立花隆『武満徹・音楽創造への旅』

昧爽起床。晴。

NML で音楽を聴く。■バッハの平均律クラヴィーア曲集第二巻 ~ 第五番 BWV874 - 第九番 BWV878 で、ピアノはセドリック・ペシャ(NMLCD)。■シューマンのピアノ・ソナタ第一番 op.11 で、ピアノは梅村知世(NML)。

リヒャルト・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18 で、ヴァイオリンは徳永二男、ピアノは坂野伊都子(NML)。 
例えばハードロックの「うるささ」というのは、乖離した生命力の領域と何とか繋がっていようとする希求の現れなのだと思う。それはまさに「躁鬱病」的なやり方だ。逆にその(冥い)生命力の領域へダイブしていって日常をコントロールできなくなると、「統合失調症」的な対称性があらわになってしまう。まあこうやって病気の比喩を使うのは、あんまりよくないのだけれどね(参照)。


昼過ぎ、ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。エンゼルフレンチブレンドコーヒー。図書館から借りてきた、立花隆武満徹・音楽創造への旅』全66章をようやく読み終えた。本書にとても惹き付けられたことなど、これまで書いてきたので詳しいことは繰り返さない。武満さんの言葉はいちいち納得のいくもので、わたしに深く突き刺さったのだった。これまでも書いてきたが、本書を読んで繰り返し突きつけられたのは、ホンモノとニセモノということであった。このニセモノに取り囲まれた時代に、ニセモノとして生きる自分というものが、どうしても浮かび上がってしまうのである。そのようなことはもはやどうでもよい年齢である筈なのに、また自分がニセモノであることなどは当り前すぎて特に考えるまでもないのに、どうしようもないのだ。では、これは例えば憂鬱な読書であったか? いや、全然、その反対であった。「ニセモノに取り囲まれた時代に、ニセモノとして生きる」ことは普段は自然すぎて特に疑問にも思っていないのに、つまりは武満さんというホンモノに(活字をとおして)触れて、喜びを感じずにはいないのである。不思議なことである。そして、「ニセモノに取り囲まれた時代に、ニセモノとして生きる」ことが、いかに退屈なことか、知るのだ。これが、例えば自分に子供でもいれば、またちがうのかも知れないなとは思う。まあ、それは知らない。とにかく、稀有な読書体験であった。
 本書の原稿は、武満さんが亡くなったあと、本にされず十八年間放置されていた。立花氏にとって、武満さんの死は崩壊に近い衝撃であった。それが、立花氏の癌友達の壮絶な死をきっかけに急速に出版される経緯は、それもまた凄まじい話である。いずれにせよ、本書の出版があってわたしがこれを読み得たことを、何ものかに感謝したい気持ちである。

武満徹・音楽創造への旅

武満徹・音楽創造への旅

  • 作者:立花 隆
  • 発売日: 2016/02/20
  • メディア: 単行本
結局我々は誰でも、深いところでは宇宙的なもの、コスミックなものとどこかで繋がっているのだ。武満さんの音楽は、それに確実に触れているし、その言葉も、そういう人のものとしてやはり突き抜けている。現代においてはしかし、我々はほとんどそういう感覚をもつことはできない。世界の無限の多様性から、切り離されているのだ。それはつまりは、感覚、センス、アンテナ、感受性、そういうものの貧しさなのである。すなわち、それが現代人、現代、というものなのだ。本来の意味での、「詩人」がいないといってもいい。

バッハ、モーツァルトベートーヴェン、現代では例えばメシアン、そして武満徹…。