大岡昇平『成城だより 付・作家の日記』 / 本田靖春『誘拐』

日曜日。昧爽起床。

NML で音楽を聴く。■モーツァルトのミサ曲ハ長調戴冠式ミサ」 K.317 で、指揮はスティーヴン・クレオバリー、ケンブリッジ・キングズ・カレッジ合唱団、イギリス室内管弦楽団NML)。

Masses

Masses

ラヴェルのヴァイオリン・ソナタ ト長調で、ヴァイオリンはディアナ・ティシチェンコ、ピアノはゾルターン・フェヘールヴァーリ(NML)。ひさしぶりに聴いたけれど、いい曲だな。

モーツァルト弦楽四重奏曲第二番 K.155 で、演奏はフェシュテティーチ四重奏団(NMLCD)。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第十番 op.14-2 で、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィチ(NMLCD)。コヴァセヴィチというピアニストはちょっとちがうな。こういう古典的なピアニストは他にもういない。

晴。
大岡昇平『成城だより 付・作家の日記』読了。うーん、何ともおもしろかった。大岡さんは名うての論争家であり、批評的な人であるが、では小説家ではないのかというと、やはり小説家の批評なのだと思う。そもそも小説家の批評というのは鋭くて、三島由紀夫開高健のそれは有名だと思うが、しかし大岡さんは彼らとはちがうようだ。小説が批評的なのだ。では、ニセモノの小説、つまらない小説かというと、それもちがう。『野火』はそのレトリックを丸谷才一氏が詳細を極めて分析しているようなものだし、『レイテ戦記』はその緻密さと壮大さに圧倒される。まあつづめて言ってしまえば、大物なのですな。つまらぬ結論だが。この文庫本には小林信彦さんの書評が収録してあるが、そこでは著者を評して「好奇心と無邪気さ」と一言でいってのけてある。大岡さんの「批評」も、そこから出ているといってよいと思う。

成城だより-付・作家の日記 (中公文庫)

成城だより-付・作家の日記 (中公文庫)

そういえば、『花影』っていう魅力的な小説もあったよな…。

Wikipedia大岡昇平の項目は全然ダメだな。ここらあたりが Wikipedia、あるいは現代の限界か。しかし、小林秀雄らとの関係への言及がほとんどないというのはなあ、まったく。

好天。歩いて、珈琲工房ひぐち北一色店まで。
20191117161743
20191117161824
コーヒーを飲みながら、本田靖春『誘拐』を読む。まだ日本が貧しかった頃の話で、それがまず印象に残る。どうも事件も、そんなことが背景にあるようだ。

夜、本田靖春『誘拐』を一気に読了。これはミステリーではないので、犯人は最初からわかっている。それにしても、犯人の小原保の育ちの悲惨さと、また彼が身体障害者であることもあり、途中まで読んでいて気が滅入って仕方がなかった。そりゃ、誘拐されて殺された子供はかわいそうだが、本書では当然ながら子供についてはほとんど出てこないし、徹底して描写される小原の姿がつらい。もう読み止めようとすら思ったが、事件が迷宮入りしかけたところから平塚刑事の登場で、目が離せなくなってしまった。平塚刑事は事件を洗い直し、警察内部では捜査を打ち切りたい方向が大勢だったのだが、最後、平塚刑事は小原を「落とす」。そこは確かにサスペンスのようなものであり、読ませられたが、果たしてそういう読み方でいいのか。これは小説ではないのだ。徹底的にしぶとく、狡猾といえるほど手ごわかった犯人は、自白後、まったく性格が変ってしまう。そこもまたドラマだが、また、そういう読み方でよいのかと思う。これは小説ではないのだ。裁判で死刑が確定し、小原は死刑になるまで短歌を作るが、それもまた晴朗で明澄、感動的だ。まるで小説以上に小説っぽく、惹句に「ノンフィクションの最高傑作」とあるが、確かにそうかも知れない。ただ、救い(?)なのは、ノンフィクションとして質の高い文章であろう。それは文学ではなく、しかも我々の心に食い入ってくるもので、比較するのは気の毒だが、さる高名なノンフィクション作家の書いた文庫解説の文章をこの後で読むと、索然とした気分に襲われざるを得ない。こういうところに、書き手の魂が現れるのだなと、わたしごときが言うのである。

誘拐 (ちくま文庫)

誘拐 (ちくま文庫)