エリアス・カネッティ『断想 1942-1948』

日曜日。晴。広島の原爆の日
よく寝た。いつものごとく睡眠の後始末が大変。とりあえずボーっとしていたらもう 3時だ。

気づいたら夕ごはん。


シューベルトの「さすらい人」幻想曲 D760 で、ピアノはアナトリー・ヴェデルニコフ。この曲のポリーニリヒテル以外の選択肢をついに見つけた。これほどのピアニストがどうして殆ど知られていないのか。歴史が公平なものだというのはウソではないか。

世界わが心の旅
島田雅彦ヴェデルニコフを評価しているのだな。さすが。浅田さんも絶賛しているようだ(参照)。なるほど。知っている人は知っているのだ。いや、検索してみると一般でもかなり再評価されているようである。自分が知らなかっただけか。そりゃそうだ、これがわからないということはあり得ないよな。


ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第三十番 op.109 で、ピアノはアナトリー・ヴェデルニコフ。最高クラスの名演。二十世紀を代表するレヴェルのピアニストが突然発見されるということが、本当にあるものなのだなあ。それにしても、かかる音楽性の深さと完璧な技術が合わさった演奏というのが、この曲には殆どあり得ないので、これには驚かされる。音楽性が深いだけなら、他にも選択肢はいろいろあるのだけれどね。

図書館から借りてきた、エリアス・カネッティ『断想 1942-1948』読了。

 
ブログ「本はねころんで」さんが、このところジョン・バージャーの「屈することなき絶望」について話題にしておられる。「屈することなき絶望」というのは近年自分の抱いていた感覚にとても近く、それを一言でいわれたような気がした。このところは世界からも既に見捨てられ気味なパレスチナなど、一片たりとも希望はないが、それでも屈しない人たちは存在する。(しかしいまのパレスチナに住む人たちの少なからずは、自分の知っているかぎりでは、既に無感覚に虐殺されていくのに近いようだ。)日本では、「本はねころんで」さん(あるいはノーマさん)はフクシマの人びとを挙げておられたが、沖縄の人々もまたそうではないだろうか。それにしてもジョン・バージャーとは自分はまったく知らない名前なので、調べてみたところ、「ねころんで」さんの挙げておられた小説『G』の他、美術評論が二冊ちくま学芸文庫に入っているようである。それではと思って日記に検索をかけてみたところ、少なくとも『イメージ』というのは既読であった(参照)。呆れたもので、読んだことすら覚えていなかったのはまあ毎度のことである。『G』も、きわめて廉価で手に入ることがわかったので、ネットで注文しておいた。しかし、「屈することなき絶望」とはしんどい話で、自分はなさけないことに屈しそうな感じである。気息奄々。
 あとこのところ「絶望」で思い出すのが、(またもや)吉本さんのことだった。ある外国の研究者が吉本さんのところに来て、確か吉本さんに、どうしてあなたの文章は外国で読まれないのか、外国人は吉本さんをどう読んだらよいかみたいなことを聞いたらしい(うろ覚えである)。そういう、まあ失礼というか、呑気ともいえる質問に、吉本さんは、「あなた方は絶望が足りない」と言ったというのである。それを聞いてその研究者は絶望したらしいが(笑)、最近この言葉をよく思い出すのだ。いや、ただそれだけの話です。

こともなし

晴。


バッハのブランデンブルク協奏曲第二番 BWV1047 で、演奏はフライブルク・バロック管弦楽団。これいい。どうやらブランデンブルク協奏曲の全曲が You Tube に上っているようだ。


ベートーヴェン交響曲第六番 op.68 で、指揮はパーヴォ・ヤルヴィ。ほんとフレッシュなベートーヴェン。これいいなあ。

昼から仕事。
早寝。

阿部和重『プラスティック・ソウル』

曇。
よく寝た。


バッハのパルティータ第一番 BWV825 で、ピアノはアナトリー・ヴェデルニコフ


ベートーヴェン交響曲第五番 op.67 で、指揮はパーヴォ・ヤルヴィ。このようにベートーヴェン交響曲全曲視聴でもしていない限り敢て聴こうとは思わない曲であるが、やはり古典中の古典であるのはまちがいない。ヤルヴィはいつものごとく、音楽的でかつベートーヴェンらしいメリハリも欠けていない好演。やはり聴けば得るところはあるものだなあ。


