ジョン・ダワー『増補版 敗北を抱きしめて(下)』

晴。

NML で音楽を聴く。■バッハの「フーガの技法」 BWV1080 ~ Contrapunctus IV, V, VI a 4 in Stylo Francese, VII a 4 per Augmentationem et Diminutionem, VIII a 3, Canon III alla Decima in Contrapunto alla Terza, alla Ottava で、ピアノはセリメーヌ・ドーデ(NMLCD)。■モーツァルトクラリネット協奏曲 K.622 で、クラリネットはチャールズ・ナイディック、オルフェウス室内管弦楽団NMLCD)。


図書館から借りてきた、ジョン・ダワー『増補版 敗北を抱きしめて(下)』読了。読み終えて何をブログに書こうかなと思ったが、正直なところ自分の論評能力を超えた大変な力作であるという他ない。深い感銘を以て読み終えた。つまるところ、アメリカの凄さは学問だなという感じがある。アメリカ人にここまで日本のことが書けるのだなというのは、驚きというか、その目配りの広さと妥当性を考えるとそのような言葉では不十分なくらいだろう。わたしが本書を読み終えてさてさらに読むとしたらと思ったところでは、まずは日中戦争から敗戦まで、十五年間にわたる戦争全体を視野に入れた良質の本が読みたくなった。そのような本はおそらく存在するのだろうが、具体的な対象がわたしには思い当たらない。探してみたいものである。あともうひとつは、敗戦後の日本の(経済)発展と、その終焉についてである。本書における結論は、日本の経済発展を可能にしたのは「日本と占領軍のハイブリッド・システム」のようなものであると総括されており、また戦時体制からの「正の遺産」も忘れられていないが、そのあたりはもう少し突っ込んで知りたいところである。ただ、これについてはコンパクトな本はいまだ存在しないかもしれない。そしてわたしの世代に関係するところはいわゆる「日本経済の没落」であり、わたしが育ってきた八十年代は日本の発展はその頂点にあって、その当時は日本の国際的地位が将来これほど地盤沈下するとはつゆ思われておらず、我々の世代はその達成に有頂天になって遊び呆けていた。個人的なことだが、わたしは学生時代その有り様に強い危機感を抱いていたが、結局これまでそれに対し何ひとつすることができなかったのである。わたしが自分で納得したいのはそんな意味合いもある。なんか話がそれたが、本書は強い印象の残る本だった。若い人たち、大学生くらいなら読めると思うから、是非勧めたい。

敗北を抱きしめて 下 増補版―第二次大戦後の日本人

敗北を抱きしめて 下 増補版―第二次大戦後の日本人

なお、上でわたしは自分の世代に対して否定的なことを書いたが、それは一個人による狭い範囲の見聞である。わたしの世代がバカみたいに遊び呆けて勉強しなかったのはおおよそ真実であり、広く妥当すると思うが、例外もおそらくはいただろうし、そもそもそれが没落の原因かは軽々には断定しがたい(客観的に見ると、我々の世代は没落に際してなすすべもなく呆然としている世代な気もする)。いずれにせよこれからこの没落=「日本病」の原因はこぞって探求され、様々な意見が出てくるだろう、というかそれは既に始まっている。わたしもまた、自分なりの納得がしたいのだ。