大塚英志『日本がバカだから戦争に負けた』 / J・L・ボルヘス『語るボルヘス』

曇。
昨晩は吉本さんの全集を読んで寝た。レヴィ=ストロースをきちんと訳さずにレヴィ=ストロースについて書かれたものばかり訳している日本のおふらんすに呆れているというか、絶望している文章があったが、フーコーの断片からレヴィ=ストロースをきちんと読み取っておられる。これがおもしろいのだよね。フランスの知識人たちに比較してバカにされてきた吉本さんであるが、ちゃんとレヴィ=ストロースの「構造」の意味と意義を理解しておられるのだもの。浅田さんみたいな人が吉本さんを一刀両断して廃棄してしまうのは、わかるとはいえとても残念な気がする。まあ、浅田さんは浅田さんで既に何も書きませんが(それも残念だなあ)。何を言っているのだろうね、自分は。

ああ、ふるくさいやつだな、こいつは。ってか。
 

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第一番 op.2-1 で、ピアノはスヴャトスラフ・リヒテル。1976/10/16 Live. 何というカッコいい曲だろう。終楽章とか、カッコよすぎて泣けてくる。ベートーヴェン25歳頃の作曲か。まさしく、ここから始まるのだ、すべては。


モーツァルトのピアノ協奏曲第二十三番 K.488 で、内田光子の弾き振り。

Linux Mint の Main Cinnamon menu がどこかへ行っちゃった。消した覚えはないのだけれど、うっかり操作ミスで消したのだろうか。まあ簡単に復活させられたからよかったけれど。

夕方、カルコス。おもしろい本を見つける能力が衰えてきているのではないかなあと我ながら思う。まあ買おうと思えば本などいくらでも買えるが、その買おうという気があまり起きなくなってきた。アンテナが錆びついてきたのだな。図書館は楽しいのだが。

大塚英志『日本がバカだから戦争に負けた』読了。副題「角川書店と教養の運命」。あはは、題だけ見たら何の本かわからないな。副題を見てもよくわからないけれど。大塚英志はずっと読んできたが、かつては結構夢中で読んだ気がする。本書はまあまあ。ただ、自分のほとんど知らない領域(角川歴彦川上量生!)の話で、若い人向きだから若い人は(大塚英志を毛嫌いせずに)読んでみるといいと思う。自分にはほとんどどうでもいい。ただ、最後の方、もう大塚英志の能力を超えていて、彼によくわからない事態を必死に(という姿は見せないが)感性で理解しようとするあたりは、結構おもしろかった。だから本書の最後の方は、上から目線の冷静でイヤミな大塚英志でははからずもなくなっていて、価値が高いかはわからないが、挑戦感があるように思う。

 

J・L・ボルヘス『語るボルヘス』読了。副題「書物・不死性・時間ほか」。木村榮一訳。