窖でぼーっと

雨。
寝坊。

つけ麺「丸和各務原分店にて昼食。丸和つけ麺830円。中盛のつもりで「並」と注文したらこれは小のことでした。まあでもおいしかった。たまに食べたくなる。開店 2分前くらいにいったのだが、もう何人か並んでいた。開店して 10分ほどで満席に。カウンター席のとなりは若い女の子だった。いまは若い女の子ひとりで平気でラーメン屋に入れる時代になったのだな。当り前のことなのだが、よろしいことである。

今日は一日ぼーっとする予定(?)。


三時間くらい窖でぼーっとしていたらさすがに飽きた。外はすばらしい天気である。老父の畑でぼーっとしているといい気分だ。水仙の小さな花たち、むくむくした鳥たち、キラキラとした川の流れ、青い空。これで静寂だったらもっとよかろうが、ウチは主要幹線道路に近いし、工場では金属を切る音がしたり、そういうわけにはいかない。しかし、それも既に慣れている。

夕方、ドラッグストアまで散歩。

もさもさ。

わたしのよく散歩するこの風景も、そのうちなくなることが決まった。このあたりに家を造って越してきた人たちの主張で、舗装されて柵ができるとのこと。飽くなきリスク 0 社会へ、こんな田舎でも驀進している。今日もここでカワセミを見た。このところ、二回に一回くらいの割合で見るから、ここを縄張りにしている同一個体であろうか。近くの枝に留まったので是非撮りたかったが、一瞬遅かった。

カルガモはふつう臆病なのだが、こいつらは全然逃げなかった。

印象派風。

何の実か知らない。

春が近い。

NML で音楽を聴く。■モーツァルト交響曲第三十九番 K.543 で、指揮はヘルベルト・フォン・カラヤンベルリン・フィルハーモニー管弦楽団NML)。1987年の録音。カラヤンモーツァルトを聴くというだけで音楽のわからぬ輩と見做されるという、クラシック・ファンとかいう連中は面倒な奴らであるが、幸いわたしはそういう人種とは関係がない。わたしにはカラヤンという指揮者は昔からずっと、いまでもだが、謎めいたそれである。フルトヴェングラー最高、それはわかるしそうかも知れないと思うが、わたしにとってフルトヴェングラー=超カッコいいで、きわめてわかりやすい。カラヤン=人間的に最低説もあるが、そうなのか。カラヤンの演奏は確かに60年代、70年代、80年代で大まかに分けてよいと思われる。80年代のカラヤンはちょうど自分はその最後に間に合ったという感じで、現役の指揮者であり、ふつうに新譜を聴いていた。60年代は後から聴いて大袈裟でなく度肝を抜かれた。こんな指揮者がいたのか!という感じである。70年代は、確かに悪しきカラヤンかも知れないが、趣味の悪い演奏が超絶的に美しかったりする。まあそんなで、わたしにはもっとも謎めいた指揮者がカラヤンであるといっていい。そもそも、自分はカラヤンの限界点がよくわからなかったりする。何で無駄に(?)こう限界点が遠すぎて、わからないのか。これに比べれば、フルトヴェングラーなどは簡単なものだ。とにかくカッコいいって言ってりゃ済むのだから。

モーツァルト:交響曲第29番&第39番

モーツァルト:交響曲第29番&第39番

この演奏も、ベームの方がよい、確かに自分もそう思う。じつはベームの演奏を聴き始めていたのだが(NML で聴ける)、まあ正しいモーツァルトだなあという感じでちょっともういいかと思った。もちろんベーム、最高ですけれどね。■モーツァルト交響曲第二十九番 K.201 で、指揮はヘルベルト・フォン・カラヤンベルリン・フィルハーモニー管弦楽団NML)。これもねー、不思議な演奏なのだよね。この曲は最近常識になった古楽器オーケストラにぴったりで、この演奏はまず編成が大きすぎるし(もちろん小さくはしているのだろうが)、それにベルリン・フィルというのが既にやり過ぎである。それに第一楽章冒頭など、もっとアクセントをはっきりつけるのがふつうで、カラヤンらしい悪しきつるつるのレガートっぽくなっているのは否めない。でもねー、聴いているとさわやかな感じがあって、決してこの曲にふさわしくないことはないのである。それに白状すると第三楽章の何でもないメヌエットにぐっときたので、これは不思議だ。短い単純なメヌエットなのに。何かなー、そういやカラヤン小澤征爾をすごくかわいがって、お前はオレの弟子だといっていたような人は、他にいたのかな。まあ、バーンスタインもそもそも NYPO 時代の副指揮者が小澤で、親身になって面倒を見ていたが。って小澤征爾の話になりましたけれども、小澤征爾の師匠としてのカラヤンというのもおもしろい。だってあのクソマジメな小澤征爾ですよ。ふーむという感じ。■バルトーク弦楽四重奏曲第三番で、演奏はエマーソン弦楽四重奏団NMLCD)。■リゲティの「メロディーエン」で、指揮はデイヴィッド・アサートン、ロンドン・シンフォニエッタNMLCD)。■マルティヌーの「弦楽四重奏のための協奏曲」で、指揮はクリストフ・フォン・ドホナーニ、クリーヴランド管弦楽団NMLCD)。