こともなし

晴。
 
うとうとしながら内田光子の弾くモーツァルトの初期ソナタ(第一番〜第六番、NML)を流しっぱなしにしていたのだが、聴くともなく聴いているうち、惹きつけられている自分を見出した。内田のモーツァルトは前はどちらかというと苦手だったのだが、どことなく「パラノ」的で、広く深い射程、ゴツゴツした知的な演奏、なるほど高く評価されるわけだ。「自然」な、流麗なモーツァルトからは程遠いもので、そこらが苦手だったのか。一、四、六番あたりが特によかったかな。第六番はモーツァルトの力作です。
 
 
昼からミスタードーナツ イオンモール扶桑ショップ。アップル+ブレンドコーヒー429円。アップル、食べたことなかったけれど、おいしい。アップルパイの中身を、エンゼルクリームとかの皮の中に入れたもの。これ、もっと出してくれていいのに。
 山下裕二さんの『商業美術家の逆襲』を読み始める。山下さんの本は赤瀬川原平さんとの『日本美術応援団』のときからおもしろくないものがないが、本書もめっちゃおもしろい。第一部(第一章〜第三章)は江戸の美意識を受け継いだ名匠ながら、いまだに美術としてあまり評価されているとはいえない、渡辺省亭、鏑木清方、柴田是真、小村雪岱を取り上げている。特に、トップバッターとして力を込めて紹介されているのが、渡辺省亭だ。わたしも 2021.7.10 に、「渡辺省亭―欧米を魅了した花鳥画」展を観にわざわざ(愛知県の)岡崎まで行って、堪能してきたので、山下さんの気持ちはよくわかる。というか、この展覧会自体、たぶん山下さんが関わっていたのだよね。渡辺省亭ほどの人がほぼ忘れられていたというのは驚きだが、省亭が権威主義的な明治画壇から(意図的に)離れていたので、忘れられたのだろうということだ。実際、現在でも、横山大観あたりが一流とされる評価軸では、省亭が忘れ去られるのは当然という気がする。日本画私見だが、平山郁夫東山魁夷なんかは凡庸で、そういう中で我々のようなふつうの人が日本画がわからなくなってしまうのも、無理はない。