メンデルスゾーンのピアノ・トリオ第二番 op.66 で、演奏はトリオ・ヴァンダラー。第一楽章を聴いていて「この気合の入った演奏は誰が演っているのだ」と思ったら、トリオ・ヴァンダラーだった。常設のトリオってのはなかなか報われないと思うが、頑張っているな。名曲名演でしょう。しかしメンデルスゾーンには駄作がないな。

業務連絡です。mathnb さんは母のブログに母宛のコメントをするのは構いませんが、その中に(たとえ画像リンクにせよ)僕への数学の問題を載せることは、自分でもおわかりのとおりマナー違反です。おやめください。そのような出題には一切回答しませんので悪しからず。そもそもブログのコメント欄は掲示板ではありません。


民進党の代表選が始まるが、経済政策に関するかぎりは前原・枝野ともにお話にならないようだ。上のリンク先で初めて知ったのだが、特に枝野氏は「利上げして景気回復」という、とんでもない持論の持ち主であるという。どうやら高校生レヴェルの経済常識もないらしい。このような人が仮に首相にでもなれば、日本が悲劇的状況に陥ることは自明である。
 それにしても、記事で田中氏が仰っているとおり、民進党に人気がないのは恐らくその経済政策に期待がもてないせいである。ネットを見ているとよくわかるが、若い人たちはそれこそネットからの知識で、基本的な経済的常識をもっている方が少なくない。たぶん民進党の支持者は、経済に無知な年配世代か、充分に裕福な人たちに限られるのではないか。僕は反自民反安倍なので、野党に投票先が存在しないのは大変に痛い。批判票として、共産党に投票するくらいしかないのである。方策は既に野党再編しかないが、それをまとめていける人材も払底している(もはやさすがに小沢一郎も政治力を失っている)。ねえ、パヨクはどうしたらよいのですか?

直木賞を受賞された佐藤正午さんの顔写真を新聞で見てびっくり。失礼ながら、じつにしょぼくれたおっさん、というかもはや初老の男性だった。しかしこの人、授賞式にも出ないし、インタビューは電話だし、相当の偏屈だなあ。でも、偏屈結構じゃないですか。エッセイ集(おもしろい!)しか読んだことはないのだが、「ブ」で廉価で購入した小説が一冊本棚にあるので、そのうち読んでみましょう。

仕事から帰って夕ごはんを食べながら報道ステーションを見ていたら、井上達夫先生が出ていて笑った。すげー早口でしゃべるしゃべる。ウワサ(?)どおり、最近はテレビにお出になるのだ。東大でいちばん優秀な部類の生徒が読むとウワサの、切れ味抜群の論理を操る法哲学の先生であらせられる。僕は二冊ほど読んだことがあるが、愚昧派のわたくしとしては必ずしも信奉しないけれども、とにかく論理の人で感銘を受けたことがある。しかし、テレビを見ていたらどうも(素人くさい論理の)増税派のようで意外だった。先生、経済学は勉強しておられないようだな。論理の人である筈だったのに、ちょっと先生らしくないのではないかと、素人のおっさんは思いましたよ。

僕は論理絶対の人ではない、というかその反対であるが、論理で詰められるところは徹底して論理で詰めるべきでしょう。その意味で、井上先生の仕事は参考になること多大だったのだが。やっぱりテレビってのは魔物なのかな。

図書館から借りてきた、阿部和重『プラスティック・ソウル』読了。阿部和重現代文学の最先端、か。おもしろかったけれど、面倒なものだな。僕は本書から500年くらい遅れている気がする。ドラッグも陰謀も、何かどうでもいい感じ。

