四方田犬彦『愚行の賦』

雨。
九時間くらい眠る。睡眠が非常に荒んだ領域を掘って、起きても寝覚めが悪い感じ。ネットに関係していることはまずまちがいないところであろう。

このところ何か中島みゆきの歌が頭に浮かんでくる。「うらみ・ます」「キツネ狩りの歌」「船を出すのなら九月」「エレーン」ひさしぶりに聴いたな。「エレーン」がすごい傑作で涙なしには聴けない。Wikipedia の記述は本当なのだろうか。

生きていてもいいですか【リマスター(HQCD)】

生きていてもいいですか【リマスター(HQCD)】

 
NML で音楽を聴く。■ハイドンのピアノ・ソナタ第五十三番 Hob.XVI:34、変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII:6 で、ピアノはヴィルヘルム・バックハウスNML)。こんな録音があったのか。知らないことが多いな。

シューベルトの「冬の旅」 D911 で、テノールペーター・シュライアー、ピアノはスヴャトスラフ・リヒテルNML)。午前中に全部聴けないことはわかっているので、半分聴いた。あとで「郵便馬車」から続き。ライブ録音で、聴衆の咳が結構入っているなと思いながら聴いていた。リヒテルは歌手の邪魔にならないよう明らかに一歩引いて演奏しているが、これを聴いているとシュライアー(これも一流の音楽家である)よりも芸術家としての力量が数段上で、そのことは紛れもないなと感じた。リヒテルは全体的に音量も控えめで、どちらかというと淡々と弾いている感じでもあるのだが、その弱音に無限のニュアンスがある。だから、控えめにしているリヒテルにばかり耳が惹かれてしまうような。比べると、シュライアーはどうしても「表現している」という感じがしてしまう。まあしかし、シューベルトの簡素なピアノパートをソナタのように聴いてしまうのは、聴き方としてちょっとおかしいのかも知れないが。
Schubert: Winterreise / Pno Sonata D840

Schubert: Winterreise / Pno Sonata D840

後半。よかれ悪しかれ、声楽パートは自分はフィッシャー=ディースカウのそれがメルクマールになってしまっているなと思った。あと、やっぱり外国語が得意でない問題。わたしがもっとドイツ語ができるとよかったのだろうけれど。

晴。
昼から米屋。餃子の王将。ドラッグストア。

手作業で車を洗う。きれいになりました。

BGM

夜。
図書館から借りてきた、四方田犬彦『愚行の賦』読了。この人はよほど自分が賢いと思っておられるのだな。まあ御尤もというべきであるが、呆れる。まったく途轍もないペダントリーで、随分とおもしろい本ではあるが。それにしても愚行愚行とうるさいことで、何とまあ自意識の強いことか。そこは正直うんざりしないでもない。

愚行の賦

愚行の賦

それにしても、やっぱり自分はニーチェが好きになれないし、ニーチェを好むという類の日本人も何とかだな。ニーチェはそもそも本を読んでは部屋でひとり妄想に耽ってばかりいる、まさにわたしのような幼稚な人間であった。まあそれは措いても、ニーチェのやったのは西洋の根底にあるギリシア哲学とキリスト教をそのもっとも深いところで爆破することで、それゆえに西洋人には巨大なインパクトを与えたのであり、古代ギリシアキリスト教も関係ないところの日本人にそんな体験のできる筈がない。ま、将来日本人が完全に西洋化してしまえば、わからないが。本書からは少しズレる話ですけれども。

こともなし

日曜日。晴。
昨晩は遅くまで Ruby 3.0 の Ractor を弄っていて睡眠不足。

午前中、甥っ子の勉強を見る。数学、わりと調子よし。
昼食は甥っ子と博多ラーメン「まっしぐら」にて。コロナ猖獗のゆえか我々以外客がおらず。甥っ子の友だちもコロナ罹患という。どんどん、近づいてくる感じ。
昼からもお勉強。物理でふらふら。

夕食後、風呂に入る前に寝てしまい、起こされる。いやあ、眠かった。
早寝。

こともなし

曇。

時雨れる。スーパー。

昼過ぎまでずっと Ruby で遊んでいたが、まあいい加減にしよう。

関川夏央の「人間晩年図巻」更新さる。今回は阪田寛夫石井好子。いつも感銘なくしては読めない。稀有の書き手。


日没前、散歩。時雨れていた。平凡写真たち。



道路が通って失われるであろう風景。





荒れた風景。

 
NHK の「こころ旅」、どうやら今日の放送で最終回みたいだ。とても残念。10年続いたのだな。(26日追記。NHKのホームページで、来年の春の旅が発表されました。うれしい。)

早寝。

こともなし

曇。

朝食のパンに自家製マーマレード、うまい。

NML で音楽を聴く。■モーツァルト弦楽四重奏曲第九番 K.169 で、演奏はアルミーダ四重奏団(NML)。

Mozart: String Quartets K 169,

Mozart: String Quartets K 169,

ベートーヴェンのピアノ協奏曲第四番 op.58 で、ピアノはエミール・ギレリス、指揮はレオポルト・ルートヴィヒ、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団NML)。1957年のライブ録音。とてもよい。どうでもいいが、先日この曲の終楽章がどうしても思い出せないということがあったので、これですっきり。
Beethoven: Piano Concertos Nos. 1 & 4

