アミン・マアルーフ『世界の混乱』

曇。

NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第二番 op.2-2 で、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィチ(NMLCD)。■ミェチスワフ・ヴァインベルク(1919-1996)の弦楽三重奏曲 op.48 で、演奏はトリオ・リリコ(NML)。トリオ・リリコってのはなかなかよい感じだな。

String Trios

String Trios

■ペンデレツキの弦楽三重奏曲で、演奏はトリオ・リリコ(NML)。


昼から県図書館。肉屋。スーパー。

夕方、一時間以上散歩。
20190918181018
20190918181040
20190918181110
20190918181138

アミン・マアルーフ『世界の混乱』読了。読み終えてどう感想を書いたらよいかわからない。著者の本は本書以外に『アイデンティティが人を殺す』を読んでいるようだが、それもどう感想を書いたらよいかわからなかったようで、ブログには読了の事実しか書いていない。おそらくそれに倣った方が賢明であろうが、正直言ってわたしは『アイデンティティが人を殺す』の感想が書いてなかったのを残念に思っている。ので、少しでも何か書けるかやってみる。
 著者はレバノン生まれのキリスト教徒というマイノリティの出身で、祖国の内乱のためにパリに移住し、現在ではフランス語で執筆活動をしているようである。ちくま学芸文庫には上記二冊の他、『アラブが見た十字軍』(未読)が収められている。さて、本書を何と説明したものか。とりあえずわたしは本書から、現在のアラブ人から見た世界観を啓蒙された。しかし本書はそれに留まるものではない。わたしはまた本書から、現在の世界がいかに「絶望的な」状況にあるか、納得させられざるを得なかった。こんなことをわたしが書いても絶対に他人に伝わらないと思うが、現在人類に突きつけられている危機は、わたしにはほぼ回避不能のように感じてしまう。わたしが本書に驚かされたのは、著者がまったくあきらめていないこと、解決策は見つからないにもかかわらず、それでも可能なことを深く考え抜くことをやめないその姿勢である。いや、何という説得力のないわたしの言葉であるか。わたしが書くとたんなる虚仮威しのようにしか響かない。しかし、本書はそんなつまらないものではない。わたしはここまで深く考え抜いている人間を、現在他にほとんど知らないのである。何かのまちがいでもよいから、著者のメッセージが少しでも多くの人に届くとよいと思っている。
 それにしても著者は、嵐を避けて閉じこもることは多くの場合賢明であるけれども、終末が近いいまはそれではダメだという。行動しなければと。行動しない人であるわたしは、どうも恥ずかしい気持ちだ。普段なら無視するところであるが、これほどまでに誠実な著者ゆえ、わたしは困る。他人にはどうでもいいことだが。とりあえず、『アイデンティティが人を殺す』を再読してみるか、迷っている。

世界の混乱 (ちくま学芸文庫)

世界の混乱 (ちくま学芸文庫)

それにしても、いまだ極東は「現場」から遠いのだな。我々の危機感のなさは、それも大きな要因だと認めざるを得ない。それでいまのところ済んでいる我々の「幸運」。


上でわたしはつい「現在人類に突きつけられている危機」と書いてしまったが、ではそれは具体的には正確に言って何のことか? わたしはたんに漠然とありもしない不安を煽っているだけなのか? いや、それは自分の中で明確化されていないだけで、確かに何かあると思う。例えばそれは、抽象的な言い方になるが、あるいはコミュニティ同士(あるいは集団間)の共感不可能性とでもいえるだろうか。大きな規模では、キリスト教徒とイスラム教徒間の共感不可能性。欧米人とアラブ人の間の共感不可能性。ある国の国民と別の国の国民の間の共感不可能性。国民と移民間の共感不可能性。エスタブリッシュと大衆の間の共感不可能性。日本でだと、ネトウヨサヨク・リベラルとの間の共感不可能性。まあそんな感じだ。それらはまたすべて、インターネットが共感不可能性を強化する構造になっている。対話が不可能になっているのだ。まだ罵倒し合うだけならよい、世界のホットな場所では、現実の血まで流される事態になっている。わたしの念頭にあるのは、そんなところだ。我々凡人は怒りと固執を解消することができない。わたしは、それらの問題を解決するのはほとんど不可能だと思っているが、アミン・マアルーフはそうではないのである。

