國分功一郎&千葉雅也『言語が消滅する前に』 / 高瀬正仁『評伝 岡潔』「星の章」

曇。時雨れる。
昨晩はダラダラとツイッターを見ていたり。別にこんなことをいっても仕方がないのだが、超絶かしこい人たちの底の浅さについて。(これは現代芸術の底の浅さと同根だろう。)何故深さが必要なのか? よくわからないが、我々の間の紐帯は底の方にある。また、生きるということの土台は深さにある。そんなところだろうか。いまの深さは、何かネットを見てダラダラしているところに発生しつつあるようにも思えるが、それは複雑な現代社会に生活する我々の日常(=身体)とあまり接続していない。その苦しみが、我々の「不労所得でダラダラ生きたい感」と関係しているように思える。

スーパー。
ガソリンスタンド。レギュラー1L156円で、以前よりは高いが、報道でいうほどではないな。

昼からイオンモールへ、ネットで予約しておいたお酒のセットを取りに行ってくる。先日訪れた飛騨古川の渡辺酒造のお酒。最近どこでもやっている「ブラックフライデー」とやらのチラシにあって、老父が買おうといったものだ。

カルコス。國分さんと千葉雅也さんの対談新書本(これは今朝の新聞広告で見かけた)、多田智満子さんのエッセイ集、吉増剛造の新刊詩論、葛兆光など。多田智満子さんのは既読だし、単行本をもっているような気がするが、文庫本が出たので。吉増剛造のはまったく知らなかったのだが、店頭で見つけて購入。よい書店のありがたさというものである。


國分功一郎&千葉雅也『言語が消滅する前に』読了。対談集。以前はお二人ともそれなりに読んだが、いまでは國分さんにも千葉さんにもあまり興味はない。でも、それなりにものをよくわかっている方々なので、本書はそれなりにおもしろかった。本書を読んでいて、わたしは西洋哲学プロパーに随分と興味が薄れてしまったなと感じる。まあ、老化なのかも知れない。何にせよ、優秀な人たちだな。

 
夜。
高瀬正仁『評伝 岡潔』「星の章」読了。胸がいっぱいになるようなところがたくさんあった。文字どおりの、孤高の天才数学者・岡潔小林秀雄との対談は若い頃に読んでいて、また京都にいたとき古書店で『春宵十話』を求め、それも読んでいたが、岡潔の数学的な業績を多少なりとも知ったのは、高瀬さんの岩波新書でだったと思う。まあ、数学的に正確なところはわたしにわかる筈もないので(複素多変数関数論!)、そこが本当に本当に残念だ。しかし岡潔が生涯追求した、情緒による数学というのは、中沢さんの探求もあって、わたしのようなものにも、形を替えて土台になっている。これこそが閉塞した無味乾燥論理の全面化する現在世界の、唯一のか細い希望であることは、わたしにもようやくわかってきたところである。願わくばそれが硬い岩盤を貫き、渾渾たる小さな泉が湧き出ますように。