若松英輔『小林秀雄 美しい花』

晴。

NML で音楽を聴く。■ハイドンのピアノ・ソナタ嬰ハ短調 Hob.XVI:36 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。■モーツァルト弦楽四重奏曲第二十番 K.499 で、演奏はウィーン・ムジークフェラインQ(NML)。

季節がよくて寝てばかりいる。グーグー。

診察があったので一週間ぶりに病院。副作用は峠を越えたとのこと。それにしても、日本の医療制度はなかなかのものですな。貧乏人が大きな病気になってもちゃんとやっていけることがわかった。こういうことではさすがに日本の制度の悪口はいえないですね。家族でどれほどの恩恵を被っているかわからない。だから、お金がなくて病気になっても、早合点してはいけませんよ。よく調べれば、たいていは大丈夫になっている筈。
今日は会計が混んでいたので、時間待ちに新しくオープンした病院内カフェに行ってみる。まあたぶんほとんどが「業務用○○」ってやつだと思うけれど、なかなかおしゃれな雰囲気でしかも安かった。

若松英輔小林秀雄論、半分強読む。おもしろいし、若松の言っていることはよくわかるが、しかし彼が構築しようとする領域が、自分の中で崩壊しているのを感じる。書かれていることの意味はよくわかるけれど、真に意味作用しない。だから、自分にはほとんど無意味であるのを感じる。これはもちろん、若松が悪いのではないだろう。しかし、これでは自分の中で小林秀雄が再び立ち上がってくることはないかも知れないと予感する。

若松英輔が真面目かつ真摯なのは疑いない。才能も豊かだ。皆さんは読まれるとよいと思う。おそらくは自分がニセモノなのだ。(PM05:54)


図書館から借りてきた、若松英輔小林秀雄 美しい花』読了。単行本で600ページを超える大著である。やはりよい本だ。力作であり、これまで書かれてきた無数の小林秀雄論の中でもおそらく傑出した存在のひとつになるだろう。けれども、途中から自分は極めて個人的な読み方をしていた。小林秀雄は生涯を「ホンモノ」の探求に捧げたが、それがこのわたくしのニセモノたることを照射し、あぶり出したわけである。極めて個人的な話で、どうでもいいですね。しかしまあブログは「チラシの裏」であるから、書いたっていいでしょう。自分は途中から、「このわたくしのニセモノぶりは何なのか」と思い続けていた。まあ、ふだんはどうでもいいことなのだが、こういう優れた本を読むと痛感させられるのである。若松英輔は自分と同い年であるから、なおさらである気がする。ニセモノといってもいいし、(精神的な)貧しさといってもいい。本書の主題のひとつは、言葉はたんなる言葉だけではない、それは命あるいは魂につながっているのだ、ということもできるだろうが、それは確かに真理であり、小林の強調したところでもある。自分が極度に苦しくなるのもそこだ。いまは、言葉がたんなる記号と化し、小林秀雄らが心血を注いだ「文章」というものが、取り換えの利く機能的散文でしかなくなっている時代である。自分の生息している場所は、まさにそこだ。それゆえに、我々の命も魂も、限りなく薄味になって消滅しかかっている。これがよくわからないという(幸福な)方は、ちょっとツイッターや「はてブ」(はてなブックマーク)でも覗いてみたらよろしい。わたくしの精神は砂漠の中にいる。一切がシミュラークルである世界に、ついに我々は到達したのだ。若松英輔は、そのような世界に触れてはいない。ゆえに、古典的な世界に住む、幸福で豊かな精神なのである。まことにうらやましいとでもいう他ない。そして、これほど優れた本も、おそらく状況を大して変えないであろうことはわかっている。それでも若松英輔はこの道をゆくのを已めまい。すばらしいことである。