Beethoven: Piano Concertos Nos. 1 & 4

  • 発売日: 2020/12/04
  • メディア: MP3 ダウンロード
 
時雨れる。昼から図書館。柳ケ瀬の老舗肉屋。

ああ、今日クリスマス・イブなのね。全然忘れていた。神田町通りも電飾等なくて、人出も少なかった感じ。

BGM

わたしのコードがきっかけで、Ruby 3.0 の新機能の Ractor が定数をキャッシュしておらず、定数があると遅くなってしまうことが発見されてへんな気持ち。

こともなし

晴。

スーパー。

昼食は焼きそば。


珈琲工房ひぐち北一色店。四方田犬彦『愚行の賦』を読み始める。聡明極まりない四方田さんが、愚行について書くというまあイヤミな本で、四方田さんまた嫌われるのじゃないかと思った。四方田さん、近年どうも鬱々とした本が多いような印象である。四方田さんの本は昔のも含め図書館に結構あるのだが、面倒なものが多いのであまり読んでいない。正直言って、わたしは四方田さんがあんまり好きじゃないのかも知れない。しかしまあ、本書でも、何というペダンティズム! よきペダンティズムというのは軽妙さと気取りと、もちろん深い古典的教養が必要で、最近では滅多に見かけたことがない。ペダントの前提をもつ人間がほとんどいなくなってしまったのだ。それだけでも、四方田さんの存在は珍重するに足る。そもそもわたしは出発点としてペダントっぽかったし、ペダンティズムはいまでも好きだ。
 いっておけば、四方田さんの本で、わたしが読んでおもしろくなかったものはひとつもない。圧倒的な才人である。
 ちなみに、東洋には「愚か」というのを肯定的に捉えるような伝統がある。例えば、禅僧の名前に「愚」が付く例は無数にある。さて、四方田さんなど極少数者を除けば、我々の大部分が愚か者であろう。であるのにも関わらず、自分が「愚者」であると思わないのがふつうの人間である。ネットでも、自分の愚かさを棚に上げて聡明な言を吐く鈍感な人間はきわめてふつうだ。わたしなどは、ネットを見ていると「聡明さ」の洪水に溺れそうに感じることがよくある。疲れる。

愚行の賦

愚行の賦

このブログも愚かさの記なのであるが、そういうことをいうと却って偽善あるいは偽悪と見做されたりして、ほんと人間はめんどうくさい。


ウチの夏みかんマーマレードを作る。明日の朝から食べられます。

夕飯はおでん。

四方田犬彦の続き。おもしろい。一気に半分くらい読んだ。愚行の一般論はさほどおもしろくなかったが、文学論になったら圧倒的である。フローベールの自意識の強さにはうんざりさせられたが、このこちらの「うんざりさせられぶり」が四方田さんの手柄だ。西洋人の自意識の強固さを、見事な手並みで解剖し摘出してみせている。『白痴』論はまだ読みかけだが、それにしてもわたしはこの小説をかつてどう読んでいたのかね。何が何だか、ちっともわからなかったのではないか。我が凡庸。

榎本渉『僧侶と海商たちの東シナ海』

晴。
いろんな夢を見た。午前四時半くらいにいったん目が覚める。また寝る。

NML で音楽を聴く。■バッハのフランス組曲第五番 BWV816 で、ピアノは岡田美和(NMLCD)。■ブリテンの「ミケランジェロの七つのソネット」 op.22 で、テノールはピーター・ピアーズ、ピアノはベンジャミン・ブリテンNML)。ブリテンは専門のピアニストではないけれど、すばらしいピアノだといつも思う。それから、ミケランジェロソネットは有名なものだが、邦訳ではどんなのがあるのだろうな。読んだことがない。

■フランクのヴァイオリン・ソナタ イ長調で、ヴァイオリンはピエール・アモイヤル、ピアノはパスカル・ロジェNML)。

ブラームスクラリネットソナタ第一番 op.120-1 で、クラリネットエリザベート・ガンター、ピアノはスタニスラフ・ボグニア(NMLMP3 DL)。■シューマンの「クライスレリアーナ」 op.16 で、ピアノは内田光子NMLCD)。これはすばらしい演奏。この曲の名演だと思う。正直言うと最後の第七曲、第八曲はわずかに息切れしてしまったかなという感じもするが、そんな風に思うのはわたしだけかも知れない。こんな演奏を聴かされると、内田光子の評価が自分の中で変わってきた気もする。

昼から年末の部屋掃除。きれいさっぱり。

日没後(午後五時半頃)、南西の空に木星土星の最接近を見る。たぶん、左の明るいのが木星で、右のちょっとぼんやりしているのが土星

夜。
榎本渉『僧侶と海商たちの東シナ海』読了。なかなかおもしろかった。各時代の仏僧たちの「中国留学」の話である。全然知らない仏僧たち。主として東シナ海における日中関係史というところで、仏教の中身にはほとんど関係ない。

僧侶と海商たちの東シナ海 (講談社学術文庫)

僧侶と海商たちの東シナ海 (講談社学術文庫)

  • 作者:榎本 渉
  • 発売日: 2020/10/09
  • メディア: 文庫