諏訪哲史『りすん』

曇。


ハイドンのピアノ・ソナタ第三十三番 Hob.XVI-20 で、ピアノはエミール・ギレリス

今日の PC 遊び。

さすがに疲れてきた。まーえーわ(方言、笑)というか、ちょっといいかげんにしておけという感じ。これと在来の感性を結合させないとなあ。
まあ集中しないとものごとは習得できないので、それはそれでいいのだが。


図書館から借りてきた、古川昇『基礎からわかる Go言語』にざっと目を通す。Go の入門書を読んでみました。C言語を書きやすくした感じ。オブジェクト指向言語ではないようだけれど(クラスや継承がない)、「メソッド」と「インターフェース」がある。コレクション型は配列とそれを使った「スライス」、そして「マップ」(Ruby でいうハッシュ)がある。エラー処理は言語として最小限度しか提供されていない。そして目玉は何といっても簡単に並列処理を可能にする「ゴルーチン」。ってこんな感じでいいですか。ちょっとインストールしてみよう。

改訂2版 基礎からわかる Go言語

改訂2版 基礎からわかる Go言語

シンプルな言語ですね。関数は第一級関数。クロージャとかはどうなっているのかな。(後記:関数はちゃんとクロージャになっているようです。)

図書館から借りてきた、諏訪哲史『りすん』読了。悲しみに満ちた対話体の小説であり、またかつて喧しかったジャンルである実験的小説(メタフィクション)である。本書は舞台が病院で、重篤な病でそこに入院している若い女性と、その「兄」との対話から主に成り立っている。って、読み始めるといきなり面食らうが、会話はほとんどふざけた調子で、しかしそれは重病人の感情として我々も理解できるものだ。病は次第に重くなっていくわけであるが、同室のもうひとりの入院患者の不思議な挙動から、話はメタフィクションの方に展開していく。そこには難解な文学理論とその実践までが書かれているわけで、正直言ってこのあたりは自分の理解を超えていた。しかし、小説としてふざけたような悲しみに満ちた、ふつうに魅力的な小説として読んでいいのではないか。いや、難解なメタフィクション的実践を盛り込みつつ、小説としておもしろく読ませるという、贅沢な作品と捉えてよいと思う。
 確かにあまり「うまい」小説でなくて、うまくハンドルできていないないけれども著者が全力投球していることは明らかである。もしかしたらこの小説は後世に傑作として残らないかも知れないが、そんなことはいいのだ。ちなみに登場人物のひとりである祖母の話しているのは名古屋弁であり、岐阜の人間としてはそんなこともうれしかった。エッセイ集『スワ氏文集』とはだいぶちがう読者層を想定しているのかも知れないが、ふざけたような悲しみという点で共通するところがあると思う。おそらく著者が人気作家になることはあり得ないが(スミマセン…)、いまやこういう歯応えのある小説家が少なすぎるのだ。

りすん

りすん

なお、本書は芥川賞受賞作である「アサッテの人」を読んでいるとわかるところがある。しかし、読んでいなくても一向に差し支えはない。

人生とは崩壊の過程であるといった人がいたが、本書のストーリーもまた崩壊の過程を記したものかも知れない。そこにあっては、過去はひたすら美しくかつ思い出すにつらいものである。諏訪氏は鬱を患っておられるようだが、木村敏先生は鬱をポスト・フェストゥムの病と呼んだ。そこではまさしく過去はひたすらに美しいのである。ちなみに自分はアンテ・フェストゥムの方であり、過去はあまり気にならない。いや、本当に自分はそうなのか?

引きつづき PC 遊び

晴。


ハイドンのミサ曲第九番 Hob.XXII-11 で、指揮はリチャード・ヒコックス、コレギウム・ムジクム90。いわゆる「ネルソン・ミサ」。

今日は多少暖かいので、昼からひさしぶりに県営プール。面倒くさいことをしないといけないのである。頭のこのところ使っていない回路がはたらく感じ。泳いでいるうちに体が繋がってくる。

本日の PC 遊び。

Ruby関数型プログラミングという謎の行為にハマっている…。まあ嘘んこ関数型プログラミングかも知れないが。クロージャである第一級関数と再帰によるプログラミングということですね。

PC 遊び

晴。


ショパンのピアノ協奏曲第一番 op.11 で、ピアノはオルガ・シェプス、指揮はアグニェシュカ・ドゥチマル。ピアニストも指揮者も知らない人だが、これは古典的ないい演奏。この曲が名曲であることを充分に示している。作曲当時ショパンはまだ10代だった筈で、青春というものを封じ込めたかのようにみずみずしい。批評家にオーケストレーションの拙さを指摘されて、ショパンはオーケストラ曲を書かなくなってしまうのだが、その批評はまちがってはいないけれどもいまやこの曲は演奏されすぎるくらいの人気を誇っている。実際録音がありすぎるくらいで、僕はめったに聴かないのであるが。けれども聴いてみると、若い人たちをみているような何ともいえない気分にさせられる。


リゲティの「13の楽器のための室内協奏曲」(1970)で、指揮はピエール・ブーレーズ


ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第十八番 op.31-3 で、ピアノはソロモン。いやあ、カッコいい曲であり、演奏だな。つい、死語である「精神性」みたいな言葉が使いたくなる。

