『シェーンベルク音楽論選』

曇。
高校の時につるんでいた連中とまったく架空の場所(日本ではあるらしい)を旅行(?)する夢。彼らはいまでもあの頃のままだった。

このところ完全に煮詰まっていたみたいだ。もう少ししたら多少ラクになるのではないか。


NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第六番 op.10-2 で、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィチ(NMLCD)。■ハイドンのピアノ・ソナタ第五十四番 Hob.XVI:40、第十九番 Hob.XVI:47bis、第四十七番 Hob.XVI:32 で、ピアノはレオン・マッコウリー(NMLCD)。


ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。エンゼルクリーム+ブレンドコーヒー407円。足立巻一さんの『日が暮れてから道は始まる』を読む。遺稿集。淡々とした文章だが深い思いが込められていて、おのずと目をしょぼしょぼさせながら読んだ。わたしのような人生経験の薄い者にも、著者の心情はわかる。題名の「日が暮れてから道は始まる」というのは、著者四十九歳のとき、仕事で竹の内街道を歩いていてふと心中に浮かんできた言葉だそうである。わたしはしばしば「日暮れて道遠し」と思うようになったが、「日が暮れてから道は始まる」というのは、確かにそうありたいものだ。著者は七十歳を超えて、ますますそう思うのだと。
 著者は女子大学の先生をしておられたようだが、まことに感動的なエピソードが本書で幾つも紹介されている。著者を師と仰いだ学生たちは幸いなるかな。そしてわたしは、自分がよい教師でなかったことをつくづくと思う。どちらかというと、わたしは教師をやるべき人間ではなかったかも知れない。子供たちの態度を見ていれば、自然と納得されることである。
 神坂次郎氏の『今日われ生きてあり』という本は読んでみたいものだと思った。「散華抄」という題で連載されていたものだそうだ。
 現在だって、地の塩たる人々はもちろん存在すると思う。しかしそういう人はいまやひっそりと隠れていて、そういう人の声を聞き取る人も減ったのかなと本書を読んでいてなんとなく思った。

シェーンベルク音楽論選』読了。シェーンベルクはもののよくわかった人なので単純化してはいけないが、やはり最高の音楽は専門的な音楽教育を受けていない人間には理解できないという考えの持ち主だったように思われる。いや、はっきりとそうは言っていないと思うし、一般人にだって音楽はわかるというようなことも言っているが。まあそのあたりのことはシェーンベルクの意図に関して白黒をはっきりさせる必要もないだろう。わたしはといえば専門的な音楽教育を受けておらず、実際にそれで音楽を聴くに当たり、隔靴掻痒たる気持ちになることは正直ある。結局自分には音楽の本当のところはわからないのだと、残念な気持ちになることがあるのだ。まったく面倒な話である。もちろんそんなことは気にせず、好きに音楽を聴けばよいではないかといわれるかも知れないし、それはたぶんそれでよいと思うが、一方で自分にはエラソーなところもあって、アマゾンのレヴューなどを見ているとこいつはまったく聴けていなくてヒドいと思ったりもするから、話がややこしくなる。結局何が正しいのか、よくわからないというのが本音だ。ゲージュツはめんどうくさい。
 岡田暁生氏の文庫解説(これはよいものである)によると、シェーンベルクという人は非常に表現意欲の強い人だったということで、これは確かにシェーンベルクを聴いていて納得できる。まさに霊感(インスピレーション)に従って猛烈に作曲をするタイプの作曲家で、彼の十二音音楽というのがオートマチズムであると誤解されるのが大変に腹立たしかったらしい。トーマス・マンの『ファウスト博士』の主人公アドリアン・レーヴァーキューンは誰が読んでもシェーンベルクがモデルであるが、そこで描かれている作曲家像がシェーンベルクには不満で、本書所収の論文でもマンに入れ知恵をしたアドルノに憤懣やる方ない。アドルノは作曲家としてはシェーンベルクの孫弟子にあたるが、アドルノの音楽を聴いているとその複雑さと退屈さにウンザリさせられるのであり、シェーンベルクの気持ちがわかる気がする。まあわたしごときにはわからぬアドルノなどはよいので、シェーンベルクの音楽は慣れればきちんとその美しさがわかるようなそれだ。でなければ、十二音技法があれほどの影響力をもった筈がないのである。敢ていうなら、シェーンベルクは最後のロマン派であり、最初のモダニストだったのだ。