ジョン・ダワー『増補版 敗北を抱きしめて(上)』

晴。

午前中ごろごろ。

昼からもごろごろ。

ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。エンゼルクリーム+ブレンドコーヒー399円。図書館から借りてきた、ジョン・ダワー『増補版 敗北を抱きしめて(上)』読了。第三部を読んだ。いま脳みそ絶賛ぶっ壊れ中なので面倒なことが書けないが、さて本書は日本人の書きにくい「日本人の恥」を書いているなと思っていたら、アメリカ人の書きにくい筈の「アメリカ人の恥」を(たぶん)正確に大量に書いているので驚いてしまった。日本を「改革」しようとした GHQ の連中は、マッカーサー以下日本の実状にじつに無知な輩なのである。そして、占領軍兵士たちの多大なる人種的偏見。「日本の民主化」というのは、じつに占領軍の無知と蛮勇の賜物であったとすら言えよう。それはほとんど偶然の達成なのであって、例えばいまわたしはアミン・マアルーフの『世界の混乱』を読んでいるが、現在の欧米諸国は、イスラム教国家の「民主化」などじつはまるで信じていないのである。それにしても、わたしは自分が「敗戦後日本」の実状をあまりに知らないことに気づきつつある。しかし、少なくとも我々の世代以降、この無知はおそらくわたしに限ったことではないにちがいない。ま、人のことはいいか。

敗北を抱きしめて 上 増補版―第二次大戦後の日本人

敗北を抱きしめて 上 増補版―第二次大戦後の日本人

しかし、「あなたの子供を産みたい」とマッカーサーに手紙を書き送った日本の女性が多数いたというのは、日本人が敗戦を性的に受け取っていたことの証でないとしたら何なのだろう。日本は敗戦でアメリカに強姦されたと言った岸田秀を、ちょっと思い出させる。かかる心性は、いまはどうなったのか知ら。さても、いまの日本人の対米従属、アメリカの属国としての日本は、ますますその度合いを強めているわけであるが。いや、これは既に紋切り型の意見ですかね。


無謬な人間などまずいない筈なのに、多くの人が自分で自分のことを無謬視するのがコワい。わたしなどだと、ブログの過去記事を探せば誤りなどいくらでも見つかるだろう。しかし、自分の誤りを認めて真実を受け入れるのはなかなか人間にはむずかしいのだよね。自分も、いざというときそれができるだろうか。ネット時代というのはむずかしいな。


アミン・マアルーフを読む。ナセルがそれほどまでにアラブ世界の希望を一身に集めていた存在だったというのは知らなかった。誇り高きアラブ人が欧米人に感じざるを得なかった屈辱感を、ナセルは晴らしてくれるように思われたというのだ。実際、エジプトとシリアはひとつの国になるところまでいったし、短期間ではあるがイラクとヨルダンまでそこに参加するところだった。しかし欧米諸国がそれを許す筈がなかった。最終的にナセルは多くを失うが、それ以来ナセルの代わりになるような人物は出なかった。以降ナセルはアラブ世界の指導者の意識せざるを得ない存在になっているらしい。おそらくそれはいまでも。

そう、アラブ人たちの屈辱感。我々はそれを感じることができるのだろうか? また、欧米人はその屈辱感をわかっているのだろうか。いや、わかっていて、その上でああいうことをやってきたし、いまでもやっているのだろうな。

こともなし

休日(敬老の日)。晴。

NML で音楽を聴く。■モーツァルトのセレナード第十番 K.361 で、演奏はオルフェウス室内管弦楽団NML)。いわゆる「グラン・パルティータ」。

Mozart: the Wind Concertos etc

Mozart: the Wind Concertos etc

モーツァルトのピアノ・ソナタ第十八番 K.576 で、ピアノはフリードリヒ・グルダNMLMP3 DL)。■バッハの半音階的幻想曲とフーガ BWV903 で、クラヴィコードはフリードリヒ・グルダNMLMP3 DL)。グルダクラヴィコードを弾いていると、アナログシンセみたいだな。■スクリャービンの「四つの前奏曲」 op.37、「三つの小品」 op.49 ~ No.3、「三つの小品」 op.45、幻想曲 op.28 で、ピアノはアンナ・ゴラーリ(NMLMP3 DL)。幻想曲よいな。


