コロナ四日目 / 「夜明けのすべて」(2024)を観る

曇。
コロナ罹患四日目。さてはて。
 昨晩は解熱剤を飲んで寝なかった、寝汗もかかなかった。朝、気分爽快、ってほどではないかも知れないが、だいぶよくなったと思う。計っていないが、熱もたぶんさほどないはずだ。まだ多少かったるいが、昨日までに比べたらマシな状態である。老母の方も、まずまずよくなってるようだ。お互い、このまま順調にいって欲しい。
 まだ家を出られないので、老父に図書館へ返却にいってきてもらうため、借りてきた本の整理をする。
 
第733回:「普通の日本人」の素朴な不安〜アメリカの分断と日本のノスタルジー。の巻(雨宮処凛) | マガジン9
哀しくなってしまった。雨宮さんが紹介する、「あいまいな弱者」と名付けられた存在。それは可視化しにくい弱者であり、また、わたし的に(むずかしく)いうなら、ロゴス的知性による二分法では捉えられない存在である、ということだろう。ロゴス的知性によるなら「右でなければ左」であるが、例の「日本人ファースト」で急速に浮かび上がってきたのは、現在、排中律によっては捉えられない存在がいかにたくさんおり、また、彼らが経済的にいかに疲弊しているか、ということだ。彼らは確かに「貧困者」ではないが、ときにはそれなりの「贅沢」だってできないわけではないが、日々に疲れて何も考えられなくなるくらいには、余裕がなくなっている。
 そして、我々には希望がない。例えば、一生、この自己責任の労働人生が続く、とか。つまりは、あまり考えたくはないが、奴隷の一生である。「推し」でもいなければやってられないとは、当然であろうな。
 
ラクなだらしのない姿勢で、長時間ぼーっとする。ずっと高熱だと、こんなことすらできない。
 

8.31 の「伊藤慶二 祈・これから」展にて。
 
昼。
老母はまだわたしほど具合がよくないので、昼食は主にわたしがツナパスタでも作る。
 
第1723回「華厳の教えに学ぶ」2025/9/25【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師 | YouTube
横田老師が玄侑さんの新刊『続 華厳という見方』を紹介している。なにぶん「華厳」についてなので、老師のコメントも頗るむずかしくなってしまっているな笑。世界の全存在はお互いに繋がりあっていて、照らし合い、深く絡み合っている、という思想。
 これをわたしごときが通俗化すれば、例えばトランプや習近平プーチンやネタニヤフがいかにクソ野郎にちがいなくとも、その「クソさ」は、わたし自身と関係がある、ということだ。そして、それはじつに、本当である。確かに現在はひどい時代であるが、それはまた自分のせいでもある。そういう謙虚さが、なかなかに少ないし、またひどく容易でない。
 
 
U-NEXT で『夜明けのすべて』(2024)を観る。監督は三宅唱。119分。
 『きみの鳥はうたえる』(2018)や『ケイコ 目を澄ませて』(2022)を撮った監督さんの話題作なので、迷わず観た。めっちゃよかった。ずっと泣きそうだった。
 て、きわめて幼稚な感想ですね。もうそれだけでいいんだけれど、少しだけ書くか。パニック障害をもつ山添君(松村北斗)と、PMS で時々不安定になる藤沢さん(上白石萌音)が、いろいろ他人とうまくいかない前半は、正直、わたしにはちょっとキツかった。でも、小さな会社の同僚でいるようになった二人は、そのうち相手のメンタルの不調のサポートをしてやるようになる。
 そこからの、淡々とした静かな日々がめっちゃよかった。音楽は最小限度で、絵は都会なのにすっきりときれいであり、藤沢さんの不調中に忘れ物を届けてくれた山添君が自転車で帰る姿を、ベランダから見守る藤沢さんの横顔が、とりわけ印象的だった。
 ラストは、どうなんだろ、予定調和とはいかない。現実って、そんなもんなんだな、って感じ。アニメに慣れすぎている自分は「ああ、そんなラストか」と思ったが、まあいいでしょう。藤沢さんはそれがわかっていたから、会で最後にあんなナレーションにしたんだな。

 

 
中国で増殖する「ネズミ人間」 危機感を抱く中国政府が取り締まりに 昼夜逆転、スマホと出前でゴロゴロの生活を送る若者の動画がSNSに|TBS NEWS DIG | YouTube
ワロタ。中国政府が危機感を抱いて取り締まることになったのは蓋し当然で、だって、こういう動画は、半分ネタで、半分は社会批判でもあるとわたしには思われるから。激しい競争社会で、生き残ろうと社会を回すための「機械」として必死に働き続けることが、必ずしも自分を幸せにするとは限らない。資本主義は、社会からの落ちこぼれを搾取することによって回っているのですよ?
 
夜。
老父にも少し熱が出てきた。気をつけてはいたんだが、コロナに罹患したっぽい……。
 
「麻酔や鎮痛剤なし」で手術、ガザ北部の病院 イスラエル軍の「ハマス狙った」攻撃で80人超死亡と(BBC) - YouTube
これを観て、君たちはどう思う? ってまあ、誰も興味ないのはわかっているけれど。
 
絶対可憐チルドレン』第30話まで観る。段々とシリアス色が強くなってきたな。主人公が将来メインヒロインを銃で殺す、と予言された未来を変えられるかという、話が中心になってきた。そして、能力者と一般人が仲よく共存できることを信じない、そういう考えをもつ集団との闘いが、いよいよ始まってきたよ。