『世界イディッシュ短篇選』

日曜日。晴。

起きてずっとぼーっとしている。心が汚い。


モーツァルトのフルート四重奏曲第三番 K.285b で、フルートはオーレル・ニコレ、ヴァイオリンはジャン=ジャック・カントロフヴィオラはウラディーミル・メンデルスゾーン、チェロは藤原真理。名手たちの演奏。もちろん好演で、もっと聴いていたかったくらい。それにしてもいい曲だな。フルートのための室内楽って、意外と少ないのだよね。


米屋。肉屋。JR岐阜駅からちょっと西あたり、完全にシャッター商店街になっている。

ツイッターをだらだらと見ていて心が死んでいく。いまの人たちは本当にすごいな。僕には真似ができない。

『世界イディッシュ短篇選』読了。西成彦編訳。これは興味深いアンソロジーだ。自分はイディッシュ語の由来そのものをよく知らなかったし、編訳者の解説は非常にためになった。イディッシュ語は意外に長い歴史をもっているが、既にこれを「母語」とする人々は少なく(ユダヤ人は現代ヘブライ語か、英語などを使うのがふつうになったようだ)、もはや言語としての発展は乏しいようではある。しかしイディッシュ文学が決して忘れられてよいものではないことは、本書そのものが示しているとおりである。本書に収められた短篇は概して救いのないものが多いが、それにもかかわらず文学的価値は高いように思われる。なかなか一筋縄でいかないものが多くて、漫然と読んでいると話の展開に付いていけなくなるくらいで、侮れない。読んでおもしろかったというのは多少穏当でない気もするが、確かにおもしろかった。文学の原点のようなものがあるとすれば、それに触れているような感じを覚えるものが少なくない。仕事はさすがに岩波文庫というべきで、続編が出たらきっと読むと思う。楽しみに待ちたい。

僕はマイノリティの文学というものは殆ど知らないのだが、日本には例えば「在日」の文学という大きなジャンルがある。少し読んだ限りでは豊かな鉱脈という印象で、無知ゆえに将来の楽しみが残っているという感じだ。せいぜい精進したい。