渡辺公三『増補 闘うレヴィ=ストロース』

日曜日。晴。
よく寝た。十時間くらい寝た。いまいちばん望むのは寝ることかも知れない。

昼寝。


珈琲工房ひぐち北一色店。おいしいコーヒー。渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』を読む。最近平凡社ライブラリー版で購入した本であるが、元本の平凡社新書版を既に読んでいるようだ。しかし中身はまったく覚えていないし、ブログにも大したことは書いていない。たぶん、何も読めていなかったのであろう。読み始めてみるとおもしろい本で、この人は読めているなと超エラソーなことを身の程知らずにも思った。そのくせわたしのレヴィ=ストロース理解は、どの程度のものかまったく疑わしいものである。まだ邦訳『神話論理』、読んでいないしな。いま読んだところはレヴィ=ストロースの若い頃の話で、とてもおもしろい。レヴィ=ストロースはゆっくりゆっくりと、けれども確実に成長していった人で、思想界(あるいは学界)へのデヴュー作である『親族の基本構造』は四十一歳のときと、比較的遅咲きのようにも見えるが、じつは若い頃から積極的に鋭い政治的文章を書いていたことを知った。巨人レヴィ=ストロースは本当に興味深い人だ。思えば二十世紀は思想的に豊穣な時代であったが、いまや思想の源泉は世界的に見てもほとんど枯れかかっているように見える。秀才たちしかいなくなり、考えることはパズルを解くことと変わりなくなったかのようだ。もっともそれは、わたしが現代を何も知らないから、そんなことを言っているだけかも知れない。あるいはもはや終った人の、「昔はよかった」なのかも。まあ、どうでもよいが、そんなことは。

著者の渡辺公三氏は2017年に既に死去している。レヴィ=ストロースは2009年に百歳で死去。

渡辺公三『増補 闘うレヴィ=ストロース』読了。付論と解説はつまらなかった。わたしはアカデミシャンでないのだから、こういうのは安んじて無視できる。本論はなかなかおもしろかったのだが。ま、皆さんアカデミズムが大事なのだから、好きにしたらよいのだ。わたしは依然として、アカデミズムには無意味な読書をしよう。というか、自分以外誰にも無意味だってよいではないか。

シェーンベルクの音楽論集を読んでいるのだが、何だか可笑しくて時々吹き出してしまう。これはたぶん、わたしのあまり好きでない「ユーモア」というやつではない。どちらかというといわゆる「天然」というやつのようで、例えばシェーンベルクは作曲する際の自分の速筆をこれでもかと自慢する文章を書いているのだが、何でそんなことを自慢するのか、いやまあわけはわかるのだが、それにマジメに書いているのだろうが、可笑しくて仕方がない。それは、ちょっと説明し難いのである。

西東三鬼『神戸・続神戸』

晴。

NML で音楽を聴く。■バッハの平均律クラヴィーア曲集第一巻 ~ No.13 BWV858 - No.18 BWV863 で、ピアノはアブデル・ラーマン・エル=バシャ(NMLCD)。

午前中、甥っ子の勉強を見る。

昼寝。

西東三鬼『神戸・続神戸』読了。「続神戸」を読んだが、感銘深かった。作品として見るなら、文庫解説の森見登美彦氏の仰るとおり「神戸」の方がよく出来ているだろう。一篇一篇がすぐれた短篇小説のようにあざやかである。あるいは映画のような。しかし、感傷的なわたしはどこか弱々しい「続神戸」の方により感銘した。「続神戸」は、前作とちがって舞台は戦時下ではない。敗戦後の神戸であり、占領者たる野蛮なアメリカ兵たちに満ちていて、もはやおとぎ話の世界ではないのだ。著者はかつての日本軍を相手の商売から、米軍相手の商売に切り替えている。そして、俳句が著者の脳裏で沸き立ち始めている。映画の世界が終って、文学が帰ってきたのである。

神戸・続神戸 (新潮文庫)

神戸・続神戸 (新潮文庫)

