こともなし

晴。
夢の不思議。昔『BE FREE!』ってマンガがあったけれど(知らないだろうなあ…)、まるでそれみたいに学校の先生をやる夢を見た。ちょっと信じられないくらいおもしろい夢だった。あんまり強烈だったので、荘子じゃないけれど、いまの人生が夢みたいな感じがするくらい。途中で目が覚めてまったく残念。しかし、空想的ではあるけれどこんな辻褄のあった夢を見るなんて、あり得るのだなあ。コウルリッジみたいに、このままマンガにできそうなくらいだ。長い夢だったし。僕は実際に先生はやったけれど、こんな先生ではまったくなかったなあ…。


開高健は日本の文学には笑いがないとくさしたけれども、開高自身が豪放磊落っぽいけれど内実はきわめてマジメで繊細な人で、笑える文章も実際はほとんどないと思う。じつは、おそらく開高が敵視していたであろう小林秀雄には、笑える文章が結構あるのだよなあ。まあくだらんだけという話もあるが。

僕はマジメなので、笑える文章は書けません。ところで、かつて『トリストラム・シャンディ』とか翻訳で読んだけれど、ギャグが寒すぎてとても笑えるどころではなかったのだが。うんざりした。あれで笑える人っていったい何なのという感じ。まあ、翻訳だからいけないのかも知れない。(しかし、朱牟田夏雄先生による名訳(たぶん)ですぞ。)


NML で音楽を聴く。■ハイドン弦楽四重奏曲第二十五番 Hob.III:32 で、演奏はジュビリー四重奏団(NMLCD)。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第七番 op.59-1 で、演奏はカザルス四重奏団(NMLCD)。■フランクの「前奏曲、コラールとフーガ」で、ピアノはミシェル・ダルベルトNMLCD)。ダルベルト、かなり頑張っているな。■フォーレノクターン第四番 op.36、第五番 op.37、第六番 op.63 で、ピアノはエリック・ル・サージュ(NMLCD)。よい。


何にもやる気がしないので(再構築中はこういうことはある)ぼーっとツイッターを見ていたら、東大入学式における上野千鶴子さんの祝辞がたくさん話題になっていた。はて、上野さんってもう東大教授ではないのだけれど(もちろん名誉教授ではある)、祝辞を述べたのだな。ツイートを見物していると、disっている人(偉い人(東大出身も含む)に多い)、余裕綽々でうがったことを述べている人(これを題材に自分のかしこいところを見せたい系)、素直に賛成あるいは感動している人(たぶん東大にあまり関係のない人が多い)とか、いろいろあるなあと思った。何、僕の感想? 東大の新入生でもないのに、感想なんかあるかいな。敢ていうなら、上野千鶴子さんらしいところはあるとは思ったけれど、それにしてはそれほど毒はなかったので、やはり祝辞ということは意識しておられるなあくらいの感想でしょうか。ただ、東大生の男はモテるとか、実際そうなのだろうけれど、いやまちがいなくそうなのだけれど、何なのそれはとは思いました(まあ御愛嬌か)。それから、話題になった「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。/恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください」って部分は、どうしようもなく甘すぎるけれど、別に悪い言葉ではないでしょ。
 おもしろかったツイートとしては、上野千鶴子さんの主張はどう読んでも東大理三(≒医学部)の入試で不正があったというそれとしか読めないというもので、僕もこれはそうとしか読めないと思います。東大理三に理解力があるならもちろん反論すべきでしょうが、まあ自分にはそんなことはどうでもよいですけれど。

まあ普段ならこんなことは話題にしないが、いまは頭がバカなので。そのうちかしこくなります(え?)