プラスティック・ソウル

プラスティック・ソウル

マーク・マゾワー『バルカン』 / 中上健次『化粧』

曇。
早起き。すごい夢。「月」が最強だったのだけ意味がわからなかった。


バッハのパルティータ第六番 BWV830 で、ピアノはアナトリー・ヴェデルニコフ。見事。


ドビュッシー弦楽四重奏曲ト短調で、演奏はドロルツ四重奏団。これってこんな曲だったのか。よくわかってなかったな。おもしろい。


シューマンのピアノ・トリオ第一番で、ピアノはアンドレ・プレヴィン、ヴァイオリンはチョン・キョンファ、チェロはポール・トルトゥリエ。これは骨太の名演だ。

図書館。帰りにコンビニでカルピスソーダ濃いめを買ってきた。あまい清涼飲料はデブる元だから気をつけないといけないのだけれど。

謂れのない圧力の中で
SHADE さんのブログで知った文書。灘中が左翼系の歴史教科書を採択したことに対し、どのような(右翼的)政治的圧力が学校にかけられたか、赤裸々につづったものである。呆れた話だ。そもそも教科書の検閲自体おかしな話だと思うが、それを措いても、「検定に合格した」歴史教科書など、どれを使おうが何の問題もない。現代の「戦前」ぶりをあぶり出した話であると思う。それにしても、世の中には下らない奴が多すぎるな。いくら自分がどうしようもない人間でも、こういう奴らよりはマシだと胸を張っていえる。さらにパヨクとしていわせてもらえば、心ある右翼はどこへ行ったのですかと思う。僕は右翼でまともな人間がいることをもちろん確信してるが、そういう人たちはいまやどこにいるのだろうと疑問に思わずにはいられない。

業務連絡です。mathnb さんはコメント欄に数学の問題を書き込むなら、こちらのサイトのコメント欄にしてもらえませんかね。表示がひどくおかしくなることもあり、ここのコメント欄に書き込まれた場合は、申し訳ないが削除します。

マーク・マゾワー『バルカン』読了。副題「『ヨーロッパの火薬庫』の歴史」。バルカン半島あるいはバルカンの歴史のモノグラフとは、またマイナーといえばマイナーである。副題にもあるとおり、ここにはバルカン=暴力的という先入観がつきまとうが、本書はその検証であるともいえよう。バルカンの歴史が問題になるのは、オスマン・トルコによる支配が確立されてからである。これによって、通俗的にも知られているとおり、ギリシア正教徒とイスラム教徒とユダヤ人が入り混じる、複雑な民族構成が成立することになった。しかし、本書にあるとおり、人々はまずは宗教アイデンティティをもっとも重要視したのであり、農民たちは自分たちがブルガリア人かギリシア人なのかという、いわゆるナショナリズムというものを意識することはまずなかった。それは、トルコの支配が退潮し、西側諸国がバルカンに干渉するようになってから急速に「注入」されたものであるというべきである。それが、前世紀末のユーゴスラビア紛争を形成していくのだから、理念というものは恐ろしい。
 バルカンはその山がちな複雑な地形と、アジアとヨーロッパの結節点にあるという地政学的な意味において、その歴史は極めて煩雑である。自分は本書を読んでみて、とてもその細部まで把握したとはいえない。そもそも詳細な事実にわたる本であるわけだが、しかしまた、人間のやることなど、一箇所を詳しく見れば必ず得るところがあるというのが真実だろう。こういう極端な地方だからこそ、人間というものをより深く知るための助けになるところもあるのである。そうそう、オスマン・トルコ下における多民族性と宗教的寛容というのはよくいわれることであるが、本書を読むとそれは必ずしも文字どおりには受け取れないということもわかる。結論的にいえば、その一種の宗教的寛容が存在したことは事実であるが、それはむしろ理念的なものというよりは、結果的なものであるというべきである。そもそも農民たちはしたたかで、自分たちの目的のためにはイスラム教であろうがギリシア正教であろうが、場合によって使い分けているようなことすらあった程だ。もちろん程度問題ではあるのだが。
 それから、バルカンは歴史的に何度も問題の発生場所になっていて、「東方問題」というような言い方もされるが、それはじつは「西方問題」でもあったというのは本書の教訓である。じつに、西洋列強たちはここでもまた自分勝手なものであった。バルカンをめちゃくちゃに引っかき回したのは、じつに少なからぬ場合がその住民たちではなかったのである。つまりは、「オスマン帝国キリスト教世界」といった、大きな構図が住民たちを翻弄したわけだった。
 それにしても、中公新書のシブさはどうであろうか。いまや新書の良心を一手に引き受けているという印象である。

