こともなし

晴。
朝からすごい蝉時雨。老両親は早く起きて、暑くなる前に洗濯や畑仕事をやっている。わたしはといえば、ゆっくり起きてそれから特に何もしていない笑。
 
NML で音楽を聴く。■バッハのチェンバロ協奏曲 BWV1053 で、チェンバロは鈴木優人、バッハ・コレギウム・ジャパンNMLCD)。■ヴォーン・ウィリアムズの「トマス・タリスの主題による幻想曲」で、指揮はピンカス・ズーカーマン、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団NML)。とてもよい。

ヴォーン・ウィリアムズの「揚げひばり」で、ヴァイオリンと指揮はピンカス・ズーカーマン、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団NML)。いいなあ。
 
シベリウスのヴァイオリン協奏曲 op.47 で、ヴァイオリンはピンカス・ズーカーマン、指揮はダニエル・バレンボイムロンドン・フィルハーモニー管弦楽団NML)。ズーカーマンがいまのわたしにはじつに新鮮。バレンボイムは時にうるさすぎて音楽がよく聴こえないが、これは録音の問題かも知れない。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲 op.61 で、ヴァイオリンはピンカス・ズーカーマン、指揮はダニエル・バレンボイムシカゴ交響楽団NML)。ズーカーマンは客観的に判断すればふつうの演奏だと思うけれど、いまのわたしにはすばらしい。素直な美音というくらいなんだけど、気持ちいいったらない。バレンボイムもうるさい部分を除けばさすが。
Beethoven:Violin Concerto

Beethoven:Violin Concerto

Amazon
 
 
夕方、珈琲工房ひぐち北一色店。『武満徹著作集4』「音・ことば・人間」を読み始める。武満さんと川田順造さんとの往復書簡。川田順造さんは、『無文字社会の歴史』は読んだ筈。あと、いくらかは読んだのか、さて覚えていない。レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の翻訳は有名だ。文化人類学はいま(日本では?)流行らないな。我々が精神的に閉じた社会に生きているからであろう。つくづくとそれは感じる。
 
外は33℃あるが、湿度が低くて室内では過ごしやすい。
20220723160528
ジャングルであるところのウチの畑。燦々と陽の光を浴びて、植物たちがガンガン光合成をしている。
庭を歩いていると、夕方になると地面で休むたくさんのカワトンボたちの目を、覚まさせてしまう。わらわらスーッと飛び立つ。
 
 
半藤一利『昭和史 1926-1945』の続き。第九章まで読む。これで半分くらいか。歴史書として、こんなに明快でいいのかというくらい明快だ。当時の日本と、いまの日本(及び世界)が重なって見えてくるようなところもある。事態の決定的な転換点は昭和十四年であったらしいが、さて現在はどうだろう。
 いまの日本(人)がいちばん見えていないのは、(世界規模の)気候変動問題だ。それに比べれば、日本の経済的没落、少子化、等々など所詮は国内レヴェルの問題で、比較的大した問題ではない。といっても、気候変動問題の日本(人)のガン無視は、結局経済的にも効いてくることになるだろうが。
 科学科学といっている連中が、意外と科学的でなかったりする。気候変動問題は、科学の要請であることを強調したい。
 
夜。
iPad mini でだらだらネットを見て過ごす。2ch (現 5ch)の「IS〈インフィニット・ストラトス〉スレのまとめサイトを漁って大笑いする。IS 観てるヤツ、オレも含めてバカだな。