これは祝辞とは関係がないけれど、上野千鶴子さんて昔はちょっとわけのわからないところのある怒りを撒き散らしていたのだが(そこに強いテンションがあった)、このところ(というか東大教授でなくなってから)本当にまるくなって、知的な緊張感が失われましたね。かつての上野さんならば考えられない緊張感の欠けた言葉を吐いて、弟子(北田さんである)に厳しく咎められ、誤りを認めて主張を撤回したりしている。まあ、そこで自分の非を認められるところはさすがに腐っても上野さんだと思いますが。僕はかつての著書でまだ読むつもりの本はあるが、最近の本はいまのところ読むつもりはありません。

それから、これは書くか迷ったけれども、書いておきましょうか。上野さんが最近主張している「反成長主義」は、弱者にきびしく強者にやさしい立場であると理解されることがあります。わたしは経済の専門家ではありませんが、その判断は正しいものと考えていて、強者でない自分は「反成長主義」には反対します。社会全体の受け取るパイが小さくなると、弱者の受け取る部分がクリティカルにダメージを受けるのです(そのことは、平成史からも実証可能であると考えます)。その意味で、わたしは上野さんはいまや反弱者の立場に立っていると理解しています。

もう少し書きますか。これは上野さんとは関係ありません。「反成長主義」を支持する意見として、そういつまでも経済が成長するなどあり得ない、それはムリなのだから、成長を前提としない社会を作るしかないというものがあります。これはかなりもっともらしい意見で、むしろ最近ではそう考える人の方が多いくらいかも知れません。まあ、いつまでも経済が成長をするなどあり得ないということは別に証明されたわけではないのですが、仮にそれが正しいとなると、困ったことに弱者はどうしても苦しくなってしまうのですね。いまのところ、弱者には経済の成長があるのがいちばんよいということが正しいらしい。つまり、ムリでもなんでも、弱者にとっては経済は成長してもらわないと困るらしいのです。しかしまあ、将来は「弱者は生かさず殺さず、できるだけ搾取してやれ」という時代がくるような気もわたしにはしますが。いや、既にそうなりつつあるのかな。上野さんもそうおっしゃっていますからね(ちがうか)。それとも、「成長を前提としない、弱者にもっともやさしい社会」が来るだろうという、一発逆転ホームランに賭けますか。賭け金は弱者の命でしょうかね。いやはや、立派なものだ。

言っておきますが、「弱者にやさしい社会」へはどんどん進めたらよいのですよ。別にそれはこれっぽっちも否定しません。それには、累進課税を強化し、強者から金をむしり取ることです。まったく、かつてからどれほど累進課税が骨抜きにされたか。というと金持ちは文句をいうでしょう。だから、「弱者にやさしい社会」なんて、これからはほとんどあり得ないのですよ。日本は現在、(あまり知られていませんが)世界の中でも貧富の格差のきわめて大きな国です。そして、日本の財政が破綻するというウソ(エラそうなことが言いたい人は、経済を学ぶ学生くらいは勉強すべきでしょう)によって、逆進性のきわめて強い消費税の増税がなされようとしているのがいまですね。その帰結として、景気は悪化するでしょう。ま、これは他人の意見ですけれどね。わたしは支持します。

こともなし

曇。

NML で音楽を聴く。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第二番 op.18-2 で、演奏はカザルス四重奏団(NMLCD)。■シューベルトのヴァイオリン・ソナタ イ短調 D385 で、ヴァイオリンはヘンリク・シェリング、ピアノはイングリット・ヘブラーNMLCD)。■ハイドン弦楽四重奏曲第五十一番 Hob.III:66 で、演奏はジュビリー四重奏団(NML)。

Haydn: String Quartets

Haydn: String Quartets

WTO における日本敗訴のニュースを聞いて、恥ずかしながら憤りが禁じ得なかった。WTO まで福島を始め、東北地方を差別するのか。日本はこれ以上ない厳格な放射線レヴェルの測定をおこなっていて、科学的には福島県の食品が「危険」であるというのはまったく事実でない筈である。詳しいことは知らないのでニュースに関し自分がまちがっている可能性はあるが、福島を始め東北の人々の落胆と怒りを思うと悲しくて仕方がない。WTO はホントに真面目にやったのか、真面目にやってどうしてそういう結論が出たのか、納得できる説明を聞きたい。以上、お昼のニュースを見て感じたままのことを、事実を詳しくは知らないけれどとりあえず書いた。(PM00:15)

