『大江健三郎自選短篇』

晴。
 
スーパー。
 
昼寝。
 
ミスタードーナツ イオンモール扶桑ショップ。エンゼルクリーム+ブレンドコーヒー418円。『コレクション瀧口修造1』「幻想絵画論」を読み始める。わたしにとって幻想絵画とは何だろうな。出発点はわたしの場合澁澤龍彦で、じつにありふれた道であるけれど。澁澤龍彦は凡庸であるか、シュルレアリスム、幻想絵画は凡庸であるか。シュルレアリスムはとっくに古く、付き合っているのは好事家だけであるのか。我々の「無意識」は、どうなったのか。いかに凡庸であるとしても、わたしは幻想絵画が好きであるといわざるを得ない。例えば本書の、ジョルジュ・ド・ラ・トゥールについての記載と、モノクロの写真図版を見るだけで、たちまち虜になってしまうわたしだ。例えば本書のルドン。岐阜県美術館が特にルドンを収集しているのは、わたしに好ましいことを再確認する。瀧口は晩年の色彩の華開いたルドンを称揚するけれど、モノクロのルドンもまた好ましい。いや、瀧口においても、それが忘れられているわけでは決してない。

20世紀は「無意識」の束縛を解き放ったところがある。21世紀は、「無意識」の均質化、平板化、共通化の時代であるかのようだ。誰もが同じ「無意識」を持ちつつある、というか。
 
 
テヘランでロリータを読む』の続き。確かに現代日本で本書を読む意義はある。わたしは、フェミニズム的に本書を読んでいるわけではないし、たぶん政治的に読んでいるわけでもない。わたしは『グレート・ギャツビー』という一級小説がわからないが、この退廃的な(?)恋愛小説が、「政治的に」読まれ得るということを、不思議にも、意義深くも思う。それもまた、フィクションの力といえるのかも知れない。村上春樹だって(?)、大いに政治的に読まれているしな。
 
夜。
大江健三郎自選短篇』読了。わたし自身のニセモノ感がしきりだな。