バルカン―「ヨーロッパの火薬庫」の歴史 (中公新書)

バルカン―「ヨーロッパの火薬庫」の歴史 (中公新書)

 
中上健次『化粧』読了。大変なパワーをもった短篇集である。典型的な「性と暴力」の文学であるが、そういう当り前のことを言ってもしかたがない。幼稚な感想を述べれば、本書の短篇たちはじつにイヤらしい感じだった。キモい感じで進んで読みたくないというか。これはもちろん褒め言葉なのであって、人をイヤな気分にさせる文学はたいていはよい文学なのである。ただ注意しておきたいのは、どの短篇も読み始めはあまりよく思えなかったことである。これは自分に小説が読めていないか、でなければ中上健次がかなりの冒険をしているということなのではないか。海のものとも山のものもわからずに、とりあえず書き始めてみたという印象なのだ。そしていきあたりばったりな感じ。本文庫巻末には柄谷行人による解題が収録されているが、柄谷によれば、本書は一種の飛躍であるということだ。自分なども、本書には非常に荒削りな印象を受ける。そしてこれも柄谷によれば、本書の短篇群は『枯木灘』と同時期に書かれ、著者によってある意図をもってひとつの短篇集にまとめられたのだという。あとは、柄谷行人の解題を参照して頂きたい。とにかくイヤな感じの、パワフルな短篇集でした。
化粧 (講談社文芸文庫)

化粧 (講談社文芸文庫)

それから、この柄谷行人の解題は自分にはとてもおもしろかった。僕はやはり、文芸批評家・柄谷行人が大好きである。これも陳腐な評で申し訳ないが、切れ味抜群で才能のかたまりという感じがするのだった。文芸批評家としての柄谷行人は、これから再評価されるべきだと思うのだが、如何? 柄谷を縦横に語る、若い才能を期待したいところである。

個人的なことなのだけれど、この文庫本、岐阜のいまはない古書「我楽多書房」で購入したのをはっきりと覚えている。もう10年くらい前なのではないか、ここのレジのおばちゃんとちょっとした会話を交わしたので、よく覚えているのだ。本書にも関係している会話だったが、それはここで書くつもりはない。そういえば、もう BOOK OFF 以外の古書店には、長らく入っていないな。京都に住んでいたときは、毎日のようにどこかの古書店に入ったものだが。それくらい、自分の住んでいた下宿の近くに、古本屋さんがたくさんあったものだった。

愛知県美術館の「大エルミタージュ美術館展」へ

晴。
よく寝た。どうしても寝過ぎるので、その間に精神はどんどん深く穴を掘っていくので、なかなか大変なことになる。音楽とか聴いているとわりと帰ってき安いのだが、こういう音楽の複製技術がなかったらどうしたらいいのだろうね。手軽に You Tube で音楽が聴けて助かります。


バッハのフランス組曲第六番 BWV817 で、ピアノはロベール・カサドシュ。よい。


 

愛知県美術館へ「大エルミタージュ美術館展」を観に行く。今回は車で行ってみた。ずっと坂本龍一を BGM にしながら国道22号を南へ。70分ぐらいで愛知芸術文化センターに到着、ビル地下の駐車場に入ったのだが、ダンジョンみたいなことになっている。地下 4Fに駐めたのだが、広すぎて車の場所がわからなくなりそうだった。料金は 30分で 270円(結局 1時間の 540円でした)。

愛知県美術館愛知芸術文化センターの 10Fである。インターネット割引(100円)で一般1500円。夏休みのせいで子供連れなども多く、結構なにぎわいだった。肝心の絵画だが、イタリア・ルネサンスから 17世紀オランダ、フランドル、フランスという感じで、明らかに古典的な写実絵画が選ばれている。日本で「エルミタージュ」というとこれまではまずは「印象派」がお決まりだったので、このような「地味な」絵画が中心であるとは、さすがに日本人も成熟してきたのかなと思った。写実絵画もとより結構で、自分はオランダ・フランドル絵画は好きである。