小林秀雄 美しい花

小林秀雄 美しい花

 
シミュラークルの世界、あるいは「深さ」の消失…。ポストモダニズムによって既に手垢に塗れた概念になってしまったが、やはりそれは正しかったという他ない。ゆえに、かつてはバカにされ気味だったボードリヤールが、いまや予言者として評価されている。『表層批評宣言』などは、その時流に蓮實重彦が巧みかつオシャレに乗ってみせた遊びであった。いまはもはや、世界にはフェイクしかないし、そのことがどんな間抜けにもわかるようになっている(トランプ大統領の出現を思え。あれはたまたまの現象なのではない)。そしてそれをインターネットが最終的に強化・加速する。この螺旋から逃れることは誰にもできない。可能性が見えるのはみずからを砂漠化させることで、そこにある残骸から新しい「精神のインフラストラクチャ」を構築すること、それしかない。それには、何世代かかるかもわからないし、果たして成功するのかもわからない。たぶん、成功しないだろう。

高山宏&巽孝之『マニエリスム談義』

日曜日。晴。
変な夢を見る。どうして自分は大阪の陋巷に沈湎しているのか。

NML で音楽を聴く。■ハイドンのピアノ・ソナタ ニ長調 Hob.XVI:37 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。例えばブレンデルの軽くて洒落た演奏に比べると随分無骨で生真面目だが、まあいいではないか。これが園田高弘なのだ。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第二番 op.18-2 で、演奏は東京Q(NML)。

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲集 (2CD) [日本語帯・解説付き輸入盤商品]

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲集 (2CD) [日本語帯・解説付き輸入盤商品]

プーランクのフルート・ソナタ、フランソワ・ドヴィエンヌのフルート・ソナタ ホ短調で、フルートはゲルゲイ・イッツェーシュ、ピアノはアレックス・シラシ(NML)。プーランクのフルート・ソナタは超有名曲。好きにならずにはいられない、チャーミングで哀愁漂う曲だ。
Digital Booklet: The Great Book of Flute Sonatas, Vol. 3: French Music

Digital Booklet: The Great Book of Flute Sonatas, Vol. 3: French Music

 

NML で音楽を聴く。■モーツァルトのピアノ・ソナタ第十二番 K.332 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。昼食後のせいか極度に眠かった…。すみません。
 
部屋掃除。

カルコス。このところ本屋に入ると多かれ少なかれ気が滅入るのであるが、今日はなかなかよいものがあった。まあお目当ての本はなかったし「群像」7月号も出ていなかったけれど、まずヴィーコの『新しい学』が分厚い二冊の文庫本になっていた。こんな絶対に売れない本を入れた中公文庫は、少し復活してきたらしい。『レイテ戦記』も改版されて一冊づつ刊行中のようである。それから、高山宏さんと巽孝之の対談本が出ていて、お値段もリーズナブルだったので即購入。自分には歯が立たないことはわかっているけれども、この値段なら買わないわけにいかないだろう。出版社は彩流社。さても新書本はあいかわらず悪貨が良貨を駆逐する現状である。何でもいいけれどね。


高山宏巽孝之マニエリスム談義』読了。めくるめく書物たちの饗宴。若い人はこういう本を読んで人文学の奥深さを知るといいと思う。本書の高山氏はみずからを「神」と自称され、バカは死ね(とは仰っていないが笑)という態度であるので、そのカテゴリーに当て嵌まる自分としては情けない次第ではあるが。正直言って、一行も理解できなかったのではないか。学生の頃までの自分は高山氏と同じくパラノイアだったので、ブルクハルトとかペイターとか、わりと近い位置にいたのではあった。しかし「神」の手にかかると富士川義之氏も澁澤龍彦氏も罵倒の対象なので、さすがにちょっと辟易させられないでもなかったが。また、トランプ大統領を辞めさせればアメリカが元に戻ると思われているのにはびっくりした。そんな浅はかなことをいう人ではなかったと思っているのだけれど。まあしかし、自分にはわからないけれども、得難い人ではある。なお、本書に索引がないのはどうしてなのだろう。人文書として検索に不便すぎるのだが。

巽孝之は本書に顔写真が載っているけれど、ひどい顔だね。なるほど、さもありなんと思われた。(←こういうことをいうやつは阿呆)

