こともなし

晴。
風邪をひくなといわれているのだが、昨晩寝る前に何かへんで、起きたらどうも知らぬ間に治った感覚。きっとそうだ。何なんだ。

NML で音楽を聴く。■モーツァルト弦楽四重奏曲第十六番 K.428 で、演奏はアルバン・ベルク四重奏団NMLCD)。■ブラームス弦楽四重奏曲第三番 op.67 で、演奏はアマデウス四重奏団(NMLCD)。初期のアマデウスQ、よいな。■バーバーのバラードop.46、夜想曲ジョン・フィールドを讃えて) op.33 で、ピアノはレオン・マッコウリー(NMLCD)。

ブラームス交響曲第二番 op.73 で、指揮はハンス・ロスバウト、バーデン・バーデン南西ドイツ放送交響楽団NMLCD)。この曲はあんまり元気なそれなので聴くのをためらったのだが、聴いてみたらよかった。ロスバウトの古典的なアプローチのおかげもあるのだろう。でもまあ、終楽章はやはりブラームス、ちょっとやりすぎな気もするが。■シェーンベルクの「十七のピアノ断章」で、ピアノは廣田洋子(NMLCD)。これは非常におもしろい録音だ。どれもまさに「断章」で、完成を目指して書かれたものではない、おそらく試みに探求として書かれたものたちかとも思えるが、最初の方のほとんどブラームスと区別のつかないものから、はっきりとシェーンベルクらしいものまで、いろいろの時期の音楽が一緒になっている感じである。特に、後期ロマン派そのままの曲がおもしろかった。しかし、とてもカッコいいのである。なるほど、例えばグレン・グールドのようにある意味では保守的な耳がシェーンベルクを愛したことが、まったく当然であることが納得される。そしてまた、自分のようなさらに保守的な耳にも、シェーンベルクはきわめておもしろいことを付け加えておこう。■ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ(1926-2012)の「トッカータ・ミスティカ」で、ピアノはチーロ・ロンゴバルディ(NML)。おもしろい。

Musica da Camera

Musica da Camera

  • アーティスト:Hans Werner Henze
  • 出版社/メーカー: MODE RECORDS
  • 発売日: 2008/09/16
  • メディア: CD
■ハンス・ヴェルナー・ヘンツェの「ア・リトル・ポプリ」で、指揮はクラウディオ・ルゴ、アンサンブル・ディソナンツェン(NML)。ヘンツェおもしろいな。


「ひぐち」まで歩く。片道 30分強。無意識(あるいは深層意識)の涵養。

20190327170419
20190327170455

珈琲工房ひぐち北一色店。武満徹の評伝の続きを読む。書き手に武満の生命力が流れ込んでいるのを感じる。これは大部だがよい本で、読むのが楽しい。しかし細かい活字で二段組、それで 400ページ以上もある。自分は本を読むのはわりと速い方な気がするが、それでもまだ四分の一くらいしか読めていない。ようやく「弦楽のためのレクイエム」ですよ。武満は自分が思っていたよりもはるかに「前衛的」だ。同時代の音楽だけでなく、映画や美術、活字ものにも敏感。それに、あの時代というのは西洋の精神に対し、己が日本人、東洋人であることをいまとは比較にならないくらい真剣に考えていた。それを痛感する。我々はもはや、自分たちが「名誉白人」であるという無意識的な感覚に甘んじているのか、己の東洋人性についてほぼ何の自覚ももたない。せいぜい「日本スゴイ」くらいであろう。それは、もはや自分というものが空疎であるからである。中身に何もないから、当然「東洋」もクソもない。そして、例えば武満を「ハゲミツ」とかいっておすまししている。立派なものですな。どうでもいいが。

てくてく歩いて帰ってくる途中、いろいろ取り留めもなく考えた。結局どこにも出口がないのに対して、どうするのかということとか。自分に子供でもいれば、またちがうのだろうかとか。確かに自分には能力というものがないが、それで済ましておいてもしかたがない。この齢になっても、絶望が深まるばかりな気がする。まあ、つぶれないようぼちぼちやっていくくらいしかない。

山尾悠子を読む。

早寝。