こともなし

雨。
大きな会社でわたしの担当した企画というのだろうか、何か忘れたがそんなようなものが、商業的に大成功するという夢を見る。何それという感じ。実際はわたしは会社づとめをしたことはないし、これまでお金とか成功とかも縁がなかった人なのに。さてはて。自分ではあんまりいい感じがしない夢だった。

午前中、ごろごろする。


ユリイカ」の坪内祐三追悼号落掌。まずは中沢さんの文章を読む。あとはぽつぽつと拾い読み。山田稔小沢信男福田和也西村賢太岡崎武志服部滋、絓秀実あたりの諸氏の追悼文をざっと読む。なるほどなという感じ。しかし、追悼文をまとめて読むというのは、ちょっと気持ちが悪いというか、嫌悪感を覚えるものだ。

結局、東京という外国のことは自分にはよくわからないなという思い。あまりにもここと常識がちがいすぎるのだ。しかし、ここも東京の劣化コピーになりつつある、いや、既になっているわけだが。

インスタントコーヒーを飲んだだけなのだが、部屋がコーヒーのいい匂いで満ちている。

NML で音楽を聴く。■バッハのパルティータ第五番 BWV829 で、ピアノはピ=シェン・チェン(NMLCD)。■ガギク・ホヴンツ(1930-)のデュオ・ソナタで、ヴァイオリンはアニ・アグハベキアン、チェロはミーシャ・メイヤー(NMLMP3 DL)。■武満徹の「メグリ」、細川俊夫の「息の歌」で、フルートはエベルハルト・ブルム(NMLCD)。武満徹細川俊夫を続けて聴くといろいろなことを思わせられるが、いちばん強く感じるのは、この二人がまったくちがうということだ。もちろん細川は武満以降、もっとも世界的に知られている日本人の現代音楽作曲家であるが、そこで二人を似たものと考えてはいけないということである。わたしはそのどちらが優れているとか、そういうことにまったく興味はないが、さても細川はオリエンタリズムであるとわたしは思う。そこが武満とはちがう。そして、敢ていえば、細川は才能ある作曲家であるが、その音楽にあまりにも「深み」が足りないようにわたしには思われる。もちろんそれでどうということはなくて(そもそも「深み」とは何だといわれるかも知れない)、わたしはこれからも細川の音楽を聴き続けていくであろう。そんなことをつらつら思った。■ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲第七番 op.108 で、演奏はパヴェル・ハース四重奏団(NML)。

ドビュッシー交響詩「海」で、指揮はベルナルト・ハイティンクロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団NMLCD)。最後がすごい。