ひさしぶりに県営プール。体がなまっていてしんどかったな。


アンリ・ピレンヌを読む。おもしろい。
早寝。

こともなし

晴。

NML で音楽を聴く。■バッハの平均律クラヴィーア曲集第二巻 ~ 第七番 BWV876 - 第十二番 BWV881 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第四番 op.18-4 で、演奏はカザルス四重奏団(NMLCD)。

昼食後、二時間くらいぼーっとする。


ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。チョコファッションボール+ポン・デ・シュガーボール+ブレンドコーヒー344円。またまた『鬼子の歌』の続き。早坂文雄、深井史郎、山田一雄の章を読む。これで 542ページ中、ようやく 345ページだけ読んだ。まったくわたしは本書を読了できるのであろうか。片山杜秀さんはわたしにはしんどいのであるが、よたよたしながら読んでいくと多少思うところもある。片山さんは、音楽に徹底して観念を読んでいるのだろうかと感じる。じつに理屈っぽい。そしてそれは、(これも)徹底したアナリーゼ(楽曲分析)に裏打ちされている。なので、そこのところが素人のわたしには何ともさっぱりわからない。思えば片山さんが監修している NAXOS の「日本作曲家選輯」に収録されている楽曲も自分にはさっぱりわからないものが少なくなかったが、なるほどこんな風に観念的に聴くのだなあと納得がいった感じがする。
 それから、もうひとつ。片山さんは話をおもしろくするためにか、時に呆れるほどの紋切り型を使うことを辞さない。特にベートーヴェンなどはそうで、敢てそうしているのだと思うが、「初心者」的なまでに紋切り型のイメージで統一されていて、ああ、たぶん片山さんはベートーヴェンがきらいというか、低級(あるいはウンザリさせられるほど「高級」)だとすら思っておられるのだろうなと、勝手に推測する。バッハとかも時にそう。逆に(?)、モーツァルトなどは名前さえ出てこない印象だ。モーツァルトの紋切り型というものも一般にあろうが、片山さんはそれは使わない。なるほどという感じ。
 どうもやはり本書は音楽の本ではなく、日本の近現代史の本なのかなと思われ出した。特に、戦争の影は濃い。

先日武満徹の伝記を読んだせいで、このところぼーっとしているとよく武満のことを反芻する。僕はまだ武満徹の音楽をしっかり聴いていないのだが、それなのに武満はわたしに極めて慕わしい人になったようだ。武満の言葉をつらつら思い返して、そうだ、そうだよなと思うことが多いのである。武満は都会人だったのに、自然への感受性が大変に強かった。これはわたしだけかも知れないが、田舎者でこよなく自然を愛したベートーヴェンの音楽と、似たような領域が刺激される感じがする。僕には、ベートーヴェンの構築性とか主題の徹底した使い回しとか、正直言って大して重要でないのである。まあしかし、それは自分が音楽というものをわかっていないせいかも知れない。

僕のちょっと好きな武満のエピソードがあって、武満はメシアンを尊敬していたのだが、晩年にメシアンから直接、「オーケストレーションがすばらしい。誰にも真似ができない」というようなことを言われて、奥さんに対してちょっと得意気だったそうである。これは奥さんによる話。

西村玲さんの自殺についてあんまり言及されたので、それでムカつく人がぞろぞろと出てきた。まったくいろんな人がいるものだ。ツイッターを見ていて強烈に後悔するのはこういう時である。いや、君たちの気持ちはわかるのだけれどね。

夕食後、二時間ほどぼーっとする。

モーツァルトオーボエ四重奏曲 K.370 で、演奏はブリテンオーボエ四重奏団(NML)。これはすばらしい。弦もいきいきしてよいけれど、何といってもオーボエ。ため息の出るような充実ぶりだ。名演という他ない。(追記:このディスク、記憶にあるような気がしたので検索してみたら、ここで既に聴いていた。あんまり高評価でないね笑。エーカゲンなもんだ。)