ああ、人の悪口を書くと気が滅入るな。

若松英輔小林秀雄について書いた分厚い本を読む。三分の一くらい読んだが、おもしろい。若松英輔は自分と同い年で、その中ではもっとも真摯な書き手だと思う。若松が小林秀雄を読み始めたのは十四か十六か、ちょっと思い出せないが、自分はたぶん高校生のときに出会った。記憶は曖昧であるけれども、それは「モオツァルト」で、クラシック音楽を聴き始めたから読んだのである筈だ。それが自分の出発点である。そんな古くさい人間は同時代にいないと思っていたが、若松は自分よりも早く小林秀雄に出会っていたらしい。奇妙なものである。小林秀雄は自分が初めて全集を買った物書きであり、繰り返し読んだことでもいちばんだ。これまでに小林秀雄について書かれたものは多数読んできたが、本書はその中でももっともよいものであるという予感がする。自分は若松を全肯定しないけれども、本書の視野の広さには感服させられる。自分の到底及ぶところではない。

本当はもっと続けて読みたいのだが、寝転がって読んでいて肘が痛くなってきたので止める。しかし、いまさら小林秀雄とは! そのアナクロニズムと蛮勇には感動的なものがあるではないか。自分は林達夫は既に死んだと思っているが、小林秀雄はまだ新しい時代の土台のひとつになり得ると思っている。そのために、若松英輔のような自由な視点が必須であることは疑いない。

それにしても、繰り返すが、いまさら小林秀雄とは! ようやく小林秀雄を忘却の淵へ追いやってよろこんでいる人間が少なくないいま、小林秀雄が簡単にバカにされるいま、眠った子を起こすようなことを若松英輔はやっている。そのような試みがムダでないのか、本書の先を読むのが楽しみだ。というか、本当にそのようなことが可能なのか、この時点で自分は疑っている。若松英輔がその予想を軽々と覆してみせることを期待しよう。

そういえば、安藤礼二も自分に近い年齢の真摯な批評家であるが、自分は安藤礼二は読まなくなってしまったな。何となく、安藤礼二若松英輔は似ている感じもする。

こともなし

晴。爽やかな朝。

NML で音楽を聴く。■モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第二十二番 K.305 で、ヴァイオリンはアンネ=ゾフィー・ムター、ピアノはランバート・オルキス(NMLCD)。■ドビュッシーのフルート、ヴィオラとハープのためのソナタオネゲルの「小組曲」、エディソン・デニーソフの「デュオ」、武満徹の「海へIII」、ブリテンの「ラクリメ - ダウランド歌曲の投影」op.48a、武満徹の「そして、それが風であることを知った」で、フルートはオーレル・ニコレヴィオラ今井信子、ハープは吉野直子NML)。これは上品でハイレヴェルなアルバム。中学生とか高校生に授業で聴かせるとよいよ。スローガン的にいうと、エレガントで上質な時間を過ごせる。マジです。

Toward the Sea 3

Toward the Sea 3

 
昼から三時間あまり寝た。さすがに寝すぎ。

有名な「宣教師と人喰い人」という問題をRuby で解いていました

問題:
宣教師 3人と人喰い人 3人が、船で川を渡ろうとしています。船は 2人まで乗れますが、最低 1人いなければ動かせません。ここで、こちらの岸もあちらの岸も、また船の上でも、宣教師の数が人喰い人の数を下回ると喰われてしまうので、そのような仕方は許されません。

さて、6人全員があちらの岸へ渡ることは可能でしょうか?

別にプログラミングを使わなくても解けるので、ヒマ人の手慰みにどうぞ。そんなに簡単ではないと思いますよ。
でもこれ、いまだと「『人喰い人』なんて偏見だ」とか問題視する人がいそうですね。

福田和也『ヨーロッパの死 未完連載集』

晴。
よく寝た。九時間くらい寝た。またおもしろい夢を見た。

昼食まで二時間くらいぼーっとしていた。何か疲れた。

しかし公文書を組織的に改竄しても罪に問われないとは、愉快な国ですな日本は。安倍ちゃんと愉快な仲間たちか知らん。それにしても検察って何のためにあるのかね。


NML で音楽を聴く。■ショパンの四つのマズルカ op.30、四つのマズルカ op.33、四つのマズルカ op.41 で、ピアノはニキタ・マガロフNML)。op.33 や op.41 はショパンでしかあり得ない世界だな。ちょっとマズルカの枠をはみ出てしまっているかも知れないが。壊れてしまったあとのポリーニが op.33 を録音しているが、あれはちょっとよかった。

