櫻井芳雄『脳と機械をつないでみたら』/新井英樹『SCATTER あなたがここにいてほしい1』

晴。
櫻井芳雄『脳と機械をつないでみたら』読了。BMI(Brain-Machine Interface)についての本。例えば、脳に繋いだ電極により、手を使わずに画面上のカーソルを動かすといった研究である。アニメの「攻殻機動隊」は、近い未来にこのようなBMIが高度化し、普及するという背景をもっているが、結論から云うと、それはそんなにやさしいことではないらしい。ラットや猿を使った実験ではかなりのことが可能になっているが、脳の機能の非常に大きな部分がまだわかっていないので、基礎中の基礎が始まったばかりのようである。もっともアメリカでは、障害者など、人間を使った実験も既に先走って行われているが、相当に乱暴な話であり、倫理的にもまだコンセンサスはないようだ。むしろ、BMIの研究によりなされている、脳科学への寄与がおもしろいし、本書で一番楽しく読んだのもそれであった。その結果によれば、例えばおばあさんについての記憶を司っている、単一の「おばあさんニューロン」が存在するという考え方は、まったくのナンセンスであるようだ。ニューロンの機能は常に集団で考えねばならず、また脳は非常に可塑性に富んでいて、例えば今や普通に使われる「視覚野」「聴覚野」などという高次機能でさえ、絶対的なものではないらしい。重要なのは、幾らかの神経細胞が集ってつくる、「セル・アセンブリ」という構造で、これにはとても多様性があるという。また、神経細胞シナプスは、我々が普通想像するのはいわゆる「化学シナプス」のことだが、膜同士がほぼ接合し、スパイク(発火)が極めて高速に伝搬する「電気シナプス」も、哺乳類の脳にも多く含まれているそうだ。神経伝達物質も多数が絡み合っていて、例えば統合失調症ならドーパミン鬱病ならセロトニンというような紋切型も、今では疑問視されているという。とにかく、脳の機能は複雑だ、というのは凡庸な感想かも知れないが、これが事実なのだから仕方がないのである。
 なお、脳科学は確かにとてもおもしろいのだが、脳を物体と考えれば、物体として反応するのが当り前だという発想は、あまり研究者には見受けられないようである。それから、脳科学にとって「言語」「コトバ」というのは何なのかというのは、自分では重要な視点だと思っているが、そのような問題意識にも乏しいようだ。まあ、それは問題が大きく、漠然としすぎていると云われれば、そうなのだけれども。

脳と機械をつないでみたら――BMIから見えてきた (岩波現代全書)

脳と機械をつないでみたら――BMIから見えてきた (岩波現代全書)


新井英樹『SCATTER あなたがここにいてほしい1』読了。id:rokaz さんが「大江レヴェル」とおっしゃっていたので読んでみる。そういう気持ちはわからないでもないが、マンガってAVとかと同じで、どこまでも平気でエスカレートできてしまうのだよね。すごいと云えばすごいのだが、簡単に麻痺してしまう(一〇代二〇代で読み過ぎた)。いけないことだけれど、読めば読めてしまうと云うか。まあ、まだ第1巻を読んだだけだから、はっきりしたことは云えないけれども。アート系の人が好きそうなマンガではある。
 ハイブラウかぶれと云われそうだが、自分にはモーツァルトの方が戦慄させられる。反動だなあ。
SCATTER あなたがここにいてほしい 1巻 (BEAM COMIX)

SCATTER あなたがここにいてほしい 1巻 (BEAM COMIX)