西村紗知という才気ある批評家

晴。
 
僕らはみんな河合荘」(2014)第2話まで観る。
居間のエアコンの修理のため、昼食が遅れる。
 
 
webちくまで連載されている、 西村紗知(このブログで過去に言及している筈だが、リンクタイトルを引用しただけのようでブログ検索で見つからない)の『愛のある批評』がおもしろい。才気のある優秀な批評家が出てきたなあという感じである。音楽が好きな人間としては特に、ここ数回の「「丸サ進行」と反復・分割の生」は、現在の日本の若いポピュラー音楽シーンを、「丸サ進行」というコード進行の流行を分析的に捉えることによって浮き彫りにして、じつに才気を感じる。題名そのままだが、「丸サ進行」の流行から若い人たちの生に漂う「雰囲気」を指摘して、なるほどなと思わないでもない、って、ネット以外で世間と接していないわたしに、日本の若い生がどれだけわかるか、疑問だが。わたしは YOASOBI も相対性理論も Ado もずっと真夜中でいいのに。も、YouTube でときどき聴く(あるいはかつて聴いていた)程度のもので、西村を読んでへーって感心するだけであるが、「丸サ進行」におけるウェルメイドな「差異と反復」(とは西村はいっていないが)を問題にしているのは、わたしもむかし読んだ(で、よくわからなかった)ドゥルーズの(?)問題圏に現代日本がいまだ囚われているという、まあそんなふうにおっさん的にいってしまってもいいのかしらと思わされた。しかしそれにしても、ここにある「差異」たちは、あまりにも微小ではないだろうか。ぶっちゃけ、わたしは例えば「夜に駆ける」にコロッとハマったが、そこから YOASOBI は様々な楽曲を作り、それらは一般に支持され、またそれなりに楽曲間の「差異」も工夫されたのだろうが(このへんは分析的に考察すべきところだが、単純に能力的にわたしにはムリだ)、それにしても「差異」はあっても、やはり印象はどれもあまりに似通っている。また、逆に印象がガラリと変わってしまえば、「固定客」を失うかも知れない。そこらのむずかしさが、微小な「差異」の繰り返しを続けざるを得ない「堕落」に陥ってしまうのだと思う。これこそが、さて、まさに高度資本主義的に「資本に消費されてしまう」ことに他ならず、それは僕らの時代から変わっていなくて、いやますます病状は進行している。それが至りついたのが、西村のいう「反復・分割の生」なのかなと、いまのむずかしい時代を思う。
 
結局、ちょっとの「差異」というスパイスをふりかけるだけで、基本的に「反復」であり新しさを粧うだけではあるが、それでも「新しさ」は必要とされているのであり、「分割組み合わせと反復」にすぎない大量のコンテンツが生み出され、そこそこよいコンテンツがポピュラーになって消費されながら、時と共に流されていく。新しい世代には、いま流通しているものが享楽すべき現在にすぎず、歴史的に見れば「反復」なのだが。それは、このままでは仕方がないことなのであり、議論を跳躍してみせればつまり、いまの我々の生は結局はフェイクなわけだ。それでも、生まれてきた以上は、何かをして何者かになって、生きていくしかない。まあ、その「フェイクな生」という見方が、現在の価値観によって自家中毒しているだけ、といえないこともないのだが。
 
強固な「モダン」の崩壊というジレンマ - オベリスク備忘録
さても、西村紗知という優秀で才気ある批評家が、強固なモダンを延命させる方向に向かわないことを祈りたい。才気と共に、バカになってほしいものである。それができそうな感じがあるのだが。リアルは、バカにしか訪れないのだ。
 

 
ブログを書籍化したもの(2022.7.1~2022.9.30)落掌。自分のブログがおもしろすぎて読み耽ってしまう。ほんとアホ。
でもこのブログなんて、誰も読んでいないべ? 自分がいちばんの愛読者なのだ笑。
 
夜。
僕らはみんな河合荘」第7話まで観る。第4話でようやく気づいた、このアニメ、舞台は岐阜市じゃないか! 宇佐くんと律ちゃんがいつも歩いて渡ってる橋、長良橋だな。金華山岐阜城も、遠景に出てくる。だから、OP で和傘とかさるぼぼとか、登場すんのね。
 検索してみたら、そうかー、原作マンガの作者が岐阜市在住なのね。ファンの「聖地巡礼」もたくさんネットに上がってる。二人の通う学校は、岐阜北高校なんだ。
 岐阜県が舞台のアニメ、自分が気づいただけでも結構ある。大ヒットした「君の名は。」の「聖地」が飛騨古川とか、「聲の形」の大垣とかは有名。じつはわたしの住んでいる各務原も、航空自衛隊岐阜基地が舞台となったアニメがあるんだよねー、どうでもいいけれど笑。あと、「青ブタ」で咲太と麻衣さんが逃避行(?)する先が、大垣だったのは地味にうれしかったな。JR の有名な「大垣夜行」に乗ってね。