  • 作者:西東 三鬼
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/06/26
  • メディア: 文庫
 

日没前、散歩。
20191005173549
20191005173626
20191005173726
 
早寝。

多和田葉子『シュタイネ』

晴。

NML で音楽を聴く。■バッハの平均律クラヴィーア曲集第一巻 ~ No.7 BWV852 - No.12 BWV857 で、ピアノはアブデル・ラーマン・エル=バシャ(NMLCD)。■モーツァルトファゴット協奏曲 K.191 で、ファゴットはフランク・モレッリ、オルフェウス室内管弦楽団NMLCD)。■リヒャルト・シュトラウスの「メタモルフォーゼン」で、指揮はエサ=ペッカ・サロネンシンフォニアグランジュ・オ・ラック(NMLMP3 DL)。

曇。少しぱらつく。
ドラッグストアまで散歩。
20191004110243
 
時々下らない妄想が起きるのだが、こういうものを産む種字を潰したいのだけれど、無理かねえ。

きれいに晴れた。ひさしぶりに県営プール。いま、泳ぐのにいちばんよい季節だな。週一は行きたい。


ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。もっちりフルーツスティック シナモン+ブレンドコーヒー418円。西東三鬼の「神戸」を読む。あるブログで教えてもらったもので、なるほど、これはおもしろかった。著者は事実ありのままだと書いているが、文章である以上どんな書き方をするにせよ事実そのものということはあり得ない。戦時中の神戸のやくざな三文ホテルでの自由(?)で怪しい暮らしが、ノンシャランな筆で可笑しく書いてある。まあ、事実自体も作りものみたいな話だから、そんなになっているのだな。著者自身については敢て露悪的に描写してあるのが、却って無垢に見えるという高級なワザである。悲しみもある。さて、「続神戸」は少し見てみたが、「神戸」とはちょっとちがった出来みたいだ。

神戸・続神戸 (新潮文庫)

神戸・続神戸 (新潮文庫)

  • 作者:西東 三鬼
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/06/26
  • メディア: 文庫
 
イオンモール内の未来屋書店に寄ってみたが何も買わず。

シューベルトのピアノ・ソナタ第十九番 D958 で、ピアノはフランチェスコピエモンテージ(NML)。よい。

Late Piano Sonatas

Late Piano Sonatas

  • アーティスト:Francesco Piemontesi
  • 出版社/メーカー: Pentatone
  • 発売日: 2019/10/04
  • メディア: CD
ハイドンのピアノ・ソナタ第五十番 Hob.XVI:37 で、ピアノはレオン・マッコウリー(NML)。
Piano Sonatas 2

Piano Sonatas 2

  • アーティスト:Haydn / McCawley
  • 出版社/メーカー: Somm Recordings
  • 発売日: 2019/09/20
  • メディア: CD
 
図書館から借りてきた、多和田葉子『シュタイネ』読了。詩集。
シュタイネ

シュタイネ

ザミャーチン『われら』

曇。
変な夢を見る。建築業者の現場がいやにリアルに(?)出てきた。何だろう。仲間がいて、舞台は九州だったし。

昨晩は『シェーンベルク音楽論選』を読んで寝た。シェーンベルクの顔写真を見たら、口許が歪んでいた。

NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第二十一番 op.53 で、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィチ(NMLCD)。いわゆる「ワルトシュタイン」。

ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。エンゼルクリームボール+ポン・デ・シュガーボール+ブレンドコーヒー351円。消費増税以外に値上げもされているようだな。ザミャーチン『われら』読了。うん、これはおもしろかった。最後はアンハッピーエンドというかバッドエンドというかなのかな。本書の描写は主人公の手記という体裁もあって、正直言って話の正確なところはわかりにくい。たぶん、オリジナルは読みにくい文章なのだろうと思うが、そこは翻訳なので却って読みやすいのかも。オーウェルの『1984』とかハックスリの『すばらしい新世界』と並ぶディストピア小説の傑作とされているが、いまは現実世界がディストピア小説化してきているので、ふつうに読めてしまうところが現在だなあと思う。SF でもマンガでもアニメでも、もはや「ディストピア小説」的なものはめずらしくもあるまいし、それらのコンテンツの作り手自体、現状をそれほど深刻に受け留めてもいないような気がする。そして、その「ディストピア小説」的な世界が現実では粛々と進行していくと。我々は本当に不思議な時代を生きているのだ。皮肉というべきなのか、ザミャーチンにおいては小説作法は比較的稚拙かも知れないが、書き手は遥かに深刻なのだと思う。それはオーウェルやハックスリにあっても同様であろう。我々が既に「自由」を望んでいないのは明らかだ。それも無意識的に。むしろ管理された「リスク0の人生」を望んでいる。