Chopin: Mazurkas

Chopin: Mazurkas

モーツァルト弦楽四重奏曲第十七番 K.458 で、演奏はウィーン・ムジークフェラインQ(NML)。やわらかくて流麗で、まさにこれがウィーンのモーツァルトだ。もっとも「正しい」モーツァルト演奏だともいえるだろう。まあ、自分はその時代の最先端現代音楽としてモーツァルトを弾くというアプローチも好きなのだが。いずれにせよ、モーツァルトは天才すぎて射程の限界がわからず、疲れるのもまた確かだ。なおこのディスクは既に廃盤であり、アマゾンのカタログにも載っていない。


母の買い物があるので、岐阜市のメディアコスモスで待つ。伊東豊雄の建築に初めて入った。すげーおしゃれな図書館。まだ昼過ぎだというのに大量の高校生が席を埋め尽くしていた。学校はどうしているのだ? まあ図書館というよりは、図書館の機能ももった都市のコミュニティスペースみたいなもの。靴を脱いでごろごろ転がったりできるとか、Free Wi-Fi が完備されていたりとか、持ち込み PC 用のスペースがあったりとか。スタバ・コンビニ併設。おしゃれをした若い人たちが多くて、ユニクロのおっさんはおろおろ戸惑ってばかりでした。
帰りに「珈琲工房ひぐち」北一色店に寄る。シフォンケーキセットで750円。ここのコーヒーは本当においしい。毎日ちがうコーヒーなのだが、どれを飲んでも感心させられる。シフォンケーキもふつうレヴェルのケーキ屋のそれよりもおいしいだろう。これで Free Wi-Fi もあるし、どうしていつもあまり流行っていないのか謎である。家から近いので、時々行くといいな。
スーパー。


「ブロガー」という人たちのブログを二三、わざわざむかつくために定期的に見ているのだが、今日も小ざかしい、聞いたふうなエントリがあって心底軽蔑させて頂いた。こういうかしこい人たちが日々日本をよくしていくから、自分のような者の生きるスペースがなくなって、どんどん窒息死しそうになっていっている。でも彼ら彼女らは確信犯的にいい人たちだから、自分のような根の暗い人間がそう思っていると知ったら、驚くだろうしキモいと思うだろうから、自分はもう勝手に窒息死します。バイバイ。

図書館から借りてきた、福田和也『ヨーロッパの死 未完連載集』読了。まあしかし、自分にも福田和也はわからないね。おもしろいのだが、わからない。これだけの学識が無意味だというのが現代である。誰も結局はあくびをして、本を放置してアニメでも見る。それは、福田和也が望んでいることなのだろう、たぶん。自分もまた本書を閉じて、忘却に任せて放擲しよう。自分だけで納得している物書きに対して、それ以外のどんな対処のしようがあろう。まあ、蓮實重彦あたりにはわかるのだろうか。あるいは浅田彰ユニクロを着た田舎のおっさんにわかるとか、到底あり得ないだろう?

ヨーロッパの死 ―未完連載集―

ヨーロッパの死 ―未完連載集―

喜安朗&川北稔『大都会の誕生』

曇。
寝坊。九時間半くらい眠る。すごくイヤな夢というか、悪夢を延々と見る。起きてもよかったのだけれど、興味深かったのでずっと見ていた。悪夢は重要であることが多い。起きてからも反芻していた。

図書館。強い雨になる。
モスバーガーのドライブスルーにて昼食。


NML で音楽を聴く。■バッハのトッカータ ホ短調 BWV914、イタリア協奏曲 BWV917、フランス組曲第二番 BWV813、パルティータ第六番 BWV830、平均律クラヴィーア曲集第一巻〜第二番 BWV847 で、ピアノはエレーナ・クシュネローヴァ(NML)。2000/3/22 のライブ録音。すばらしい演奏会だったから CD化されたのであろう。まさにそれにふさわしい、オール・バッハの演奏会である。自分と本当に相性がよかった。選曲もよくて、自分でもトッカータならホ短調 BWV914 を選んだろうし、パルティータなら第六番を選んだろう。特にこの二曲の演奏がドラマティックだった。聴いていて疲れたくらい充実していました。ああ、いいものを聴いた。

J.S.バッハ:イタリア協奏曲 他 (Bach, Johann Sebastian: Italienisches Konzert u.a.)