A Tribute to Janet

A Tribute to Janet

■ベント・セアンセンの「鳥と鐘」で、トロンボーンクリスティアン・リンドベルイ、指揮はクリスティアン・エッゲン、オスロシンフォニエッタNMLCD)。■バーバーのピアノ・ソナタ op.26 で、ピアノはレオン・マッコウリー(NMLCD)。この曲は一月ほど前にも聴いているが、シリアスな力作だ。バーバーのピアノ曲には、つまらなくはなくても、何でこんなの書いたのだろうと思うような曲もあるが、気合の入った曲もあるわけだ。しかし、テキトーでユーモラスな曲の方がよいという人もいるかも知れない。それはそれでわかる。■細川俊夫(1955-)の「旅 VIII」(NML)。これはオリエンタリズムではないのか。まさしく人工都市・トウキョウでシミュレートされた、深さのない「日本」である(って詳細は知らず、テキトーなことを言っているが)。その意味では、正しく現代日本そのものというべきかも知れない。もっともこれは外国人の演奏家たちによるものであり、日本人の演奏家であったらこうではないかも知れないし(というと外国人演奏家に対する侮辱になってしまうが)、そもそもこの曲だけでは正確な判断などできるわけもないが。ただ、日本人作曲家の曲でなかったら、わたしは直ちに聴き止めていただろう。
HOSOKAWA/ VOYAGE 8/VOYAGE X NOZARASHI/STUNDEN-BLUMEN

HOSOKAWA/ VOYAGE 8/VOYAGE X NOZARASHI/STUNDEN-BLUMEN

細川俊夫の「リート」で、フルートはヘレン・ブレッドソー、ピアノはウルリヒ・レフラー(NML)。やはり自分には悪しきオリエンタリズム、こういう言い方はどうかとも思うが、「西洋人の期待する日本」しか聴き取れない。どうしようもなく浅くて、聴いていてオリエンタリズムによる一種のいらだち以外、何の感情も湧いてこない。あとは、日本人演奏家の演奏を聴いてみるしかないのか(ムダな気がするが)。細川俊夫現代日本の作曲家の中では、海外でも特別よく演奏されるのであるが、何ということだ。

ブリテンの「幻想曲」 op.2 で、演奏はブリテンオーボエ四重奏団(NML)。口直しにブリテンを聴く。これぞ血の通った音楽というものだ。

ちょっと検索をかけてみたが、細川俊夫武満徹以降もっとも重要な作曲家(たぶん日本人のということだろう)だそうである。非常に多くの人が細川は重要だといっているので、まあ自分がまちがっているのだろう。いつものことである、仕方がない。やはりわたしに音楽はわからないのだな。

『20世紀ラテンアメリカ短篇選』 / 小林登志子『古代オリエントの神々』

雨。
昧爽起床。よく寝た。九時間くらい寝たかな。

NML で音楽を聴く。■バッハの平均律クラヴィーア曲集第二巻 ~ 第一番 BWV870 - 第六番 BWV875 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第三番 op.18-3 で、演奏はカザルス四重奏団(NMLCD)。■シューベルトのヴァイオリン・ソナタ ニ長調 D384 で、ヴァイオリンはヘンリク・シェリング、ピアノはイングリット・ヘブラーNML)。シェリングはほんとによいな。ヘブラーの neat なピアノも決して悪くない。

■ベント・セアンセン(1958-)の「貴婦人とヒバリ」で、指揮はクリスティアン・エッゲン、チカーダ・アンサンブル(NML)。ECM って多分にムード音楽だけれど、つい聴いちゃうな。別にムード音楽で悪いことはないが。