われら (光文社古典新訳文庫)

われら (光文社古典新訳文庫)

 
帰りにカルコスへ寄る。ちょっとむずかし目の本を二冊買う。
棚を見ていておやと思ったのは、『中井久夫との対話』という本。出版は去年らしいが、いままで気づかなかった。しばらく中身を見て、結局買わなかったのだが、そのうち購入するやも知れない。わたしは中井久夫さんについては、専門家向けの高価な翻訳書以外は忠実な読者であったが、最近は読んでいない。天に唾することになるが、わたしは中井久夫さんの読者層というのがあまり好きでないのである。この人は大変に高度な知性の持ち主であるが、非常に深い、冥いところにその根がある人だ。それがわからずに読んでいる人が、結構多いのではないかと思っている。まあ、自分の読みが正しいのかは知らない。エッセイ集(といってよいのか知らないが)を読み返してみようか知らん。しかし、中井久夫を神秘化すると叱られるでしょうね、わたしは。

■アレッサンドロ・マルチェッロのオーボエ協奏曲ニ短調で、オーボエセリーヌ・モワネ、指揮はヴェルナー・エールハルト、ラルテ・デル・モンドNMLCD)。■バッハのオーボエ・ダモーレ協奏曲 BWV1055 で、オーボエ・ダモーレはセリーヌ・モワネ、指揮はヴェルナー・エールハルト、ラルテ・デル・モンドNMLCD)。オーボエ・ダモーレの音色が魅力的。

マーラー交響曲第五番で、指揮はエリアフ・インバル東京都交響楽団NML)。2013年のライブ録音。最後拍手があってライブ録音とわかってマジかよと思った。インバル得意のマーラーだが、都響すごいですね。少し音量を絞り気味で聴いたのだが、アダージェットの絹織物のようなテクスチャーとか、見事で感銘を受けた。インバルはわたしが高校生、クラシック音楽の聴き始めの頃フランクフルト放送交響楽団(当時)とのマーラーの録音で突然出てきたのをよく覚えていて、わたしは名古屋であったそのコンビでのまさにこの曲の演奏会にも行ったので、思い出深い。この演奏を聴くと、インバルは昔とそれほど変っていないようにも感じるけれど、さてそれが正しいのかどうか。こういうのは、とても客観的に聴くわけにはいかないのである。

マーラー:交響曲第5番

マーラー:交響曲第5番

柴田宵曲『子規居士の周囲』

曇。

うどん「ひらく」にて昼食。冷やしたぬきうどん

ネットを見て、時代は進んでいるなあと思う。

柴田宵曲を読む。
で、ごろごろ。


夜、柴田宵曲『子規居士の周囲』読了。わたしには佐藤紅緑の句がとても好ましかった。すっとわかるので、どういうものかね。本書にも遠回しに書いてあるが、紅緑は悪評の高かった人らしく、Wikipedia でも散々の書かれようである。しかし宵曲翁の評するとおり、紅緑の句は繊細で、俗気がなく、それこそ俗な言い方をすると「心が洗われるような」澄んだ句が少なくない。宵曲翁も高く評価していることをわたしは疑わない。

子規居士の周囲 (岩波文庫)

子規居士の周囲 (岩波文庫)

こともなし

曇。
ずっと変な夢を見ていた。何かの競技の夢。

自分がすごく薄っぺらい感じ。

NML で音楽を聴く。■バッハの「フーガの技法」 BWV1080 ~ Canon IV alla Duodecima in Contrapunto alla Quinta, I per Augmentationem in Contrario Motu, Contrapunctus inversus XII a 4 forma recta, XII a 4 inversus, inversus XIII a 3 forma recta, inversus XIII a 3 forma inversa, XIV で、ピアノはセリメーヌ・ドーデ(NMLCD)。■モーツァルトのピアノ・ソナタ第十三番 K.333 で、ピアノはフリードリヒ・グルダNMLMP3 DL)。■モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲 K.299 で、フルートはスーザン・パルマ、ハープはナンシー・アレンオルフェウス室内管弦楽団NMLCD)。まさに天上の音楽。このオルフェウス室内管のモーツァルト集は聴き応えがあるな。

