70年代のポリーニを聴く

立春。日曜日。
未明起床。
曇。
 
(朝から何だが、イスラエルによるこれほどのジェノサイドを放置する国際社会を見ると、あのナチスに対する学者たちの喋々たる「反省」「研究」は、何だったのかと思うな。お前ら、過去のことはわかる、わかったふりをするくせに、いまのことはマジわかんないんだ。まあ、こんなところでこんなことを書いたってどうしようもない、自分だって真剣に取り組んでいるわけでないとわかっているわたしも、大概偽善的だが。
 ナチスの蛮行については、それをわかっていながら放置した当時のドイツ人一般に対してきびしい目が向けられることが多かったが、いまのイスラエル国内を見ると、そういう観点から眺めるというのはどうだったんだろうと思うな。いまのイスラエル国民は、ジェノサイドをむしろ積極的に肯定している。ナチスについても、それを止められなかった国際社会という観点から見た方が生産的なのかも知れない。
 なんていうと、ナチスイスラエルはちがう、なんて学者=屁理屈屋は「啓蒙」してくれたりするんだろうけれど。ああいう「正義派」の心ない人たちには、何をいってもムダである。)
 
 
MML で音楽を聴く。■ショパンの練習曲集 op.10, op.25 で、ピアノはマウリツィオ・ポリーニNML)。1972年の記念碑的な録音。わたしの出発点のひとつであり、十代の頃から CD で何回聴いたかわからないアルバムだが、いま聴いてもたいへんな感銘を受ける。いま聴くと、十代のときも超未熟ななりに、それも信じられないほどショボい音で、それなりに核心を掴んでいたのだなと思うが、でも、受ける感銘はいまの方がずっと大きいのではないか。ま、わたしもそれなりに長いこと生きてきたから、この若きポリーニの到達点がどれくらいすごいものなのか、よくわかるようになったし、とにかく、かつてよりは感受性の幅がずっと広くなっているから。
 いまこのアルバムを聴いていると、現代の問題が痛いほど理解される。ポリーニにおいては「天国」と「地獄」、理知と感情が驚くほど長い垂直の「世界軸 axis mundi」で繋がれているが、いまにあっては多くの人が、高度な理知を容易にもつようになったけれど、それがしっかりとした「世界軸」で深い感情と結ばれていない。だから、理知が高度なわりに、じつに感情レヴェルで幼稚な人間ばかりができあがっている。エリートにおいて、それは特に顕著だ。
 しかし、もはやこのポリーニのモダンな「世界軸」が、このまま使えないのも確かだ。それは端的に、いまの歳老いたポリーニの混迷を見ていてもわかる。中心がわずか数 cm ズレただけで、世界は一変してしまう。精神の土台はめちゃめちゃに壊れ、混迷から脱するしっかりした指針はどこにもない。何より、豊かな文化を育てるべき感情の土壌が、深刻な貧困にみまわれている。皆んな、自分の小さな領域を守るだけで、精一杯なのだ。

 
 
昼。晴。
ヒヨドリたちが外でキーキーいってるぞ。
 
シューベルトの「さすらい人幻想曲」 D760 で、ピアノはマウリツィオ・ポリーニNML)。これももう何回聴いたかわからない演奏。NML ではオリジナルのカップリングはなく、元は同じシューベルトの、ピアノ・ソナタ第十六番(D845)と共に収録されていた。1973年の録音。

ブラームスのピアノ協奏曲第一番 op.15 で、ピアノはマウリツィオ・ポリーニ、指揮はカール・ベームウィーン・フィルハーモニー管弦楽団NML)。1979年の録音。最晩年のベームポリーニのことが気に入ったらしく、一緒に何枚かのアルバムを作っているが、これはその中でも最高の名盤だとわたしは思っている。ご存知のとおりこの曲は、冒頭にオーケストラによる長い序奏があるが、ヨボヨボの筈のベームが信じがたいほど凄まじい音楽を作っていて、もう最初から号泣させられた。ポリーニもソロのときとだいぶちがって、ベームの気合に応えており、特に第一楽章の最後は、ふたりともひとつの限界までいっているという感じだ。
 わたしはこの曲を、ブレンデルアバドの録音で好きになったと覚えている。1988年、一年間だけ名古屋に下宿していたとき、よく聴いていた記憶がある。たまたま実家のテレビで「N響アワー」か何かを視聴していたときに、ポリーニのこの曲のライブ演奏を聴いて、驚いて CD を買ったのだと思う。ポリーニはこれまでに三度この曲を録音しているが、わたしにはこの最初の録音が特別で、2011年のティーレマンとの録音などは、無慙なもので悲しい。
 ちょっとやりすぎなのかもしれない、ベームポリーニもきわめて熱い演奏。これの CD も、何回聴いたかわからない。
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番

ブラームス:ピアノ協奏曲第1番

Amazon
 
 
珈琲工房ひぐち北一色店。おいしいコーヒー。
『終末と革命のロシア・ルネサンス』の続きを読む。第四章アレクサンドル・スクリャービン、第五章ヴェリミール・フレーブニコフ、第六章ウラジーミル・マヤコフスキーを読んだ。フレーブニコフについては、去年の九月前半に、同じ亀山さんの『甦えるフレーブニコフ』を読んでいた。スクリャービンの音楽は好きで、よく聴いている。
 本書は典型的な主観的「文学・芸術研究」の書。いまでは、「エビデンスに基づく(客観)科学」などでないこういう本は、なかなか書けなくなった。たぶん山形浩生さんなら、こんな本など、何の意味があるの?積極的に害があるんじゃないの?なんていうかも知れない。人文学、つまり人間性の冬の時代。もっとも、人文学のよい本が、まことに少なくなったのも事実で、本書のようなのは稀である。
 
陽差しが暖かく、外気は14℃もあった。
 
 
夜。
ゴブリンスレイヤー』(2018)第9話まで観る。何となく観始めたら、おもしろくってついここまで観てしまった。結構胸くそアニメなのだが(戦闘はいつもギリギリで、しかもきれいごとでなくグロい)、暗い過去をもつ主人公のゴブリンスレイヤー(小鬼殺し)がめっちゃストイックで、無口で、真面目で堅物であり、そこにヒロイン(?)の女神官ちゃん他、女の子たちが密かに惹かれていくところがおもしろい。一種の、ハードボイルドといっていいだろう。アニメとしては、かなり変わった作品だな。