■フランクの「オルガンのための三つのコラール」で、オルガンはフランソワ・デロー(NML)。

Orgelwerke

Orgelwerke

■フランクの「オルガンのための三つの小品」で、オルガンはフランソワ・デロー(NML)。

昼寝。よく寝た。

モーツァルトのセレナード第十二番 K.388 で、演奏はオルフェウス室内管弦楽団NML)。

ぶっこわれたときメチエがあるというのは本当に大事。というかそうでなかったらどうしたらよいかわからない。未熟者ですけれど。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第三十一番 op.110 で、ピアノはフリードリヒ・グルダNMLMP3 DL)。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第八番 op.59-2 で、演奏はボロディン四重奏団(NML)。これはすばらしい。ボロディン四重奏団は新メンバーなのか。めったにない名演。

String Quartets 2

String Quartets 2

 
一日中音楽を聴いていたな。

こともなし

日曜日。深夜起床。

NML で音楽を聴く。■マーラー交響曲第一番で、指揮はマリス・ヤンソンスバイエルン放送交響楽団NML)。ヤンソンスすごいな。

リゲティ弦楽四重奏曲第二番で、演奏はアルディッティ弦楽四重奏団NMLCD)。

晴。
午前中、甥っ子の勉強を見る。結局週一で見ることになった。

昼から珈琲工房ひぐち北一色店。『敗北を抱きしめて』の続き。第二部を読み終えた。第二部はコンパクトな戦後大衆文化史として読むことが出来、戦後直後のことをよく知っておられる方には言わずもがなの内容かも知れないが、わたしには個々の知識である緯(よこいと)に、経(たていと)を通すような感じがした。なるほど、そういう流れだったのかと納得されるところがある。「夜の営み」を楽しむ本(女性も熱狂的に支持した)、尾崎秀美(ほつみ)、宮本百合子などと同時に、サルトルドストエフスキーがベストセラーになっているのがおもしろい。何となく、共産党指導下のソ連でいわゆる「純文学」が競って読まれたことを思い出したりするが、あまり関係ないですかね。ちなみにいまのロシアでは既に「純文学」は読まれないそうである。


ひさしぶりに AOJ。しかしここまで来るとむずかしくて、自信を失うね。AtCoder も自分にはむずかしすぎるしなあ。

中沢新一『レンマ学』

晴。
昨晩、中沢新一『レンマ学』読了。

レンマ学

レンマ学

 
なんかどこの大学にも合格できない夢を見て悲しかったのだが、必ずしも悪い夢とは限らないかも知れない。

一日中ごろごろしていた。怠惰ですなあ。
ブラタモリでも見ようと思っていたらやりませんし。

こともなし

曇。なんか空が真っ暗。
昨晩は鈴木大拙の「華厳の研究」(全集第五巻)を読んで寝た。大拙スゴいなあと思って読んでいる。

アニメ「君の名は。」のこととか結構思い出して、ああクリムトよりもインパクトがあったみたいだと思う。しかしこういう、妄想を心に埋め込むアニメというのは、はたしてよいものなのか自分にはよくわからない。いまの子供たち(に限らないが)の感性は何なのだろうな。って同時代のことが全然わかっていないわたくしですが。

NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第八番「悲愴」 op.13 で、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィチ(NMLCD)。■坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」、「ファウンテン」、「ソリチュード・テーマ」、「ダンシング・イン・ザ・スカイ」、「アジエンス」、「シェルタリング・スカイ」で、ピアノはイェルーン・ファン・フェーン(NML)。全八十五曲が収められた坂本龍一のピアノ作品集であるが、もちろん坂本がピアノのために作曲した曲は少ないので、これらはピアニストの手によってアレンジされたものである。坂本龍一を他人のピアノで聴くというのはなかなかおもしろい体験だ。曲の骨格がより気になるということになろう。これを聴くと、坂本龍一クラシック音楽ではないし、ジャズでもないし、ポピュラー音楽でもないとわたしには思われる。ただ、クラシック音楽の素養が基礎になっているのは明白だが。まあ、何音楽でもよいわけである。それにしても、坂本龍一の代表作が「戦場のメリークリスマス」でよいのだろうかねえ。

Sakamoto: For Mr Lawrence Piano Music

Sakamoto: For Mr Lawrence Piano Music

  • 発売日: 2019/08/30
  • メディア: MP3 ダウンロード

昼から県営プールへ行ったら、何かやっていて駐車場が満杯だった。残念だが、県の施設だからしゃーないね。

昼寝。

涼しい。
夕方、散歩。町内にある山の祠(ではないね、山神様か)の西側の樹木が伐採され、崩落防止用の金属ネットが張られてあった。
20190913172410
20190913172553
斜陽。
20190913172617

