松浦壮『量子とはなんだろう』

日曜日。曇。
昨晩はひさしぶりにランダウ=リフシッツ(小教程の方)を読んで寝た。一晩寝ても消化しきれなかったみたい。こういういい加減な読み方でも、何の意味もないというわけでもないようだ。

NML で音楽を聴く。■バッハの「フーガの技法」 BWV1080 ~ Canon I per Augmentationem in Contrario Motu, Fuga a 3 Soggetti (Contrapunctus XIV) で、ピアノはセドリック・ペシャ(NMLCD)。■C.P.E.バッハシンフォニア ヘ長調ト長調で、指揮はベルンハルト・フォルク、ベルリン古楽アカデミーNMLMP3 DL)。おもしろい。■クシェネクのピアノのための組曲 op.26 No.1, No.2 で、ピアノはスタニスラフ・フリステンコ(NMLCD)。よい。

スーパー。

昼から雨。
県図書館。結構人が訪れていた。ここはもう少し新着図書があるといいのにな。
行き帰りの車中で、アバドの指揮するブランデンブルク協奏曲をぼーっと聴いていた。

松浦壮『量子とはなんだろう』読了。いやー、ひさしぶりのブルーバックスだが、これはすごくおもしろかった。あるブログで知った本で、いまさら量子力学の啓蒙本?とつい思ってしまっていたが、いやいや、自分が量子力学の初歩すらきちんと理解していないことがわかってしまった。本書は「量子の考え方を当り前にしたい」「きっと『量子ネイティブ』がそのうち誕生する」というような信念によって書かれているのだが、その発想で、まず「行列力学」から説明されているところがユニークというか、すごいところである。量子力学への入門というと、まずシュレーディンガー方程式(波動力学)というのがふつうであり、行列力学波動力学は数学的には同等ということで、その証明がなされるというのが、標準的な学び方だ。恥ずかしい話だが、わたしはシュレーディンガー方程式の解き方はちょっとやったが、行列力学で例えば水素原子を計算するとか、やったことがない。そして、そういう学生がほとんどだと思う。ネットでも行列力学での計算は(少なくとも日本語では)非常に少ない(わずかな例)。それは、行列力学での計算が一般的にはシュレーディンガー方程式を使うより遥に複雑になるからである(というが、とにかくわたしは行列力学で実際に計算したことがないので、知らない)けれども、本書でまず行列力学を提示されてみて、量子力学量子力学らしさを感じるには、シュレーディンガー方程式よりも行列力学の方が遥によいことが納得された。物理量が行列だというのは、ほんと不思議なのである。で、物理量を状態ベクトルで挟むことで、観測にかかる量の期待値が計算できる、と。量子力学的な物理量そのものを観測することができないことが、素直に表現されている。
 行列力学波動力学以外に、量子力学を計算する仕方として経路積分があるが、その説明もかなりわかりやすかった。しかし、経路積分はまだまだわたしにはきちんとわかっていない。複素平面上の単位円と関わってくるあたりが、どうもよくわからないな。そのうち勉強してわかるのかしら。
 それから、量子コンピュータの話も気合が入っていますね。著者はそのうち「古典コンピュータ」は駆逐されて、量子コンピュータだけが使われる時代が来る、その日が楽しみというが、やれやれ、大変なことである。これからの若い人は、学ぶことがいっぱいでありますな。わたしのようなおっさんはどうなるのか知らん。まあ、そんなことはともかく、量子力学の入門書も、新時代なのだなあ。いやあ、ほんとにおもしろかったです。

朝永先生の教科書でも、読み直してみるかな。たぶん、わたしにはレヴェルが高すぎるのだが。