曇。
早起き。昨晩は『収穫と蒔いた種と』を読んで寝た。
NML で音楽を聴く。■バッハのパルティータ第二番 BWV826 で、ピアノはピ=シェン・チェン(NML、CD)。■松平頼則(1907-2001)の「律旋法による3つの即興曲」 ~ Hyojo、藤枝守(1955-)の「ジャイロ・タンゴ」、伊藤祐二の「ソロイスト」、平石博一の「ア・レインボウ・イン・ザ・ミラー」で、ピアノは井上郷子(NML、CD)。■篠原眞(1931-)の「パッセージ」で、フルートはエベルハルト・ブルム(NML、CD)。
■バッハのトリオ・ソナタ第一番 BWV525 で、オルガンは Sanca Massimiliano (NML)。
J.S. Bach: Organ Sonatas BWVV 525-530
- 発売日: 2020/04/03
- メディア: MP3 ダウンロード
Digital Booklet: Bruckner: Symphony No. 4 in E-Flat Major, WAB 104 "Romantic" (1878 Version) [Live]
- 発売日: 2020/04/03
- メディア: MP3 ダウンロード
昼寝。
おやつに葛湯を飲むというか、食べた。貰い物。
松岡正剛先生、またいい加減なことを。
またマックスウェルの電磁場方程式から導かれることなのだが、磁気をもつ粒子にはモノポール(magnetic monopole)とよばれるNとSがない「磁気単極子」があるのだが、なぜそういうものがあるのかもわかっていないし、説明しようとすると困惑する。
1739夜『素粒子の発見』ヤン・チェンニン(楊振寧)|松岡正剛の千夜千冊
モノポールは存在するとマックスウェル方程式がきれいに対称になるのだが、まだ発見されていないし、そもそも原理的に存在するかはまだわからないのですよ。正確にいうと、「なぜそういうものがないのかもわかっていないし、説明しようとすると困惑する」でしょう。電子は存在するのだから(まちがいなく、松岡先生の頭の中では、電子と磁気単極子が対になっていない)。何でこういう間違った知ったかぶりをするのか。まあ、どうでもいいけれど。
この不埒な事情をハイゼンベルクは「不確定性原理」(uncertainty principle)と名付けて定式化した。ハイゼンベルク方程式という。
「不確定性原理」はハイゼンベルク(の運動)方程式ではありません。先生、数式レヴェルできちんと理解していないでしょう。というか、現在では「不確定性原理」は修正されて、難しいのですよ。
こうして量子力学から「粒子の軌道」という概念が消え、
実際は消えていません(笑)。ま、これはちょっとむずかしい。
松岡正剛先生はいつもながらハッタリがひどすぎるな。よく恥ずかしくないものである。まあ、好きにすればいいのだけれど。
夜は AtCoder の過去問をやっていた。