今日の PC 遊び。

こんなことばかりしているなあ。昔書いたコードをいじったり書き直したりするのが楽しい。

中川右介『ロマン派の音楽家たち』

曇。雪が降らなくてありがたい。

起床直前にスイッチが入って、ずーっとぼーっとしている。


中川右介『ロマン派の音楽家たち』読了。副題「恋と友情と革命の青春譜」。うん、かなりおもしろかったですね。ロマン派の大音楽家たちの恋の情熱的なこと! これはまた、同時に女性が社会的に活躍し始めるようになり、主体性をもち始める時代でもあった。シューマンと結婚したクララは、偉大なピアニストでもあったし、ショパンの愛人であったジョルジュ・サンドは男装する女流小説家でもあった。
 楽しい本だったので思いつきだけで書くけれど、本書の主人公たちは、皆お互いに知り合っていて、しかもたいていは深い友情で結ばれているのだった。たとえばいまでも何かと対比されるショパンとリストであるが、本人たちはお互いに強い友情で結ばれていて、パリではこれにヒラーも加えて(ピアニスト)三羽烏と見做されていたくらいである。本書全体で、リストはかなりいい人ですね。苦しい友人たちを積極的に助けているし、他の音楽家(例えば年下の女性ピアニスト、クララ・ヴィーク)に対しても親切で好意的である。音楽は肯定的であるのに、メンデルスゾーンは結構辛辣。シューマンもよい人で、批評的センスは抜群という感じ。おもしろいことに、シューマンワーグナーも作曲はほぼ独学なのだよね。
 本書は大河ドラマみたいな感じだった。音楽のことももちろん書いてあるけれど、恋の話の方が多いのだもの。これがまたドラマティックで、いやこれマンガになるね。音楽を知っている人ならさらに楽しめるだろう。そうそう、大音楽家たちはイケメン揃いだったという、出来すぎなような話も。

そうそう、当時はまだ演奏会というとショーみたいなもので、古典を取り上げる現代の厳粛な(?)演奏会というのは本書の主人公たちが作り上げていったのである。例えば指揮におけるメンデルスゾーン、ピアノにおけるクララ・ヴィーク(クララ・シューマン)、リストなど。ベートーヴェンをポピュラーにしたのも彼らで、彼らは皆音楽的に「ベートーヴェンの子供たち」であったのだ。

 

シューマンの「交響的練習曲」op.13 で、ピアノはダニール・トリフォノフ。若くて才能あるピアニストであることは明らかだが、まだまだのところもある。好みとしては自分の好きなタイプのピアニストではない。途中かなりユニークな解釈が聴かれるが、どうもその場の恣意的な思いつきではないのかと思わせないでもない。技術の爽快感みたいなものはないが、豊かな感受性があることもまた明らか。順調に伸びていくことを期待したいピアニストだ。

この曲はロマン派の音楽の中でももっともロマンティックな曲のひとつと言っていい。上の本によると、この曲は当時シューマンが恋愛していたエルネスティーネを思って作曲したようであり、既に評判の高いピアニストであったクララはまだ密かにロベルトのことを好きだっただけだった。クララはまだ15歳であり、もう大人だったシューマンにはクララはまだ子供にすぎなかったのである。年上の「ロベルトさん」に恋していたクララは、演奏会でもシューマンの曲を取り上げたりしてアピールしているのだが。二人の間に恋愛関係が燃え上がるのは、まだ先のことだ。(AM01:39)

今日も Ruby 遊び

晴。寒い。

Ruby でいろいろやっていました(参照)。





昼過ぎ、エディオン各務原店にて電動シェーバーを買う。安いのから高いのまで、何でこんなに種類があるのだろうね。PHILIPS の安いやつにする。
平日の昼間っていうのは、家電量販店は人がいなくてガランとしているなあ。もう多くの人がネットで買うのだろうね。自分もそうだ。人によっては、家電量販店で説明を聴いてネットで買うというのもあるようだ。

ついでに、近くの「豆屋珈琲 各務原店」に。ブレンドコーヒー420円。好みの味でもないし、それは措いてもさほどおいしくない。あまり香りがしないコーヒー。はいいので、中川右介『ロマン派の音楽家たち』を読む。1810年頃に集中して大音楽家たちが産まれていることに注目し、同時代を生きた彼らの交錯する人生を描くというものらしく、最初からなかなかおもしろい。その音楽家たちとは、メンデルスゾーンショパンシューマン、リスト、ワーグナーらその他である。著者はいいところに注目したな。皆んな「ベートーヴェンの子供」たちなのだ。

いろいろ RubyGem を作ったり何なり。

頭がプログラミング脳になっている。

Ruby 遊びの一日

曇。いま見たら雪が降っている。(AM11:25)
遅くまで寝ていた。

僕は外国のことは知らないが、いまの日本人はまことに弱者を叩くのが好きだなと思う。好きなのだというしかない。

プールへ行きたいのだがさすがに寒すぎて自重している。雪がちらちらしていてはなあ。

Ruby 本を読み終えたので感想を書いてみた


 

Ruby で簡単なタートルグラフィックスを実装して、いろいろ再帰曲線を描いてみました。