J.S.バッハ:イタリア協奏曲 他 (Bach, Johann Sebastian: Italienisches Konzert u.a.)

 

喜安朗&川北稔『大都会の誕生』読了。なかなか意欲的な本。これはちょっと古い本で、いまってこういうおもしろい歴史書ってあるのかい? 自分はよく知らないのだが、小むずかしい本ばかりがあるような気がする。これは気がするだけかも知れないが。

大都会の誕生 (ちくま学芸文庫)

大都会の誕生 (ちくま学芸文庫)

この十年くらいで、中間的な本というのがめっきり減ったのを感じる。学者はむずかしい専門書ばかり読んでいるというような。で、一般人が読めるような、専門書だか何だかわからないような本が減った。これは若い学者が優秀になったこととも関係がある気がする。まあ、学者の質が上がることはいいことですよね。で、ツイッターとかでエラそうなことをつぶやいている物知りたちが、例えば司馬遼太郎をバカにするようになった。好きにしろという感じ。柄谷行人がバカにされるのも、同じ文脈だな。まあ、自分も最近の柄谷行人の精彩を欠いているのにはまったく同情しないけれども。でも、叩いている奴らも叩いている奴らだからなあ。とかどうでもいい話。

よい「中間的な本」を書くのには本当に力が必要なのだけれどな。そういうことも既にわからないか。

どの領域でも、大先生たちが軒並み七十を超えられているのを感じる。あとは優秀きわまりない小物たちのパレードだ。王様は死んだ。王様バンザイ!

しかし、かつてはよかったとか言っていたって、何にもならない。

福田和也が若い頃に連載していた未完の評論たちが一冊に纏まったので読んでいる。おもしろいっすね。福田氏がいま何を書いているのかまったく知らないが、とにかくその名前を見かけなくなった。最近では、東浩紀さんが一刀両断に切り捨てておしまいという状況であり、若い人たちへの知名度もほとんどないと思われるが、一時期はなかなか勢いのある文芸評論家だったものである。実力もあって、自分の中の村上龍とか高村薫を文学的に殺害したのは福田和也であるし、池澤夏樹須賀敦子をつまらないと言っていいのだと教えてくれたのも福田和也だった。坪内祐三氏と組んだあたりから、自分は読まなくなってしまったが。いま、若い頃の文章を読んでみると、まあ到底自分に歯が立つようなものではないのだが、文章を読む楽しみをつくづく感じる。そりゃ、ふつうの意味(かつての)でまったく教養のない東浩紀さんなどに、福田和也がわかるわけがない。豪奢な濫費とでもいうのか、何だかわからないけれど、福田和也には贅沢さがある。そこのところで、いまの時代とはまったく合わないし、また究極のところでは自分ともまた合わないのだろう。いずれにせよ、おもしろく読んでいます。

エリザベス・ボウエン『ボウエン幻想短篇集』

雨。

NML で音楽を聴く。■ハイドンのピアノ・ソナタ ト長調 Hob.XVI:27 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。ハイドン中毒になりそう。■モーツァルト交響曲第三十九番 K.543 で、指揮はクラウディオ・アバドNMLCD)。アバドさすがだな。実力者。■メンデルスゾーン交響曲第一番 op.11 で、指揮はクラウディオ・アバドNMLCD)。