しかしモーツァルト、天才すぎてこちらはしんどい。

消費増税で景気が悪化することはほとんどの方が理解されているだろうと思うが、どこまで悪くなるかは実際になってみないとわからない。いま、世界経済がかなり悪いというものも多くの方が知っておられるだろうが、それゆえ既に諸外国では金融緩和がぼちぼち始まっている。まったくバカなときに日本は増税したわけで、したものは仕方がないが、マスコミの報道を見ると日本の金利は既に最低水準で、金融緩和はムリという御託宣が多い。もちろんそんなことはないので、増税と金融緩和ではブレーキとアクセルを同時に踏むようなものでアホらしいが、とにかく国債をバシバシ発行して貨幣の流通量を増やすべきなのは当然で、しかしこれは不勉強な方には叱られるであろう。まあ、そういう金融緩和ムリ論はマスコミでは一般的で、それにしてもいかにも不勉強でこんなことでよいのかなとは思う。もうそんなのどうでもいいといっちゃあ、いけないのでしょうねえ。実際どこまで景気が落ち込むかは、これはわたしなどにはホントにわからない。どうなるのだろう。

ちなみに、日本だけ金融緩和せず景気が悪化すると、さらに苦しいことに円高になります。民主党政権時代の悪夢再来か。増税賛成金融緩和反対の経団連とか、まじバカだな。そんなに日本経済を崩壊させたいのか。結構な話だ。

こんな他人の受け売りを書いていてもしようがないので、昼寝でもするか。というわけで三時間くらい寝る。


大西巨人『春秋の花』を読む。図書館から借りてきたもの。大西巨人氏の本は時々借りてくるのであるが、この人はわたしにはこわい人なのでつい読まずに返してしまうことが多い。本書は古今の日本の詩文の断片を蒐めて著者の簡潔な文章を添えた本で、まずは読みやすい。大西巨人氏のイメージからすると意外なほどに瑞々しい断片ばかりが選ばれていて、感銘を受ける。いや、「意外」というのはわたしがおかしいので、本物というものはまさにかくある筈である。本書には巻末に詳しい索引がついていて、小林秀雄吉本隆明の断片が含まれていることをわたしは知った。万葉以来の「抒情詩」(といっていいのか)もたくさん含まれている。我々の時代には望むべくもない書であろう。

春秋の花 (光文社文庫)

春秋の花 (光文社文庫)

  • 作者:大西 巨人
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 文庫
 
日没後、少しだけ散歩。
20191001175015
彼岸花は毎年同じ場所に出るが、今年は十日ほど遅いので心配した。上の写真の場所はここ何年か気にかけているところで、ようやく咲いた。花は既に痛みかけているが。あまりうまくは撮れていないね。

戦闘機が三機、轟音とともに北へ。ウチは虫の声に満ちている。

■バッハのオーボエ協奏曲ヘ長調 BWV1053 で、オーボエセリーヌ・モワネ、指揮はヴェルナー・エールハルト、ラルテ・デル・モンドNMLCD)。■レーガーの「アルノルト・ベックリンによる四つの音詩」 op.128 で、指揮はイラ・レヴィン、フランクフルト・ブランデンブルク州管弦楽団NML)。

Four Tone Poems After Arn

Four Tone Poems After Arn

  • アーティスト:M. Reger
  • 出版社/メーカー: Naxos
  • 発売日: 2019/10/04
  • メディア: CD
■バッハの平均律クラヴィーア曲集第一巻 ~ No.1 BWV846 - No.6 BWV851 で、ピアノはアブデル・ラーマン・エル=バシャ(NML)。
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲第1巻 (J.S. Bach: The Well-Tempered Clavier Book I)

J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲第1巻 (J.S. Bach: The Well-Tempered Clavier Book I)