Birds & Bells

Birds & Bells

■カール・フリードリヒ・アーベル(1723-1787)のフルート・ソナタ ヘ長調 op.6-5 で、演奏はラ・ストラジョーネ(NML)。
アーベル:室内楽曲集 フルートとチェンバロのソナタ 他

アーベル:室内楽曲集 フルートとチェンバロのソナタ 他

■バーバーの「スーヴェニール」 op.28 で、ピアノはレオン・マッコウリー(NMLCD)。

一時間くらい寝る。
つけ麺「丸和」にて昼食。丸和つけ麺830円。おいしかった。

二時間くらい寝る。春眠暁を覚えずとはいえ、いくらなんでも寝過ぎ。御丁寧に下らぬ夢も見て、苦笑する。

夕食後、二時間くらい寝る。寝過ぎ。

何もしたくなくてツイッター見てたら、西村玲さんの自殺関連のツイートが大量に流れてくるので、つらくてツイッター見続けられなかった。しかし、何でこんなに優秀な研究者が職がなくて(とは決めつけられないが)自殺するなんてことになるのか。日本のアカデミズムの現状はよく知らないけれど、ホントなんでこんなことになっているの? まあ、自分に関係ないといえば関係ないのだけれど、でも、ホントに関係ないのかしら。

研究者になろうという若い人がすごく減っているらしいけれども、これは若い人が悪いのでは明らかにないよ。最近は誰もがいうのであまり言いたくなくなったが、やはり「日本終了」はどうしようもない事実。しかし、いまだに「選択と集中」の誤りを認めない文科省も終っているな。僕の知人に文科省のキャリア官僚がいるが、若い頃の彼しか知らないけれど、その頃は高邁な意欲に満ちた輝くまでのエリートだったけれども。

まあ、クズがいうなだよね。

『20世紀ラテンアメリカ短篇選』読了。野谷文昭編訳。

 
小林登志子古代オリエントの神々』読了。

こともなし

晴。

NML で音楽を聴く。■ベートーヴェン弦楽四重奏曲第一番 op.18-1 で、演奏はカザルス四重奏団(NML)。

BEETHOVEN/ COMPLETE STRING QUARTETS

BEETHOVEN/ COMPLETE STRING QUARTETS

■フランクのピアノ五重奏曲で、ピアノはミシェル・ダルベルト、ノーヴス弦楽四重奏団NML)。吉田秀和さんはフランクは最晩年以外クソとおっしゃっていたので(誤読ならお許しを)、フランクの好きな僕はつらい。この演奏は理想的なそれかはわからないけれど、とにかくなかなか演奏されない曲をやってくれてありがとうである。
フランク : ピアノ作品集 / ミシェル・ダルベルト & ノーブス・クァルテット (CESAR FRANCK : PIANO WORKS ・ QUINTET / Michel Dalberto & Novus Quartet) [CD] [Import] [日本語帯・解説付]

フランク : ピアノ作品集 / ミシェル・ダルベルト & ノーブス・クァルテット (CESAR FRANCK : PIANO WORKS ・ QUINTET / Michel Dalberto & Novus Quartet) [CD] [Import] [日本語帯・解説付]

 

伊勢崎(「崎」の字は正しくはこれにあらず)さん、そう誰もかも敵に回してどうするのだと思っていたけれど、やはり言わねばならぬことは言うというのでブレていないのはやはりこの人だなと思う。新刊の鼎談、買おうかな。でも、「沖縄独立」は、我々は確かに密かにそうは思ってはいたのだけれど、やはり伊勢崎さんのような著名人が言うのはちょっとマズイのではないかと思わざるを得ない。我々ならともかく、伊勢崎さんもそこまで追い詰められているのか。さても、わたしは教条主義的パヨク(「パヨク」ってのも最近使われない言葉だけれど、ちょっと愛着があるので使う)にすぎないけれども、右も左もクソだというのは本当にそう思うし、自分でも恥ずかしくは思う。でも、自分は何もしないのだ。最低だな。


