, Op. 8, Suite élégiaque, Op. 11 & Hagbart

Pfohl: Strandbilder, Op. 8, Suite élégiaque, Op. 11 & Hagbart

  • 発売日: 2019/10/11
  • メディア: MP3 ダウンロード
 
昼から散歩。照ったり曇ったり。風が冷たかった。テキトー写真。
20191231150212
排水口(?)。
20191231150236
ふつうの風景。
20191231150305
名鉄美濃町線の野一色駅跡。美濃町線は単線だったので、この駅ですれ違いだった。2005年廃線
20191231150441
ふつうの風景。
20191231150509
某古墳周囲を歩く。


www.nagee-transient.onlineたぶん岐阜に住んでおられる「撮り鉄」のひとのブログ。わーい。楽しい。

アニエス・ポワリエを読む。

今年は「日暮れて道遠し」をつくづくと実感する年だったという気がします。もう日本及び日本人(わたしも含む)の没落は当り前すぎて気にならなくなりましたが。読書は、中沢さんの『レンマ学』がわたしにとっての一冊でした。これはわたしには、一世紀に数冊という本でありましたが、そんなことをいうのはわたしくらいのものかも知れません。まあ、他人がどう思おうがどうでもよいことであります。今年一年、この未熟なブログを読んで下さった方々には感謝です。ありがとうございました。皆様にとって来年がよき年でありますように。それでは。


山下達郎の「SPACY」を聴く。

SPACY (スペイシー)

SPACY (スペイシー)

大岡昇平『成城だより III』

雨。

NML で音楽を聴く。■バッハのブランデンブルク協奏曲第五番 BWV1050 で、指揮はモーゲンス・ヴェルディケ、デンマーク室内管弦楽団NMLMP3 DL)。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第十二番 op.127 で、演奏はミロ・クァルテット(NMLCD)。

澁澤龍彦の『黄金時代』を読み返す。


大岡昇平『成城だより III』読了。正確な認識が印象に残る。「男性作家がコンピュータ幻想に凝り、五十歳にして巨大なゴミと化する将来について危機感がないのはふしぎだ」(p.281)とあるが、これは1985年12月10日の記述である。わたしは「男性作家」ではないし、「巨大」でもないが、これはいまのわたしを正確に予言しているなと感嘆した。金井美恵子さんの解説は再読だが、やはりよくわからず。わたしには高級すぎる。

成城だよりIII (中公文庫)

成城だよりIII (中公文庫)

夕食前に、老母用の iPad mini 到着。設定などしていましがた終了(22:19)。Windows 10 に iTunes をインストールしたり、必要なことがなかなか多かった。

アニエス・ポワリエ『パリ左岸』を読み始める。

こともなし

日曜日。晴。
少し回復基調か。

NML で音楽を聴く。■バッハのブランデンブルク協奏曲第四番 BWV1049 で、指揮はモーゲンス・ヴェルディケ、デンマーク室内管弦楽団NMLMP3 DL)。■スカルラッティソナタ K.21, K.22, K.23, K.24, K.25, K.26, K.27, K.28, K.29, K.30 で、チェンバロスコット・ロスNML)。■ブラームスのホルン三重奏曲 op.40 で、ホルンはゲルト・ザイフェルト、ヴァイオリンはエドゥアルド・ドロルツ、ピアノはクリストフ・エッシェンバッハNMLCD)。
 
曇。
散歩。どうでもいい写真。
20191229154021
どこかのカオス。
20191229154050
大根?
20191229154113
雪を頂いた伊吹山。電線だらけだけれど。

この数日、本を読む気が全然起きなかったのだが、今日は多少読めそうな感じがするので『成城だより III』を読む。

こともなし

晴。
昨晩は鈴木大拙を読んで寝た。

午前中、甥っ子の勉強を見る。普段遭遇しない精神に遭うってのはよいことだな。って突然何。

昼から米屋。
ガソリンスタンドで洗車をしようとしたら車の行列だったので、家で手で洗う。


NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのミサ・ソレムニス op.123 で、ソプラノはゲーニア・キューマイアー、メゾ・ソプラノはエリザベート・クルマン、テノールマーク・パドモア、バス・バリトンはハンノ・ミュラー=ブラッハマン、ヴァイオリンはアントン・バラチョフスキー、バイエルン放送合唱団、バイエルン放送交響楽団、指揮はベルナルド・ハイティンクNML)。

こともなし

昧爽起床。九時間くらい寝た。
空疎感。

NML で音楽を聴く。■バッハのフランス風序曲 BWV831、幻想曲とフーガ イ短調 BWV904 で、チェンバロは辰巳美納子(NMLCD)。よかった。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第十一番 op.95 で、演奏はミロ・クァルテット(NMLCD)。■スクリャービンの八つの練習曲 op.42 で、ピアノはゴードン・ファーガス=トンプソン(NML)。

Scriabin: Piano Works

Scriabin: Piano Works

 

クリスマスにリリースされた Ruby の新バージョン 2.7.0 をインストールしてちょっといじってみる。irb の刷新、パターンマッチの導入など、確かにすばらしい。個人的には Enumerator.produce の導入がようやくという感じで、ちょっとよかったですね。これで例えばフィボナッチ数列の生成がこんな感じで書ける。

$ irb
irb(main):001:0> fib = Enumerator.produce([1, 1]) {|a, b| [b, a + b]}
irb(main):002:0> fib.take(10).map(&:first)
=> [1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55]

まあこれで何がウレシイんだと思う人が大部分だろうが(笑)。僕は Enumerator、好きである。
 もひとつ。階差数列。

irb(main):003:0> dif_seq = Enumerator.produce([0, 1]) {|a, b| [a + b, b + 3]}
irb(main):004:0> dif_seq.take(10).map(&:first)
=> [0, 1, 5, 12, 22, 35, 51, 70, 92, 117]

やろうと思えば、第二階差数列とかも簡単に生成できる。
 パターンマッチはこれまでの Ruby の発想とはだいぶちがう。パターン、束縛、ガードなど、強く関数型言語の発想で、それが Ruby になじむとどういう世界になるのだろうか。関数型言語パラダイムでも、map, select, inspect くらいのものとはちがう。正直言って自分は、パターンマッチでないと Ruby で書きにくいという場合にはあまり遭遇しない気もする。


肉屋。スーパー。
モンレーブでケーキを買ってくる。

夜、老母用の iPad mini 32GB Retinaヤフオクで無事落札。付属品付きで15000円以下だったから、まあまあではないか。僕が現役で使っているものとたまたま同機種である。よい状態だといいなあ。


RubyGUI を作っていた。
Linux の find コマンドの GUI化(Ruby) - Camera Obscura

こともなし

曇。
昨晩はプログラミングをしていて、明け方まで起きていた。当然ながら寝坊。

うどん「恵那」にて昼食。天ぷら蕎麦1300円。


NML で音楽を聴く。■バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲 BWV1043 で、ヴァイオリンはエルゼ・マリー・ブルーンとユリウス・コッペル、指揮はモーゲンス・ヴェルディケ、デンマーク室内管弦楽団NMLMP3 DL)。■バッハのチェロ・ソナタ第二番 BWV1028 で、チェロはミッシャ・マイスキー、ピアノはマルタ・アルゲリッチNMLCD)。

このところバタバタしていて落ち着かない。

Linux Mint を 19.3 Tricia にアップグレードする。
20191226171151

空疎感があって、何をする気もない。ちょっとイカンなという感じ。

早寝。