このところ絵画を観ていていちばん痛感するのが、自分の目がいまやいかにインターネット画像に慣れているかということである。いかにも西洋美術主流のリアリズムであるが、昔に比べて自分の中ではだいぶ衝撃力がなくなっていることは紛れもない。ただ、同時代人はそうは思わなかったであろうが、画面の一種の「きたならしさ」というか、そんなものはおもしろかった。これは、自分がカメラをもって歩いていると、廃墟や廃屋に惹かれる感性と同類であると思う。絵画のもつマチエールのおもしろさでもあるだろう。まあそんなこんなで、色いろ考えさせられるものがあった。これからも、絵画とインターネット的感性のせめぎあいみたいなものは、我々の課題になっていくのではないか。それから、夏休みにママに連れてこられて絵を見ている少年少女たちは、生まれたときからネット環境の存在する世代であるが、こういうものをどう受け入れていくのだろうと思った。古典絵画をおもしろく思うのか、それとも Flickr, Instagram や pixiv なんかに比べたら退屈と感じるのか。気にならないでもない。

なお、その中でも 1点ずつだけあった、ティツィアーノクラーナハにはさすがに惹かれるものがあった。いずれもたぶん初めて本物を観たが、1点ずつでは蛇の生殺しみたいなものである。まとめて観たいものだと思った。

所蔵品展の「現代美術」はどれも正直言ってつまらない。これこそ Instagram に勝ち目がない感じ。ただし、木村定三コレクションの熊谷守一は今日観たどれよりもおもしろかったと告白しておく。鉛筆画の稚拙な絵など、もし小学生の落書きと同時に出されたら自分は見分ける自信がないが(なさけなし)、つまりは自分は小学生の落書きも好きなのだろうか。それはともかく、熊谷守一は全日本美術の中でも自分には最高ランクに属する画家であることを再確認した。それと、あとは西洋の幻想絵画はやはり好きだともうひとつ告白しておく。幼稚でスミマセン。しかし、いまや暗黒大陸は我々の内部にしかないのではないか。いまや、それも疑わしく、無意識ですら平板化しているような時代であるが(しかしまた、新しい才能は必ずあらわれるでもあろう)。

昼ごはんは「食べログ」で一宮・ラーメンの最初にくる店に行こうかと思っていたのだが、何だかラーメンを食べる気がせず、途中にコメダ珈琲店春日店があったのでそこへ。カツサンド+アイスコーヒー1220円。サクサクでジューシーなカツサンドはひさしぶりで美味かった。中部地方の喫茶店文化(?)ですね。無料 Wi-Fi があったのでちょっとだけネットをやる。帰りは殺風景な国道22号はやめて、県道63号を北上したのだが、これもまあ典型的な無個性ロードサイドでした。でもいまやこの無個性ロードサイドというのが、日本の原風景になっていて、実際にこういう風景が故郷になり、なつかしく感じる若い人たちがデフォルトになっている。田舎者もこういうのに慣れないとなと思いました。

夜、仕事。

いま中上健次の短篇集を読んでいるのだが、仕事のあとでは読めない。中上健次やばいっすよマジで。

こともなし

晴。


モーツァルトのセレナーデ変ホ長調 K.375 で、指揮はパーヴォ・ヤルヴィ


シューベルト交響曲第一番 D82 で、指揮はヴォルフガング・サヴァリッシュ


マーラー交響曲第七番で、指揮はクラウディオ・アバド、オケはルツェルン祝祭管弦楽団。文字どおり疲労困憊で死にそうなんだが、それにしてもすごかった。アバドマーラーを 70分聴くというのは、自分にはほとんど限界なのですが。特に第二楽章と第四楽章の「夜の音楽」がしんどい。でもこれ、マーラーの中でももっとも謎めいた音楽の部類ですよね。これを聴いていると、学生の頃読んだ柴田南雄先生の、古くさい岩波新書の『マーラー』という小著を思い出すのだが、あれが永遠に超えられないというか、とにかく思い出されてしかたがなかった。あれ、いい本なので、古くさいとバカにしないで読んでみることをお勧めします。マーラーの音楽で、聴くべきところは基本的に指摘してある筈である。それにしてもアバドルツェルン音楽祭の動画をできるだけ見たいと思ってしまうのだが、大変だろうことはいまから予想されるな。

