梅林宏道『在日米軍』

晴。

NML で音楽を聴く。■モーツァルトピアノ三重奏曲第一番 K.496 で、ヴァイオリンはオーギュスタン・デュメイ、チェロはジャン・ワン、ピアノはマリア・ジョアン・ピリスNMLCD)。■リヒャルト・シュトラウスの管楽器のためのソナチネ第一番「傷病兵の仕事場より」で、指揮はアンドレ・プレヴィンウィーン・フィルハーモニー管弦楽団NMLCD)。奇妙な曲だな。リヒャルト・シュトラウスが何がしたいのか、自分にはわかりかねるのだが。しかし、つまらないということでもない。■ショパンポロネーズ第四番 op.40-2 で、ピアノはラザール・ベルマン(NML)。この曲が聴きたかった。

Chopin: Polonaises 1-6 & Piano Sonata No. 3

Chopin: Polonaises 1-6 & Piano Sonata No. 3

  • アーティスト: Emil Gilels & Frédéric Chopin Lazar Berman
  • 出版社/メーカー: Mezhdunarodnaya Kniga Musica
  • 発売日: 1978/01/01
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 
ショパンポロネーズ第五番 op.44 で、ピアノはラザール・ベルマン(NML)。
 
曇天。寒い。
珈琲工房ひぐち北一色店。梅林宏道を読む。
今日でコーヒーチケットを使い切った。調べてみたら九月の頭に購入したので、四箇月で使い切ったのだとわかる。意外に熱心にかよったな。雰囲気がよいし、何よりコーヒーがおいしいので、本を読むのにちょうどいい。またつぎの一月の頭、チケットの割引販売日に購入するつもりである。

梅林宏道『在日米軍』読了。本書は極めて具体的な事例・情報に満ちた本であるが、自分の考えていたというか、胸の内を去来していたのは、一般的・抽象的にすぎる思いであった。ここで特に本書の感想を書こうとは思わないが、ツイッターなどで喋々されている聞いたふうな「正解」では、現状の冥さに対して何にもならないというのが私の苦い実感である。人間の愚かしさには限りというものがないようで、我々は知らぬ内に人間のクズ状態をどんどん悪化させているというのが残念ながら事実である。別に他人の話ではない。自分は自分の愚かしさと無力を痛感する。ぼちぼちとやれることから、おそらくは無駄であっても試みていくしかない。わたしは特に政治的人間ではなく、実情は怠惰であってもである。

在日米軍 変貌する日米安保体制 (岩波新書)

在日米軍 変貌する日米安保体制 (岩波新書)

結局は、生きるとは何なのかみたいな古くて永遠の難問を意識しない限り、具体的な政治的問題も対処のしようがないのだ。当り前の話なのだが、残念ながらいまではちっとも当り前の話になっていない。それにしても、現在的幼稚性とは…。

とかあんまりマジメばかりでもおかしくなるので、くだらないこともいっぱいしております。昨日はマンガを読んだ。

しかし90年代のラブコメがいまのわたしに読めるかだが…。後期おっさんにはムリなことが多い。「レールガン」も「けものフレンズ」も途中で長期停滞しているしな。「ドラクエ1」も途中でたち消え。ホント、幼稚な文化につきあっていくのもラクではない。
わたしにはくだらない Tumblr がいい感じだったのだが、Tumblr もエロが追放されてしまったしな。そもそも、周縁部にひっそりと「不健全な」ものがあるというのが正しくも健全な文明のあり方だと思うのだが、すみずみまでサニタイズされた安全球体に閉じ込められたいまの子供たちが何ともかわいそうであるし、それこそ不健全だと思うのだが。ま、根底から考え直さないと本当にダメだ。

しかし子供ら、ゲームばっかりやってるな。これは大事実としてこれからの考察の根底のひとつになる、なんていうのは別に常識だけれども。ま、大人もゲームばっかりやってるのですけれどね。もっとセックスでもしろよ、マジで。あ、やってますか、そうですか。エロとゲーっすかね。

なお、コンテンツの選択はそれで現在を理解しようとか、そういうムダな意図はなくてあくまでもテキトーなので悪しからず。どうでもいいのである。わたしはそういうくだらないヤツだ。


ショパンポロネーズ第五番 op.44 で、ピアノはラザール・ベルマン(NML)。また聴いてしまった。■ショスタコーヴィチ交響曲第八番 op.65 で、指揮はアンドリス・ネルソンスボストン交響楽団NMLCD)。ふう。まあ 66分しんどかったのではあるが、しかしねえ、ショスタコーヴィチ交響曲はどこまで本気で書かれているのかわからないから苦手である。室内楽ショスタコーヴィチがその本心だとすると、交響曲はあまりにも公的なジャンルすぎた。ショスタコーヴィチはその音楽を全体主義国家のイデオロギーの中で書いたのであり、常に己の思うがままに作曲できたわけではないことは繰り返し思い出されてよい。ネルソンスによる演奏はアイロニーのまったくない素直なもので、オーケストラはきびきびとよく鳴っているが、第三楽章などはこれをマジメに受け取ってよいのだろうか。どうも、もりあげとけばよいみたいな、陳腐さまで感じる。まあしかし、それは穿ち過ぎというものかも知れない。人気曲なのだから、つべこべいわずにもりあがればよいのかも。