D・O・ヘッブ『行動の機構(上)』/財部誠一『農業が日本を救う』

晴。
音楽を聴く。■ショスタコーヴィチ交響曲第九番チェリビダッケ参照)。いい演奏。■マリピエロ:交響曲第八番(デ・アルメイダ、参照)。変った曲だが、なかなかいい。マリピエロに似た作曲家って、どうも思いつかない。というくらいユニーク。■スカルラッティソナタK174, K171, K176(バッケッティ)。

Restored Scarlatti Manuscripts

Restored Scarlatti Manuscripts

シューベルト:アレグレットD.915(ピリス)。■ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第四番op.58(ツィマーマン、バーンスタイン参照)。普通の演奏。外面的だが、ピアノの音はきれい。

D・O・ヘッブ『行動の機構(上)』読了。副題「脳メカニズムから心理学へ」。BMIについての本(参照)に本書が言及されていて、偶々持っていることに気づいたので読んでみる。これはかなりむずかしい。玉石混淆の情報の中から、正しい理論を推理するという、最も価値のある学問的タイプの本である。こちらの知識が足りなくて、著者のひらめきになかなか付いていけない。しかしとてもおもしろいのは確か。以下下巻。
行動の機構――脳メカニズムから心理学へ(上) (岩波文庫)

行動の機構――脳メカニズムから心理学へ(上) (岩波文庫)

図書館から借りてきた、財部誠一『農業が日本を救う』読了。副題「こうすれば21世紀最大の成長産業になる」。著者の顔は「報道ステーション」で何度か見かけたことがある。氏のレポートはいつもポジティブで、「日本も捨てたものではないのだ」と思わせ、元気が出てくるようなものが多く、以前から好感を持っていた。本書は、偶々図書館の農業の棚を見ていて見つけたものである。ちなみに、地元の図書館の農業の本は古臭く、読んでみたい気を起こさせないような類が多い。
 さて、何かと問題視される現代日本の農業であるが、本書を読んでもわかるように、優れた人材は居る。その点はあまり心配はないと思う。目からウロコだったのは、農業はとてもむずかしく、一時期よく云われた「大企業の参入」というのは、よほどの覚悟がない限り無理だということだ。例えば、農業に参入してまもなく撤退した企業に、オムロンユニクロ(の親会社)のような、優良で柔軟な企業があることは、農業の「工業化」が洵にむずかしいことを物語っている。病気や虫害によって、農業ハウス丸ごと全滅するなどというのはめずらしいことではなく、リスクがあまりにも大きいのだ。
 また、著者がつい忘れてしまうことに、よく非難されるのは、政治家(農林族)や農協、補助金で肥え太る兼業農家だが、これらに対しては何かの方策は殆ど不可能なのである。「腐り切っている」存在が長く存在するというのは、そのような存在に何らかの「合理性」があるからだ。ここを攻めてもまず無理である。それに悪いことに(?)、物のよくわかった、日本の農業の未来をきちんと考えている官僚や政治家も、じつは少なくない。仮に政治家や官僚の大多数が「腐っている」としても、簡単には非難できないのだ。またそれに、意欲的な人材を活用するために、農地の集約が必要だというのもよく云われることであるが、そのような法律もちゃんと存在するのである。著者によると、官僚もまったく怠けているのではなく、云われるようなことはやっているのであって、事実は、そのために採られた措置があまりにも複雑に絡み合っていて、身動きがとれないことらしい。
 著者が最終的に到達したのは、農地はいつかそこに道路が通ったり、施設が出来たりして、「宝くじに当たる」可能性が捨てきれないため、農家が手放さないという事実である。それだけではなく、耕作しなくても補助金が出ることがあるし、ずっと所有していても税金が安い。これは、自分の住んでいるあたりを見ても、とてもよくわかる。まさしくそうであり、実際に自分の町内でも、そうした「宝くじ」が当って、お金持ちになった家は一軒や二軒ではない。そうしたことをやめさせるのは、今のままでは無理である。自分の印象では、なかなか農業で日本を救うのは、むずかしいような気がする。希望は、若い人たちの肩に掛っているのだろう。
 本書は、全体としてとても誠実であり、よく調べてある。そして、おもしろいしポジティブだ。読んでも損にはならない。
※追記 いま、意欲的に農業に取り組む人たちが活躍できるような、そういう農業が求められているところが一つあると思う。本書にも頻出するが、生産者の方を向く農業ではなく、消費者の方を向いた農業であるべきだ、ということ。これは自分は、さほど実現に問題がないと思う。それは、マーケットの方を向いた農業ということであり、現代は世界的に、すべてがマーケットの論理で動こうとしているからだ。日本でいま苦労している人たちも、遠からずして「先駆者」として敬意を払われる存在になることだろう。一方でまた、農業の市場原理化をどう考えるかという問題がある。農業は生き物(植物は生き物である)が相手であり、自然を完全にコントロールすることは、不可能だし、していいことでもない。もしマーケットを全面的に信頼するなら、消費者のためになる限り、農産物を日本で作る究極的な必然性はなく、必要なだけ(可能性とすればすべてでも)輸入すればいいわけである。著者は、そのあたりをまだ考え尽くしていないように見受けられる。もちろん、自分もまだ答えを持っているわけではない。
農業が日本を救う

農業が日本を救う