これも同じ本かな。
グスタフ・マーラー――現代音楽への道 (岩波現代文庫)

グスタフ・マーラー――現代音楽への道 (岩波現代文庫)

それにしてもアマゾンのレヴューを読んでいると、読む・聴く能力がレヴェルに達していないのにエラそうな人はいるものだなと思ってしまうな。好きにしろという感じ。

スーパー。意外と客がいたので感心する。さても、スーパーによって客の平均年齢がちがいますよね。イオンなんかは客層が若い。今日行ったところは年配の人が多いところだなあ。

うだうだしていて何となく ORANGINA を飲んでみました。果汁入り炭酸飲料なわけだが、もともとフランス発の商品なの?

何だかあれあれという間に夕ごはん。
早寝。

マルク・ブロック『比較史の方法』 / 杉本秀太郎『半日半夜』

曇。
奇妙な夢。大勢でスキューバダイビングをするのだが、何かの競技なのか実験なのか、特別な装置をつけて泳ぐのだ。男性と女性に分かれていて、時間を計る。熟練者とそうでないのがいる。さて、自分はどうだったのか。とにかく泳いだようだ。しかし、何でこんな夢を見たのか。

業務連絡です。mathnb さんはいくらこのブログが重いからといって、代わりに母のブログのコメント欄に数学の問題を書き込まないで下さいね。それはいくらなんでもエチケットに反します。こちらのブログには何を書き込もうが構いませんが。
 

ハイドンのピアノ・ソナタ ホ短調 Hob.XVI-34 で、ピアノは Fang-Fang Shi Inouye。平凡だが誠実な演奏。悪くない。


ショスタコーヴィチピアノ五重奏曲 op.57 で、ピアノはマルタ・アルゲリッチ、ヴァイオリンはジョシュア・ベルとヘニング・クラッゲルード、ヴィオラはユーリ・バシュメット、チェロはミッシャ・マイスキー。いや、このメンバーなら名演は約束されていると思うでしょう。で、実際にそうなのだが、約束されていると思ってもやはり入魂の演奏で、ルーチンからはほど遠いのだ。名演です。それにしても、ピアノ五重奏曲というジャンルは傑作率が異様に高いね。


プーランクオーボエソナタで、オーボエはモーリス・ブルグ、ピアノはジャック・フェヴリエ。プーランクの wind のためのソナタたちはどれも洒落た名曲揃いなので、是非おすすめします。どれも短めな曲ばかりなのだよね。フルート・ソナタがいちばん有名かな。この演奏はピアノの強音がちょっとうるさい感じだが、全体として悪くない。オーボエソナタってのは、意外とないものなのだよね。プーランクありがとうといいたいです。

いま何だかわたくしという精神のポピュラリティがないようですな。お昼までに 3pv か。マイナー中のマイナーちゃん。しょうがないねえ。いや、ただ中身がないだけか。それとも傲慢なのか。

どうも気がくさくさするので、今日はプログラミングで遊んでいた。いま、図書館から借りてきているアルゴリズム本がわかりやすくてハマっている。

アルゴリズムの基本

アルゴリズムの基本

この本の主要部分をすべて Ruby で実装してみたい。もう真ん中あたりまで進んだ。次はいよいよ Dijkstra の実装だ。

マルク・ブロック『比較史の方法』読了。本文に匹敵する長さの訳者解説が附されている。

比較史の方法 (講談社学術文庫)

比較史の方法 (講談社学術文庫)

図書館から借りてきた、杉本秀太郎『半日半夜』読了。エッセイ集。
半日半夜 杉本秀太郎エッセイ集 (講談社文芸文庫)

半日半夜 杉本秀太郎エッセイ集 (講談社文芸文庫)