『敗北を抱きしめて』の続き。じつにおもしろい。よくここまで調べたと思うし、日本人なら敗戦後のこのような「自国の恥」ともいえる事実を克明に記述することをためらうかも知れない。しかし、きちんと語ってくれないと、わからないじゃないかと自分などは思うのである。例えば闇市を支配していたヤクザを警察がバックアップしていたとか、わたしは知らなかったが、なるほどと納得されることが多い。その他もろもろ。

わたしは何も知らなかったわけではないが、やはり多かれ少なかれきれいごとしか知らなかったのだとも思う。

『小澤征爾 指揮者を語る 音楽と表現』

晴。

NML で音楽を聴く。■バッハのフランス組曲第二番 BWV813 で、ピアノはシェン・ユエン(NMLMP3 DL)。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第一番 op.2-1 で、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィチ(NMLCD)。

涼しくなった。イオンモールJTB へ。

昼から図書館。ぼーっとしながらウロウロ歩き回ってきた。あまり「土地鑑」のないジャンルの棚も何となく見てみる。比較的軽めの本を何冊か借りた。

ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。ポン・デ・シュガーボール+エンゼルクリームボール+ブレンドコーヒー344円。ジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』を読み始める。まだ少ししか読んでいないが、おもしろい。わたしはアメリカ文化に疎いが、何といってもアメリカは学問だなと思う。日本の「戦後」を扱った書物は汗牛充棟の有り様であるが、この本は日本人の盲点を突いている感じがする。新鮮な記述が至るところにある。まだこの本の価値についてはよくわからないが、とにかく興味深い。戦後の日本人はなぜ「平和と民主主義」にあれほど熱狂したのか? それはそんなに自明のことではないのだ。そしてわたしの密かな問題意識として、現在の我々は何を得、何を失ってしまったのか、そのことに対するヒントが本書から得られるのではないかと期待しているところがある。よく考えてみると、戦後直後の日本人をわたしはいまだによく知らないのだ。

カルコスに寄る。いつもどおり、ちくま学芸文庫と古典新訳文庫の新刊。それにしても、現在出ている本の何と多いことか。ウロウロ歩き回っていて、ここにある殆どの著者の本を読んだことがないなと思う。わたしは本屋に行かなくなったし、自分にとって新しい著者の本を買わなくなった。ふつうに言って精神の硬直化であろう。


ジョン・ダワーによると、敗戦で日本はその国富の四分の一を失った。そこには、全船舶の五分の四、全産業用工作機械の三分の一、全鉄道用車両及び全自動車の四分の一が含まれる。六六の主要都市が大規模な空襲に見舞われ、その全市街地の四〇%、全家屋の六五%が破壊された。戦争によって少なくとも二七〇万人の日本人の命が失われ、これは全人口の三〜四%に当たる。マッカーサーによれば、敗戦で日本は「四等国になった」。我々がここから(一時期は)世界第二の経済力をもつまで復興し得たのは、わたしには謎に思われる。そして現在における我々の状況も、かなりの謎である、わたしにとっては。もちろんそれらには様々な回答が既に与えられているのであるが、わたしの無知ゆえか心底納得する説明をわたしは聞いた覚えがない。個人的な話であるが。

図書館から借りてきた、『小澤征爾 指揮者を語る 音楽と表現』読了。「100年インタビュー」というテレビ番組の書籍版。「100年」というのは大袈裟でわりと軽いインタヴュー集であるが、インタヴュアーの有働さんが音楽について無知なので、却っておもしろいインタヴューになっている。マエストロはじつにわかりやすく、真摯に受け答えしているな。さてもわたしの印象では日本のクラシック・ファンは小澤征爾を低く評価する傾向にあって、いまではむしろ外国人の方にリスペクトされている感じだ。何でなのだろうね。まあそれはよいので、答えることが不可能な有働さんの素人らしい質問に対して、じつに深い答えを返しておられる。例えば、「指揮の勉強とは、具体的に何をどんなふうにするんですか?」とか、答えられる筈がないでしょう!とかこちらは思うのだけれど、マエストロは一生懸命説明して、結果としておもしろい答えが返ってきているのですよ。是非お読み下さい。