ミスタードーナツ イオンモール各務原ショップ。もっちりフルーツスティック シナモン+ブレンドコーヒー410円。『鬼子の歌』の続き。尾高尚忠、別宮貞雄、諸井三郎の章を読む。これでようやく半分くらいで、なかなか進まない。かなしげな本ではあるのだが、相変わらず本気で書いているのかよくわからない過剰があって、つい笑ってしまう。もっと笑いを、であるな。ところで本書の副題は「偏愛音楽的日本近現代史」であり、「日本近現代史的偏愛音楽」ではないのだが、これだとやはり本書はかなしい本になってしまうのではないか。でも、やはり音楽の本としか自分には思えないことであるが。

カルコスに寄る。四冊ほど見たい本があったのだが、どれも置いていなかった。もう誰かが買ったのか、最初から入っていないのか、どうなのかな。平日の夕方とかそんなものかも知れないのだが、書籍のコーナーにはほとんど人がいない。結局、何も買わずに帰る。
 そういや片山杜秀さんの新書本もちょっと覗いてみた。いまひとつ買う気になれないのだが、片山杜秀を評価しようとすれば、これらのたくさんある新書本も考慮に入れないといけないのだろうな。音楽の本とは少し雰囲気がちがうね。

片山さんは中沢さんを題材にふざけた文章でも書くとおもしろかろうに。中沢さんもふざけてかマジメにか、おもしろい応答をしてくれるのではないかなあ。

しょうもないことをしていた。

こともなし

日曜日。晴。
昨晩は井筒先生を読んで寝た。
明け方に一度目覚めるも、また寝る。

NML で音楽を聴く。■バッハの平均律クラヴィーア曲集第一巻 ~ 第十九番 BWV864 - 第二十四番 BWV869 で、ピアノは園田高弘NMLCD)。

曇。
昼から「ひぐち」まで歩く。あんまり元気がない。
珈琲工房ひぐち北一色店。片山杜秀さんの『鬼子の歌』の続き。伊福部昭山田耕筰についての章を読む。すごくおもしろいのだが、結局自分は「音楽愛好家」に過ぎず、「音楽の専門家」ではないことを痛感する。本書は、日本という「クラシック音楽後進国」で苦闘した音楽家たちへの鎮魂歌であるともいえようが、その「クラシック音楽後進国」というのは、我々日本の「音楽愛好家」のあり方に関係があるというのが本書の語られない主題であるかも知れない。そしてわたしはたぶん、自分が「音楽愛好家」に過ぎないことをどうしようとも思っていないようだ。片山杜秀さん的には、そういうのはどうなるのだろうか、本書を注意深く読まないとなと思う。

「柿の種」をぼりぼり食う。花粉で目がかゆい。

gihyo.jp
モーツァルト弦楽四重奏曲第二十一番 K.575 で、演奏はアレクサンダー弦楽四重奏団NMLCD)。■マーラー交響曲第七番で、指揮はマリス・ヤンソンスロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団NML)。あぶないあぶない、まさかこの曲の第一楽章で思わず泣きそうになったぜ。しかし、これが万人によい演奏なのか、自分にはよくわからない。この曲のキモである第二楽章と第四楽章(共に「夜の音楽」 Nachtmusik と書いてある)で、こんなにおもしろい演奏に出会ったことはかつてないのだが、それもこれまでは自分にはよくわかっていなかっただけかも知れないのだ。ヤンソンスって、もちろん有名指揮者だけれど、一般にどういう評価なのか、これも知らない。知らないことばかりだな。何でこんなにおもしろいのだろう。でもまあ、わかりやすく盛り上げてくれる終楽章とかもよかったですね。自分にはひたすらよい演奏だったと決めつけて、おしまい。最後ブラボーつって盛大に拍手したかった。

Mahler: Symphony No 7

Mahler: Symphony No 7

しかし、マーラーみたいに複雑な音楽で 80分というのは、自分には限界かそれを超えているな。精神の器が小さいので、ほんと大変。つかれる。