昼食後、二時間くらいごろごろ。

NML で音楽を聴く。■シューマンの「アベッグ変奏曲」op.1 で、ピアノはスヴャトスラフ・リヒテルNMLCD)。
 

図書館から借りてきた、エリザベス・ボウエン『ボウエン幻想短篇集』読了。太田良子訳。

ボウエン幻想短篇集

ボウエン幻想短篇集

 
J・G・バラードの短篇集を読み始める。SF はいまの自分にはまあどうでもよいのだが、バラードはやはりおもしろい。予想外におもしろいと言ってもいい。

こともなし

曇。
昨晩は思いたってフーリエ級数による温度分布の図示をプログラミングしていて(参照)就寝が遅くなったので、遅くまで寝ていた。

ひさしぶりにコメダ珈琲店で昼食。トーストサンド+たっぷりブレンドコーヒー。コメダは落ち着くな。
マックスバリュ。酒屋。ドラッグストア。

もう病院通いがなくなったので、気分的にのんびりできる。そのうちプールも行きたいし、県図書館でも借りたいものがあるな。

NML で音楽を聴く。■ハイドンのピアノ・ソナタ ホ短調 Hob.XVI:34、ハ長調 Hob.XVI:35 で、ピアノは園田高弘NML)。日本を代表するピアニストである、園田高弘のアルバムである。園田高弘は自分は初めて。この人もまた、むしろ地味な、クソ真面目なくらい真面目なピアニストのようだ。世界的に見れば、この程度のピアニストはいくらでもいると言えるのかも知れない。しかし、そんなことがなんであろうか。聴き応えのある、すばらしいハイドンである。聴いて疲れるくらい内容がある。このアルバムはハイドンモーツァルトベートーヴェンを集めた三枚組だ。少しづつ聴いていきたい。

ブラームスクラリネット五重奏曲 op.115 で、クラリネットシャロン・カム、エルサレムQ(NML)。この曲は終楽章が変奏曲というめずらしい形式で、こういうのはすぐには同じブラームス交響曲第四番とか、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第三十番くらいしか思い出せない。どれも自分が心より愛する曲なのは偶然なのか。この曲の終楽章の主題は第一楽章の冒頭主題と深い関係があって、実際にこの最初の主題が最後に呼び出されて終わるというのは、何ともいえない余韻を生み出して見事だと思う。 
延々とじつに下らないことをしていた。マジメなことばかりしていると息がつまるにゃ。


ブラームスクラリネット五重奏曲はモーツァルトのそれとまったく同じ編成なので、よくカップリングされて一枚の CD に入っていることが多い。ちょっと思い出したのだが、吉田秀和さんはそれで「かわいそうなブラームス!」と書いておられたのだな。天才たるモーツァルトの傑作に対し、創作力が衰えてきた晩年のブラームスを哀れんでそう仰ったのだろう。まあ、そうなのかもしれない。しかし、以前にもどこかに書いたけれど、自分はこのブラームスの曲がとても好きである。モーツァルトのそれより、ずっと好きだ。さみしくて哀愁に満ちていて、自分のような女々しい感傷家の琴線に触れるのである。木枯らしが吹き抜けていくような感じがする。これに限らず、ブラームス最晩年の曲たちは自分には欠かせない。あのグレン・グールドだって、天才的な「間奏曲集」のアルバムを作ったではないか。最晩年のブラームスにしか書けなかった曲たちはあるのだ。

10 Intermezzi

10 Intermezzi

このグールドのアルバムだが、学生のとき一度だけ会ったことのある人が好きだと言っていたのをいまでも時々思い出す。普段はジャズを聴いている人のようだったので。ああ、そういう人も聴くのだなとそのとき思ったのだ。

NML で音楽を聴く。■シューマンの「詩人の恋」op.48 で、ソプラノはニーナ・ドルリアック、ピアノはスヴャトスラフ・リヒテルNML)。リヒテルの歌曲伴奏はめずらしいなと思って聴いてみた。ところが、いやあ、ソプラノでやるのはいいのだけれど(ふつうはバリトン。これは男性の話なので)、歌詞がこれ、ロシア語訳(でしょう?)されていますよね。いきなり全然わからないので戸惑った。まあ、ドイツ語だったらわかるというわけではないが、さすがにロシア語よりマシだろう。でもまあ、おもしろかった。リヒテルは忠実に伴奏に徹しているが、もともとピアノパートも凝った曲なので、さすがである。原曲どおりで聴きたかったとちょっと残念。(AM00:44)

Schumann/Brahms: Richter

Schumann/Brahms: Richter