吉増剛造『詩とは何か』 / 辻征夫『俳諧辻詩集』

晴。

木蓮の落ち葉を片付ける。近所に飛んでいくと迷惑になるので。

NML で音楽を聴く。■モーツァルトのピアノ協奏曲第十六番 K.451 で、ピアノと指揮はダニエル・バレンボイム、イギリス室内管弦楽団NMLCD)。■バッハのフランス組曲第五番 BWV816 で、ピアノはアンドレイ・ガヴリーロフNMLCD)。■プーランククラリネットソナタで、クラリネットアンドレアス・ヘルマンスキ、ピアノはヴァレル・バーノン(NML)。

Neoteric

Neoteric

  • Musicaphon
Amazon
 
ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。エンゼルクリーム+ブレンドコーヒー418円。
ひさしぶりに各務原イオンモールのフードコートで読書した。吉増剛造の『詩とは何か』を読み始める。フードコートでの会話、雑音や下らない背景音楽の中で、吉増剛造の古代的な感性を読むのは何かおもしろい。おもしろすぎて、200ページ以上読んでしまった、一冊の三分の二くらい。詩の「一般論」じゃなくて、あくまでも吉増にとっての「詩」であり、それゆえに語られているのは吉増その人の特色そのままなのだなと思った。吉増は戦後詩の部類に入れていいのだろう、昭和の戦争によって作られた精神だということをみずから何度も強調しており、戦前の精神としての小林秀雄は心に全然響いてこないという一方で、吉本さんには頻繁に言及するところなど、興味深かった。昭和の戦争によって一切が解体されたところに生まれたのが戦後的精神であろうが、吉増の根源性も、そこにあるのだろう。もっとも、わたしは詩がわからないので、自分勝手に読んでいるだけであり、戦後詩が何故か好きなのである。いや、「何故か」ってことはないよね。やはり、解体によって開かれた根源性が気になるという、そこなんだろうな。言葉が氾濫しすぎ、意味というものがホワイトノイズ化した現代において(シニフィエの崩壊)、言葉の物質性、衝迫力を取り戻したいのはわたしだけではあるまい。 
吉増剛造『詩とは何か』読了。

老母が20代の時に買って揃えた、筑摩書房現代文学大系」。その「67 現代詩集」(昭和44年第3刷)の中から、田村隆一鮎川信夫を読む。鮎川の詩を読むのは初めて。

 
夜。
老母がアマゾンで1円+送料で入手した辻征夫『俳諧辻詩集』が廻ってきたので、読了。俳句+それを展開した詩という体裁でやっている詩集。詩の方は、上手いし軽いし、ユーモアという下らんものもあってなかなか悪くはないが、それでも修練と作り物感があってわたしにはそれほどおもしろくない。(しかし、辻征夫に向かってわたしは何様なんだろうね。)でも、俳句はいいな。俳句の世界は、まだ可能性が残っているのを感じる。って、俳句もわからんわたしが何様か。駝鳥来て春の団子をひとつ食う(p.26)頭から齧らるる鮎夏は来ぬ(p.40)噛めば苦そうな不味そうな蛍かな(p.46)蟷螂(とうろう)の肩肘はってとおりけり(p.71)蟋蟀(こおろぎ)の玉葱といて物言わず(p.72)。たまたまどれも生き物が入っているけれど。 
多田智満子を読む。この人、古代を語っていても意外と近代人のような感じがする。ある種の少女マンガの世界。