平野栄久『開高健 闇をはせる光茫』

晴。
空疎感がすごくて精神に養分を注入してやらないといけない。言葉も全然出てこない。

午前中、散髪。いい天気もあってさっぱりした。

カルコス。角川選書を一冊買う。
ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。エンゼルクリーム+ブレンドコーヒー399円。やはりコーヒーは270円でした。店によってちがうのかな? さて、最近文庫化された片山杜秀さんの音楽評論を読む。じつはこれ、元本である二冊の単行本をもっているのであるが、まあ気分で買ったものだ。高級漫談とでもいうか、読んでいてつい笑ってしまう。それに、片山杜秀さんはそれで有名なのだが、言っていることが常識はずれというか、わけがわからなくて、それもまったくおかしい。名前だけで聴いたことのない曲ばかり並んでいるし、そもそも名前すら知らない作曲家や演奏家や曲がバンバン出てくる。これを読んでいると、自分の耳がじつに保守的なことに気付かされ、ちょっと愉快でない。片山杜秀は自由なのだ。それにしてもその論理のアクロバティックなことは大変なもので、ほとんどコジツケとしか思えないような理屈で攻めてくるのでそれも可笑しい。クライスラーのヴィブラートが猖獗を極めたのはじつは大都市化のせいだとか、謎の論理である。そもそも片山さんはまったく、驚くほど理屈っぽい。じつは論理で読み手をねじ伏せるタイプの書き手である。それだからこそ、かかるへんなというか、自由な音楽観が一般に受け入れられたのだ。しかしわたしなどは面倒な人間で、この頃は頓に音楽を言葉で語ることに嫌気がさしている(といいつつブログに書きすぎるのだが)。吉田秀和さんを読んでいてすらそうなのだ。これはもちろん、片山さんがいけないわけはなくて、自分がいけないのだが。とにかく、片山さんはすばらしいです。


NML で音楽を聴く。■リゲティの「アトモスフェール」、「ヴォルミナ」、「永遠の光(ルクス・エテルナ)」、エチュード第一番「ハーモニー」、「ロンターノ」、「ラミフィケーション」で、オルガンはゲルト・ツァッハー、指揮はクラウディオ・アバドピエール・ブーレーズ、他(NML)。

ATMOSPHERES/+

ATMOSPHERES/+

 
夕食をとりながらテレビニュースを見ていたら、橋本治さんの訃報が入ってびっくりした。享年七十。肺炎だという。まだ先日『小林秀雄の恵み』を読んでひどく感銘を受けたばかりなので、とても冷静に受け取れない。しかし早いとしかいえないな。あと二十年くらいはやってほしかった。あっさりしているのも橋本流なのか。またまともな人がひとりいなくなった。

図書館から借りてきた、平野栄久『開高健 闇をはせる光茫』読了。本書については先日少し書いたが、他にさほど加えることはない。本書は開高のほぼすべての「文学的生涯」をカバーしているが、伝記的事実の発掘などを目的にしたものではなく、いわゆる(文学的な)「開高健論」に他ならない。わたしは、このような「○○論」というものを読まなくなって久しいし、もはやそれほどの興味はないのだが、本書の文学的判断というものはそれなりに信用してよいものであると思う。などとわたくしごときが何様であるが、著者が真剣に文学というものに向き合い、そこに喜びも悲しみも見出してきたひとであることは明らかである。いまの若い人にも「文学」を求める人は必ず居るが、それは数的にはもはや無視されるしかないレヴェルであるし、もはや著者のような人はほぼ絶えた。わたしが何をいいたいかというと、本書は何だかとてもなつかしかったのである。それに、わたしが若い頃熱中した読書体験を、この齢になって再び思い返すことになった。自分は著者より相当の年少である筈だが、開高だけでなく、本書に登場する作家や書物たちが、しみじみとなつかしかった。わたしは著者がどういう人であるかまったく知らないが、本書の中には著者自身に関する記述もあって、(不遜を許されたい)華やかとは程遠い、諦念の半生であったようにも読める。自分の打ち込んできたものを何とか後に残したい、そのような(わたしにはあるいは縁遠い)執着と自負を感じて、これもまたひとつの「文学」だなとも思った。何度も書くが、わたしのごときが何様であるけれども。
 さて、ここでわたしにとっての開高というものを書くべきなのかと思うが、何も書きたいことはない気もする。ただ、いまのような幼稚な時代に開高も何もないものだ。そんな気もするのだ。わたしもまた、ヒマ人が常時ネット接続し、どんどん幼稚化する自分自身をもてあましているようでもある。そして、どこに希望があるのかまったくわからない。他人からしたら、勝手に深刻してろというところでもあろうか。まあ、確かにマジメばかりではおかしくなるけれどね。ツイッターなんかでは、皆んなマジメすぎるしな。ホント、読む人は絶えまいが、開高、いまじゃどうしようもないよ。さて、何がいいたいのかわからなくなった。本書を出版した「オリジン出版センター」というのはわたしは初めて聞く名前である。初版は1991年、開高健の死後二年を経て出版された。アマゾンには登録されていない。わたしはたまたま市図書館の書架に見つけて読んだのである。それは、どのくらいの確率で起きたことなのだろう。そんなどうでもいいことが気にかかる。